[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む46 (692レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む46 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
75: 132人目の素数さん [sage] 2017/11/12(日) 10:37:08.42 ID:tybpW7Vy >>70 ん?私は当然答えを知っているが? >>72 >つまらん出題 もしかして、答えが分からないのかな? ということで >>1への問題(大学1年程度) Q1. [0,1]上至るところで不連続な関数を1つ示せ Q2. [0,1]上の有理数で不連続、無理数で連続な関数を1つ示せ Q3. [0,1]上の有理数で不連続、無理数で微分可能(当然連続)な関数を1つ示せ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/75
76: 132人目の素数さん [sage] 2017/11/12(日) 10:43:54.65 ID:tybpW7Vy >>75 >>1へのヒント 無理数上での値は定数、としてよい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/76
77: 132人目の素数さん [sage] 2017/11/12(日) 10:53:57.16 ID:tybpW7Vy >>75 Q1、Q2は検索すれば見つかる Q3は、とある有名なテクストに載っている ま、どうせ考えても思いつかないんだから、 必死でサーチするんだね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/77
146: 132人目の素数さん [sage] 2017/11/14(火) 06:31:02.20 ID:IDi6PSmH >>142 なんだ、結局分からないんだw ところで >>75 >Q3. [0,1]上の有理数で不連続、無理数で微分可能(当然連続)な関数を1つ示せ >>77 >Q3は、とある有名なテクストに載っている ハイラー、ヴァンナーの「解析教程」下に 有理数rが既約分数p/qで表されるとき、1/q^2 無理数か整数で0 という関数がx=0(より一般にはxが整数のとき)で微分可能 という証明が出ているが、無理数の箇所については言及してない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/146
418: 132人目の素数さん [sage] 2017/11/20(月) 11:35:21.45 ID:Brtx3QWc >>397-398 おっちゃんです。 >関数を f(x) を挙げるだけなら、出来た(>>153の通り) >が、証明はできなかったね(^^ 残念でした。私が考えていた f(x) は>>153の関数ではございません。最初に想定していた >区間 [0,1] において、xが有理数のとき不連続、xが無理数のとき微分可能 >となるような[0,1] で定義された関数 f(x) を挙げる問題 つまり本を正せば、>>75の >Q3. [0,1]上の有理数で不連続、無理数で微分可能(当然連続)な関数を1つ示せ というのは、 1):実関数 f(x) は閉区間 I=[0,1] を定義域とし、 2):任意の点 x=p/q∈Q∩I (p、qは互いに素) で f(p/q) は不連続で、 3):任意の点 x∈(R\Q)∩I で f(x) は微分可能である。 以上の1)、2)、3)の3条件を満たすような実関数 f(x) を挙げてε-δで示せ というモノだったんだよ。>>75はそういう意味で出題されていたとも読み取れる。 条件2)や条件3)の「任意の」の部分を「或る」に変えたら 少なくともこの話よりは短く簡単になって、>>153で話は終了になる。 それに、>>153で話が済むなら、小平解析入門にも似たような話が書かれている。 11/14(火) の ID:jtNc+3xe は私ではない。スレ主の自演だろう。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/418
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.037s