[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む46 (692レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む46 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
671: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2017/11/30(木) 08:13:29.62 ID:IqNIthYM >>666 BLACKX ◆jPpg5.obl6さん、どうも。スレ主です。 >名古屋大の原先生の主張する標本空間について詳しい方はいらっしゃいますでしょうか? 詳しくないけど・・ まあ、面白そうなので、一緒に勉強しましょう 1.名古屋大の原先生のフルネームは? 2.「標本空間」について記載されているPDFとかないの? >今日初めて原先生の資料を見て... 原隆(>>654)なら、九州大学だけど? >素数夜曲 その本は、見たことある。分厚い本だったね(^^ https://www.amazon.co.jp/dp/4875251629 素数夜曲―女王の誘惑 単行本 ? 1994/11 吉田 武 (著) (抜粋) 内容(「MARC」データベースより) 数学の醍醐味ともいうべき整数論の楽しい入門書として徹底解説。前著「オイラーの贈物」同様、懇切丁寧に解説してあり、中学生から親しめる類例のない力作。数学を楽しく、かつ本格的に学べる。 トップカスタマーレビュー 5つ星のうち5.0ちょっと怪しい副題がついている本ですが・・・ 投稿者カスタマー2000年11月25日 形式: 単行本 世の中には沢山、やさしく数学を説明した書籍が出版されている。しかし、「やさしい」という形容詞がつくと、書籍の内容が薄くなる傾向がある。 ところが、この「素数夜曲」はやさしいながら内容が薄くならない数学の本となっている、とても珍しい逸品である。 (引用終り) >自己反転原理?により因子分割を誤ったと考えられますが、全単射の分割以外から求める方法はありますか? 意味判らんが、素数夜曲の何ページ? 誤ったと考える理由は? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/671
64: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2017/11/12(日) 09:17:02.27 ID:cTg/FCp5 >>63 関連 スレ45 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1508931882/827 827 自分:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 投稿日:2017/11/11(土) 21:47:34.10 ID:nimHTkvQ [24/25] >>821 >>825 おまえら、笑える(^^ (>>667で、おれ) (抜粋) "In fact, it turns out that if you, say, choose x in Step 2 with uniform probability from [ 0,1 ]" は、飛ばして、「fと上記区間内の測度0の集合上のxで値が異なるだけのgを」に折り込んじゃったわけ? 実に、本質を捉えているので・・、 おれは賛成だけどね・・(^^ (引用終り) (で、サイコパスのピエロ) >>671 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2017/11/10(金) 17:40:22.06 ID:lx5+65qp [8/9] >>667 >” choose x in Step 2 with uniform probability from [ 0,1 ]" は、飛ばして 自明なことでも書かれてないと意識できないほど 馬鹿な畜生には数学は無理 諦めろ (引用終り) だったろ? これの言い訳でも考えろよ! サイコパスのピエロ!! 自分が、書いたことを忘れたんだろ? サイコパスだから・・(^^ 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/64
675: 132人目の素数さん [sage] 2017/11/30(木) 12:03:08.07 ID:vePRVMtG >>671 おっちゃんです。 数論は証明などが難しい結論を一言で述べられることが多いが、 それに至るまでにすることが難しいからやめておけ。 これから解決に取り掛かろうとしていた>>597のサージ・ラングによるより強い予想: |α - p/q|< 1/{q^2*log q^(1+ε)}、αは2次以上の代数的無理数 を満たす有理数 p/q は高々有限個存在する というのについて書かれていると思われる>>597の参考文献の中の Hindry, Marc; Silverman, Joseph H. (2000). Diophantine Geometry: An Introduction. GTM 201. pp. 344-345 の裏表紙に書かれている文章によると、これを読むには 代数的整数論やスキームを用いた代数幾何学その他諸々が必要なんだと。 あと、この本の中身を少し見て、ウッヒョーって仰天して顔が青白くなった。 これを理解するのは Baker のテキスト Transcendental Number Theory や複素幾何などの本を理解するより難しい。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/675
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.043s