[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む46 (692レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む46 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
63: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2017/11/12(日) 09:15:51.18 ID:cTg/FCp5 >>61 つづき 820 自分返信:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 投稿日:2017/11/11(土) 18:45:58.31 ID:nimHTkvQ [23/25] >>819 補足の補足 もっとはっきり言えば、それやっていることは 1.x=0のときに、Bobのf(x)が分ってから、f(x)と有限個のみ違うg(x)を作る 2.g(x)から、有限個のみ違うf’(x)を作る。これを代表とする 3.代表f’(x)は、固定で、0以外も全部これを使う 4.つまりは、数学的には、Bobのf(x)をカンニングして代表f’(x)を作っているってことだ 5.だったら、当たるのは当たり前でしょ(^^ 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/63
64: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2017/11/12(日) 09:17:02.27 ID:cTg/FCp5 >>63 関連 スレ45 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1508931882/827 827 自分:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 投稿日:2017/11/11(土) 21:47:34.10 ID:nimHTkvQ [24/25] >>821 >>825 おまえら、笑える(^^ (>>667で、おれ) (抜粋) "In fact, it turns out that if you, say, choose x in Step 2 with uniform probability from [ 0,1 ]" は、飛ばして、「fと上記区間内の測度0の集合上のxで値が異なるだけのgを」に折り込んじゃったわけ? 実に、本質を捉えているので・・、 おれは賛成だけどね・・(^^ (引用終り) (で、サイコパスのピエロ) >>671 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2017/11/10(金) 17:40:22.06 ID:lx5+65qp [8/9] >>667 >” choose x in Step 2 with uniform probability from [ 0,1 ]" は、飛ばして 自明なことでも書かれてないと意識できないほど 馬鹿な畜生には数学は無理 諦めろ (引用終り) だったろ? これの言い訳でも考えろよ! サイコパスのピエロ!! 自分が、書いたことを忘れたんだろ? サイコパスだから・・(^^ 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/64
69: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2017/11/12(日) 09:29:51.14 ID:cTg/FCp5 >>67 「ぷふ」さん、どうも。スレ主です。 全面同意。同じことを、通俗的なたとえ話で、>>63に書いた(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/69
84: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2017/11/12(日) 16:48:48.87 ID:cTg/FCp5 >>63 関連 ピエロくん、これだれの発言かな?(^^ この発言正しいよ。 ”何回も試行する場合に変化するのはfではなくx” つまり、xは変化しても、fは変化しないし、代表f’も変化しない!(^^ サイコパスは、忘れているかな?(^^ 45 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1508931882/ (抜粋) 738 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2017/11/11(土) 07:52:57.35 ID:9+uC0Qtj [6/26] >>716 >必要なのはある値(この場合x=0)におけるf(0)を予想するということ x=0だと固定したがるのが馬鹿丸出し 「必要なのはある値xにおけるf(x)を予想するということ」 でいい。 何回も試行する場合に変化するのはfではなくx (引用終り) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/84
87: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2017/11/12(日) 17:04:14.31 ID:cTg/FCp5 >>61 補足 >簡単な話で、”choose x in Step 2 with uniform probability from [ 0,1 ]”だから、 Gameを、[ 0,1 ]の0から初めて1に達するまで、続ける >x=0のときに、Bobのf(x)が分って、同値類が分って、代表f'(x)が決まる。あとを続ければ、Δf = f(x)−f'(x) は、”定義の通り” [ 0,1 ]では有限個しか不一致がないんだ 1)Δf = f(x)−f'(x) の関連で、Bobのf(x)と代表f'(x)とが一致するとき(当りのとき)は値1、不致のとき(当りのとき)は値0、となる関数Δ’fを考える 2)関数Δ’fを、ルベーグの意味で、xについて区間[ 0,1 ]で積分する 3)不一致が、上記区間内の測度0ゆえ、積分値は1 4)このことを、通俗的に書いたものが>>63であるにすぎない(落ちこぼれは英語が読めないらしい(^^ ) 補足終り 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/87
92: 132人目の素数さん [sage] 2017/11/12(日) 17:40:29.04 ID:hePUuc7P >>87 > 4)このことを、通俗的に書いたものが>>63であるにすぎない 通俗的ですか。そういう言い訳は聞いたこともないくらい苦しく痛々しい。 >>63 > 1.x=0のときに、Bobのf(x)が分ってから、f(x)と有限個のみ違うg(x)を作る > 2.g(x)から、有限個のみ違うf’(x)を作る。これを代表とする f(x)が分かってから、ではありませんけど? https://xorshammer.com/2008/08/23/set-theory-and-weather-prediction/ をよく読みましょうよ。 > Using the axiom of choice, pick a representative from each equivalence class. これと > Bob reveals {(x_0, f(x_0)) | x_0 ≠ x} これ。どちらが先ですかねー?よく読んで答えましょうねー。 > 4.つまりは、数学的には、Bobのf(x)をカンニングして代表f’(x)を作っているってことだ > 5.だったら、当たるのは当たり前でしょ(^^ 結論出す前に問題を理解するほうが先ですねー。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/92
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.035s