[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む46 (692レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む46 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
437: 132人目の素数さん [sage] 2017/11/21(火) 06:10:14.08 ID:X9h/AUBd >>435 >>>432に書いたように、fの微分可能性や不連続性の話は後でな。 後でも何も、件の f は「存在しない」のだから、これ以上考えても無駄。 無理やり話を続けるなら、微分可能な点がなるべく多いような具体例を 考えるという話は残っているが、スレ主の引っ張ってきた関数なら ある程度の分量で微分可能な点が存在しているので、 これも実質的には終わっている。 つまり、この話は もうやることが無いw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/437
439: 132人目の素数さん [sage] 2017/11/21(火) 06:24:51.09 ID:cl7UYlaS >>437 フーン、私も>>421のサイトを詳しく読んでおらずよく分からないが、 >区間 [0,1] において、xが有理数のとき不連続、xが無理数のとき微分可能 >となるような[0,1] で定義された関数 f(x) 自体が存在しなかった訳か。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/439
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.022s