[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む49 (658レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
432
(4): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2018/01/13(土)08:59 ID:rUYSYDib(1/17) AAS
>>431
おっちゃん、どうも、スレ主です。

>数セミはテキストではなく、読者が如何に雑誌の記事を利用するかという意識を持って読む雑誌である。

レスおつ
まあ、既に記したように、数セミは、”初学者(大学1年生など)向けの特集が組まれる”雑誌でね

だから、4月の大学1年生が初学者という定義なわけ
高校生中学生は、初学者未満

でな、おれは、多く大学1年から2年レベルが多くいる読者層に対して、時枝みたいな記事の書き方はいかんだろうと
言っているわけだ

あの記事の書き方では、可算無限数列のしっぽの同値類を使って、ランダム数列のどこかが、確率99/100で的中できることが、まっとうな数学であるかのように読める
だが、そうではない。それは、確率過程論かランダム現象の数理の本の最初の10ページを読めばすぐ分ることだが

数学科生なら、3年ないし4年で確率過程論かランダム現象の数理を学ぶだろうが
そうでない読者もいる。実際、2年たっても誤解している人がいる

それはまずいだろうと
433
(1): 2018/01/13(土)09:30 ID:ZJErTONp(2/11) AAS
>>432
まあ、このスレの以前の様子からも分かるように、
結果として時枝記事の書き方は読者に誤解を招く書き方になっていたけど、
時枝記事の書き方の悪さについては、時枝本人に直接苦情を出したらどうだ。
数セミは様々な内容の数学的記事が寄せ集められた雑誌であることを踏まえて考えると、
その記事の悪さの責任は、主に記事を直接書いた本人に責任があるだろう。
で、誰が数セミの読者層になるのかは全く決まっていない。
大学1年から2年レベルの読者が多くいるかどうかも分からない。
数セミの記事から、大学3年以上のレベルの人向けのマトモな本が出ることもしばしばある。
434
(1): 2018/01/13(土)09:36 ID:ZJErTONp(3/11) AAS
>>432
>数学科生なら、3年ないし4年で確率過程論かランダム現象の数理を学ぶだろうが
>そうでない読者もいる。実際、2年たっても誤解している人がいる
普通は3、4年でルベーグ積分を終わらせて、それが終わり次第確率論をする。
そういう流れになる。
435
(3): 2018/01/13(土)09:56 ID:ZJErTONp(4/11) AAS
>>432
注意事項としていっておくけど、数セミの出版社の日本評論社に迷惑をかけるから、
もし本当に時枝に苦情を出したいなら、日本評論社を通して苦情を出すのではなく、
時枝のEメールのアドレスに直接苦情を出すこと。
436
(1): 2018/01/13(土)10:02 ID:ZJErTONp(5/11) AAS
>>432
>>435の一番下の行は
>時枝のEメールのアドレス(時枝が使っているEメール)を通して時枝本人に直接苦情を出すこと。
に変更。
437
(4): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2018/01/13(土)10:13 ID:rUYSYDib(2/17) AAS
>>303 関連
時枝関連も、学部4年の卒業研究のテーマにして、まとめPDFを作って公開してくれると助かるけどね(^^
素材は、下記にある

要は、Hat Problemsとか囚人の帽子とか関連でもある。選択公理からみ
( 動画リンク[YouTube]
無限人の帽子と囚人パズル(選択公理) mathfujinication 2012/07/24 )

2年たっても時枝記事(数学セミナー at 201511号)が、ガセと分らんやつがいる。これ、5chのバカ板じゃ説明しきれないんだ
迷える子羊を助けると思って、まとめPDFを卒業研究にして公開してもらえるとありがたい!(^^

<ネタは下記リンク(なお、最新の文献も検索すればヒットするだろう)>
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む47
2chスレ:math
<参考>(Sergiu Hart氏のPDF 外部リンク[pdf]:www.ma.huji.ac.il 関連)

”1Source unknown. I heard it from Benjy Weiss, who heard it
from ..., who heard it from ... . For a related problem, see
外部リンク:xorshammer.com
(上記URLは、関数数当てパズルで
”For some interesting comments on this puzzle, see Greg Muller’s blog post on it here and Chris Hardin and Alan Taylor’s paper An Introduction to Infinite Hat Problems.”とある)

関数数当てパズルの元のAlan D. Taylor さんの2つの論文とそのPDFリンク
1)
外部リンク:www.cs.umd.edu
William Gasarch Professor of Computer Science Affiliate of Mathematics University of Maryland at College Park

外部リンク[html]:www.cs.umd.edu
Papers on Hat Problems I want to read by William Gasarch

21. An Introduction to Infinite Hat Problems by Christopher Hardin and Alan Taylor. HAT GAME- infinite number of people, need to get all but a finite number of them right. Needs AC. Infinite Hats and AC

つづく
438
(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2018/01/13(土)10:14 ID:rUYSYDib(3/17) AAS
>>437 つづき

外部リンク[pdf]:www.cs.umd.edu
An Introduction to Infinite Hat Problems Chris Hardin and Alan Taylor THE MATHEMATICAL INTELLIGENCER 2008 Springer Science+Business Media, Inc

2)
外部リンク:citeseerx.ist.psu.edu
A peculiar connection between the Axiom of Choice and predicting the future THE MATHEMATICAL ASSOCIATION OF AMERICA Monthly February 2008
外部リンク:citeseerx.ist.psu.edu

3)Taylorさん
外部リンク:en.wikipedia.org
Alan D. Taylor

Alan Dana Taylor (born October 27, 1947) is an American mathematician who, with Steven Brams, solved the problem of envy-free cake-cutting for an arbitrary number of people with the Brams?Taylor procedure.

Taylor received his Ph.D. in 1975 from Dartmouth College.[2]

He currently is the Marie Louise Bailey professor of mathematics at Union College, in Schenectady, New York.

以上

つづく
439
(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2018/01/13(土)10:14 ID:rUYSYDib(4/17) AAS
>>438 つづき

(これはピエロのPDF紹介でGJ!(^^ )
外部リンク[pdf]:pdfs.semanticscholar.org
The Mathematics of Coordinated Inference: A Study of Generalized Hat Problems (Developments in Mathematics) 2013 edition
by Hardin, Christopher S., Taylor, Alan D. (2013) Hardcover
Springer Verlag

上記の引用文献で
外部リンク[pdf]:www.jointmathematicsmeetings.org
[HT09] Christopher S. Hardin and Alan D. Taylor. Limit-like predictability for discontinuous functions. Proceedings of the AMS, 137:3123-3128, 2009.

つづく
440
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2018/01/13(土)10:15 ID:rUYSYDib(5/17) AAS
>>439 つづき

(繰り返しだが)2chスレ:math
外部リンク:xorshammer.com
SET THEORY AND WEATHER PREDICTION XOR’S HAMMER Some things in mathematical logic that I find interesting WRITTEN BY MKOCONNOR Blog at WordPress.com. AUGUST 23, 2008

<時枝全体は上記と重複するが下記ご参照>
2chスレ:math

以上
441
(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2018/01/13(土)10:20 ID:rUYSYDib(6/17) AAS
>>433-436
あほか
2年以上経って、そんなことしか言えないのか?

雑誌に記事を投稿した以上、その記事について、公開で議論することに、なんの問題があるのか?
そもそも、その寝ぼけた話は、2年前にいうことだろうさ

雑誌に投稿された記事を公開で議論する
この場のその議論そのものに、価値があるんだよ!(^^
442
(1): 2018/01/13(土)10:31 ID:p9CVPkNb(1/3) AAS
時枝記事は分かり辛くないし、まして間違っていない
443
(1): 2018/01/13(土)11:20 ID:ZJErTONp(6/11) AAS
>>441
>あほか
>2年以上経って、そんなことしか言えないのか?
時枝記事の確率の問題は、内容的には中学や高校で習う程度のレベルの確率の問題になる。
当初は、記事の内容を正確に把握して理解するのに時間がかかったのは否定出来ないだろ。
444
(2): 2018/01/13(土)11:26 ID:ZJErTONp(7/11) AAS
>>441
それで、時枝記事では、この確率の問題を述べながら、
ヴィタリ被覆の話だったかと関連させた話を述べている。
確かそういう内容だったろ。
445
(1): 2018/01/13(土)11:32 ID:ZJErTONp(8/11) AAS
>>441
>>444の訂正:ヴィタリ被覆 → ヴィタリ集合
446
(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2018/01/13(土)11:37 ID:rUYSYDib(7/17) AAS
>>438 補足

pdf:A peculiar connection between the Axiom of Choice and predicting the future THE MATHEMATICAL ASSOCIATION OF AMERICA Monthly February 2008
については、当時哲学者がいろいろ議論したらしい(下記のpdfご参照)
だが、数学者の投稿は見つからなかった!!(^^

そして、過去スレ47にも書いたが、The Mathematics of Coordinated Inference: A Study of Generalized Hat Problems (Developments in Mathematics) 2013 edition by Hardin, Christopher S., Taylor, Alan D. (2013) (>>439
では、上記の未来予測可能とか、任意の関数の値が予測可能とする論は、全部捨てられている

その話も、ちょろっと、まとめPDFに入れて貰えると面白いと思うよ
で、時枝も同じだよ

外部リンク:link.springer.com
Philosophical Aspects of an Alleged Connection Between the Axiom of Choice and Predicting the Future, Pawel Pawlowski First Online: 06 September 2017
Abstract
In 2008 Christopher Hardin and Alan Taylor published an article titled
“Peculiar connection between the axiom of choice and predicting the future” in which they claim that if some system can be described as a function from a set of some instants of time to some set of states,
then there is a way to predict the next value of the function based on its previous input. Using their so-called μμ -strategy one can randomly choose an instant t and the probability that the strategy is correct at t
(i.e. that the output for a strategy for input t is exactly the same as the value of the function) equals 1.
Mathematical aspects of this article are sound, but the background story about the correlation between theorems and philosophical aspects of predicting the future faces certain problems. The goal of my paper is to bring them up.

つづく
447
(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2018/01/13(土)11:38 ID:rUYSYDib(8/17) AAS
>>446 つづき

[PDF]A Proof of Induction?
外部リンク[pdf]:quod.lib.umich.edu
philosophers’imprint
A George 著 Department of Philosophy Amherst College- ?2007 - ?被引用数: 10 - ?関連記事
“Hardin-Taylor rule”, I shall call it ? that will, for any arbitrarily chosen function f, correctly predict most values of f on the basis of its past be- havior; that is, for most t the rule will correctly predict f (t) on the basis of f 's values at all s < t.
I shall first sketch the proof's central idea and then turn to assess the result's philosophical significance. We begin by well-ordering R, the set of all functions from R to. R. (Here the Axiom of Choice must be employed, a fact to which we shall return.) That is ...

[PDF]Justifying Induction Mathematically: Strategies and Functions
外部リンク[pdf]:media.philosophy.ox.ac.uk
A PASEAU 著 Logique & Analyse 203 (2008), 263?269 - ?被引用数: 2 - ?関連記事
2008/08/27 - page 265 i i i i i i i i. JUSTIFYING INDUCTION MATHEMATICALLY: STRATEGIES AND FUNCTIONS. 265. These objections are answerable to a degree.
The use of the Axiom of. Choice is indeed essential; but these days the ... Hardin-Taylor proof as providing a reliable present-predicting strategy. Once it is appreciated, the Hardin-Taylor proof can no longer plausibly be called a predictive strategy. Because it is so nonconstructive, it fails to yield a strat- egy.

以上
448
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2018/01/13(土)11:41 ID:rUYSYDib(9/17) AAS
>>443-445
おっちゃん、時枝の元記事をまともに読まずに、言うからな〜(^^
話にならんよ〜(^^
449
(1): 2018/01/13(土)11:45 ID:ZJErTONp(9/11) AAS
>>448
数セミを買ったことはないし、最近読まないモ〜ン。
450
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2018/01/13(土)11:45 ID:rUYSYDib(10/17) AAS
>>442
はいはい

Sergiu Hart氏のPDFで、”1Source unknown. I heard it from Benjy Weiss, who heard it
from ..., who heard it from ... . For a related problem, see
外部リンク:xorshammer.com

を辿って行くと
一つの根拠が、Chris Hardin and Alan Taylor’s paperに行き着く

だが、これが間違いだったと、彼らが自分達が後の論文で訂正しているよ(参考>>446-447
それは、過去すれ47に書いた
451
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2018/01/13(土)11:46 ID:rUYSYDib(11/17) AAS
>>449
だろ?
だから、言ってることが、あさってなんだ
452
(1): 2018/01/13(土)11:50 ID:ZJErTONp(10/11) AAS
>>451
内容的には中高レベルの確率の問題になるような、
時枝記事で述べられている確率の問題が分からないおめ〜の方が明後日だよw
453: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2018/01/13(土)12:01 ID:rUYSYDib(12/17) AAS
>>450 補足

>一つの根拠が、Chris Hardin and Alan Taylor’s paperに行き着く
>だが、これが間違いだったと、彼らが自分達が後の論文で訂正しているよ(参考>>446-447
>それは、過去すれ47に書いた

これだな
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む47
2chスレ:math
(抜粋)
スレ46 2chスレ:math
「Taylor氏らは、[HT08b] の結論を否定している。([HT09] および(成書)The Mathematics of Coordinated Inference: A Study of Generalized Hat Problems )」
つまりは、”Corollary 3.4 does tell us that the μ-strategy will be correct at t with probability 1.”(>>148)は、「数学的に無価値」でしたということですよ(^^
(引用終り)
454
(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2018/01/13(土)12:01 ID:rUYSYDib(13/17) AAS
>>452
問題読んで無いだろ?(^^
455
(2): 2018/01/13(土)12:14 ID:ZJErTONp(11/11) AAS
>>454
スレ主が以前ここに時枝記事をコピペした。(このコピペのことを忘れたとはいうべきではない)
それを読むと、時枝記事には曖昧に書かれている部分があって、その部分を理解して把握することに時間がかかった。
時枝の確率の問題についても同じ状況だった。このスレではそのような状況だった。
やがて、正確に時枝記事を理解し把握した後は、標本空間が有限集合であるような確率の問題であることが分かった。
標本空間が有限集合であるような確率の問題は、高校どころか中学の確率の問題だ。
456: 2018/01/13(土)13:16 ID:p9CVPkNb(2/3) AAS
>>454
一年生用教科書読んで無いだろ?
457
(1): 2018/01/13(土)14:01 ID:baaiEdIz(1) AAS
実数の連続性が分からない人って論理だけでは創られ
ていない数学を論理だけで理解しているのだろうか。
距離空間の完備性が分からない人にRの連続性と本質
的に同じことを説明したら理解されたんだけど中間値
の定理や最大値の定理を何も見ないで証明できるくら
いの人が実数の連続性が分からないって
458
(2): ◆QZaw55cn4c 2018/01/13(土)14:20 ID:zUI9hxZm(1) AAS
>>457
いや今それで悩んでいるのです
実数の完備のみならず一般の代数系での完備となると、なかなか理解がおよびません
可換な半群 L が演算子ρのもとで完備な順序集合のとき二元 a b ∈L の上限を aρb とすれば L はρについて半束になる…うーん
459: 2018/01/13(土)15:57 ID:BB1mEg7b(1) AAS

460: 2018/01/13(土)19:11 ID:sUwT3lGp(1) AAS
有理数に入り切らない数
461: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2018/01/13(土)21:15 ID:rUYSYDib(14/17) AAS
>>455
おっちゃんな、スレ主だけど
原文をきちんと読むべきと思うよ

あれは、雑誌をスキャナーで読んで、OCRかけて、そのテキストをコピーしたが、文字化けや誤読・誤記が沢山あってね
それは、通常のOCRは、数学の上付き下付きの添え字は処理できないし

数学記号(ギリシャ文字とか数学記号)もあまりOCRでは読まない
なので、どうしても、記事をアスキーに落とすのは、限界があるんだ

ピエロがえらいのは、かれはきちんと原文を手に入れていたことだな
それは称賛に値する
1-
あと 197 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.052s