[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む46 (692レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
267
(6): 2017/11/18(土)14:52 ID:ZcXWWwZM(6/23) AAS
>>258
>もし、一回の試行なら、”uniform probability”にならないこと、分りますか?(^^

君、何が問題か分かってないだろ?

まず
「[ 0,1 ]の0から初めて1に達するまで」
とかいう実数の順序に従った試行条件は必要ない
(そもそも実行不可能だが)

さらに単に[ 0,1 ]から点を選ぶというだけでは
”uniform probability”でない選び方もできる
選び方の指定として”uniform probability”と述べている

大学三年で確率論を学んだ人なら
一様確率分布は知っていて当然なんだがね
271
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2017/11/18(土)15:14 ID:EemFP5PJ(12/34) AAS
>>264
話にならないほどアホですね

せめて、>>267-268程度は書かないと・・・、

「スレ主>>>ID:SxRpMzILが、決定!!」 だな(^^
273
(6): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2017/11/18(土)15:25 ID:EemFP5PJ(14/34) AAS
>>267

>とかいう実数の順序に従った試行条件は必要ない

必要ないが、順序を乱す必然性もない

>(そもそも実行不可能だが)

可能だ。x_tとして、添え字tを、0→1に変化させるべし!(^^

>選び方の指定として”uniform probability”と述べている

だから、それを数学的に表現したらどうなるんだ(どういう定義だ)と、聞いているのだよ!(^^
その定義と、「[ 0,1 ]の0から初めて1に達するまで」(積分(ここの議論は過去スレにあるが))とは等価だろ?
278
(5): 2017/11/18(土)16:10 ID:ZcXWWwZM(9/23) AAS
>>267 ID:ZcXWWwZM
>(そもそも(実数の順序に従った試行は)実行不可能だが)

>>273 ID:EemFP5PJ
>可能だ。x_tとして、添え字tを、0→1に変化させるべし!(^^

>>276 ID:SxRpMzIL
>じゃあ最初に0を選んで、その次に選ぶ実数の値を答えて下さい

そりゃそう突っ込むよなw

実数の順序は全順序だけど整列順序じゃないから
自然数みたいに0の次は1、とはいかない

"連続的試行"なんて確率論では正当化できませんよ
実数集合上の測度は"連続的試行"の正当化ではありません
351
(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2017/11/19(日)10:02 ID:W1ZiI7BV(8/34) AAS
>>342
ウソつきサイコパスのピエロ、ご苦労!(^^
昨日は、沢山作文書いたね。小学生なのにえらいね。今日も頑張れよ!(^^

>f(x)のxをtとしてf(t)が確率過程だと?笑わせるなw

別にそんなことを言っているのではないよ〜(^^
えーと、整理すると

1)(>>267より)High level people
「「[ 0,1 ]の0から初めて1に達するまで」
とかいう実数の順序に従った試行条件は必要ない
(そもそも実行不可能だが)」 だった。

2)(>>273で)私
「>(そもそも実行不可能だが)
可能だ。x_tとして、添え字tを、0→1に変化させるべし!(^^」 と言った

3)(>>278)それに対してピエロが
「"連続的試行"なんて確率論では正当化できませんよ」だったから

4)(>>318)私
「"連続的試行"が、確率論で正当化されている」例として、”確率過程がありますよ”
と、例示しただけのこと

5)<結論>
「"連続的試行"は、確率論で正当化されている」!!
別に、f(t)が確率過程だと言っているわけではない

しかし、f(t)として、区間[0,1]のウィーナー過程の Wt、あるいは、X_{t}=μt+σW_{t}(下記)を採用することも可だろう
>>47より)”1)Bob thinks of some function f: R → R (it’s arbitrary: it doesn’t have to be continuous or anything).”なのだから(^^

外部リンク:ja.wikipedia.org
ウィーナー過程
(抜粋)
特徴づけ
ウィーナー過程 Wt は次の三つの条件 ・・によって特徴付けられる。

一次元ウィーナー過程

関連のある確率過程
以下のように定義される確率過程
X_{t}=μt+σW_{t}
はドリフト項 μ と無限小分散 σ2 を持つウィーナー過程と呼ばれる。

(引用終り)
354
(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2017/11/19(日)10:40 ID:W1ZiI7BV(11/34) AAS
>>341

>[注意]
>// ------------- このスレに来た皆さんへ ----------

>まずは上のカキコを読みましょう
>どうしてこのスレが嵐のごとく伸びるのか分かるはずです

それおまえが
>>351より)
”1)(>>267より)High level people
「「[ 0,1 ]の0から初めて1に達するまで」
とかいう実数の順序に従った試行条件は必要ない
(そもそも実行不可能だが)」 ”

という失言をしたからだろ?
スレが嵐のごとく伸びるのは・・
恥の上塗りだろ?
371
(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2017/11/19(日)13:33 ID:W1ZiI7BV(16/34) AAS
>>356
High level peopleさん
どうも。スレ主です。

>“おまえ”=私ではありませんが何か?

これは失礼(^^
「(そもそも実行不可能だが)」(>>267)の発言主は、ID:ZcXWWwZM のピエロだったか(^^

だが、間違い方が似ている
ピエロのサイコパス性格を抜けば、成りすましと思えるほどだ(^^

が、再度お詫びを致しますm(_ _)m

ところで、

>そりゃあなたがuniform probabilityで0.5を選んだならuniform probabilityですよ。
 ・
 ・
>プレイヤーの戦略がuniform probabilityかどうかを第三者視点で検証しようという問題ではございませんw

って、それ無茶苦茶なロジックだよね。そうじゃなく、”uniform probability”がきちんと担保された手続きで、0.5を選んだならという前提があるはず
そこを飛ばしたら、そこが貴方の理解を超えているからと飛ばしたら、”固定!”とかなんでもできてしまう貴方の似非数学そのものだわ〜(^^

つづく
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.035s