[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む46 (692レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む46 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
542: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2017/11/25(土) 17:30:06.07 ID:QcNp0s4+ >>536 連分数メモ http://kanielabo.org/papers/kanagawa.pdf 『有理数と無理数のはざま--連分数について』神奈川県教科研究会数学部会総会講演予稿(1998.5.27,県立海老名高校) 蟹江幸博 http://kanielabo.org/papers/ 教育関係論文の部屋 蟹江マスラボ http://kanielabo.org/ 蟹江幸博マセマティックス・ラボラトリー http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/542
35: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2017/11/12(日) 08:50:02.63 ID:cTg/FCp5 >>34 つづき 20 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1466279209/547-564 547 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2016/07/04(月) 00:55:19.02 ID:l5brFViF >>542 >しかし1に関していうと時枝氏の解法は,現在の測度論から導かれる解釈のほうが自然. >(当てられっこないという直感どおり,実際当てられないという結論が導かれる) 測度論的確率論で、当てられる確率が「計算できない」ではなく、「0である」と言えるの? どうやって? 560 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2016/07/04(月) 11:55:38.78 ID:1JE/S25W [2/3] >>547 ごめん,現段階で0であるというのは言いすぎだったかもしれない あなたの言うとおり計算できないってだけだ しかし,適切な設定を行えば確率0というのは導けるだろうと思う. 564 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2016/07/04(月) 22:05:22.22 ID:1JE/S25W [3/3] >>563 ごめん,少し誤解があった 時枝氏の方法は「確率は計算できない」が今の確率論の答えだと思う. 確率0というのは,可測となるような選び方をしたら,それがどのような選び方でも確率は0になるだろうってこと 残す番号を決める写像Nが可測で,また開けた箱から実数を決める写像Yが可測ならば P(X_N=x)=0が導かれるだろう (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/35
547: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2017/11/25(土) 21:09:47.92 ID:QcNp0s4+ >>542 連分数メモ2 On the complexity of algeraic numbers Iが(2007) On the complexity of algebraic numbers, IIが(2005)で、時間が逆転している Annals of Mathの出版が遅いのか(^^ いや、ちょっと、連分数について調べているんだ(^^ http://adamczewski.perso.math.cnrs.fr/TMCF.pdf (avec Y. Bugeaud) Transcendence measure for continued fractions involving repetitive or symmetric patterns, J. Eur. Math. Soc. 12 (2010), 883--914. http://adamczewski.perso.math.cnrs.fr/ComplexityI.pdf (avec Y. Bugeaud) On the complexity of algeraic numbers I. Expansions in integer bases, Annals of Math. 165 (2007), 547--565. http://adamczewski.perso.math.cnrs.fr/ComplexityII_final.pdf (avec Y. Bugeaud) On the complexity of algebraic numbers, II. continued fractions, Acta Math. 195 (2005), 1--20. http://adamczewski.perso.math.cnrs.fr/Mahler_selecta.pdf Mahler's method, version preliminaire, survol sur la metode de Mahler, 2017, 21 pp. http://adamczewski.perso.math.cnrs.fr/E-functions.pdf (avec T. Rivoal) Exceptional values of E-functions at algebraic points, arXiv:1708.00217[Math:NT] 14 pp. http://adamczewski.perso.math.cnrs.fr/ Boris Adamczewski Institut Camille Jordan Universite Claude Bernard Lyon 1 43 boulevard du 11 novembre 1918 F-69622 Villeurbanne Cedex, France http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/547
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.037s