[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む46 (692レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む46 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
200: 132人目の素数さん [sage] 2017/11/16(木) 11:57:32.61 ID:/MLxWF5k >>179 追記 下記のピエロ紹介の論文(>>171)は、結構大学1年〜2年の教育素材として、面白いと思う(^^ 有理数の稠密性と無理数の関係 ”DIOPHANTINE APPROXIMATION” 関数の連続・不連続 微分可能と不可能と それに、関数y=1/x^v の指数vによる属性の変化 さまざまな数学の要素が融合して 実に面白い素材だし 数学史の一コマにも使えるかな?(^^ http://www.unirioja.es/cu/jvarona/downloads/Differentiability-DA-Roth.pdf DIFFERENTIABILITY OF A PATHOLOGICAL FUNCTION, DIOPHANTINE APPROXIMATION, AND A REFORMULATION OF THE THUE-SIEGEL-ROTH THEOREM JUAN LUIS VARONA This paper has been published in Gazette of the Australian Mathematical Society, Vol- ume 36, Number 5, November 2009, pp. 353{361. Received 29 February 2008; accepted for publication 6 October 2009. http://www.unirioja.es/cu/jvarona/ Juan L. Varona Dept. of Mathematics and Computation University of La Rioja https://en.wikipedia.org/wiki/University_of_La_Rioja University of La Rioja (抜粋) Type Public Established 1992 Students 7,600 Address Avda. de la Paz, 93 26006, Logrono., Logrono, Spain Website http://www.unirioja.es The University of La Rioja (UR) is a public institution of higher education based in Logrono, La Rioja, Spain. Inaugurated during 1992-1993 from various existing schools and colleges, it currently teaches Grades 19 adapted to the European Higher Education, and a varied program of masters, summer courses and courses of Spanish language and culture for foreigners. (引用終わり) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/200
203: 132人目の素数さん [sage] 2017/11/16(木) 13:53:40.78 ID:/MLxWF5k >>200 補足 http://www.unirioja.es/cu/jvarona/downloads/Differentiability-DA-Roth.pdf DIFFERENTIABILITY OF A PATHOLOGICAL FUNCTION, DIOPHANTINE APPROXIMATION, AND A REFORMULATION OF THE THUE-SIEGEL-ROTH THEOREM 2009 抜粋引用 In the opinion of this author, fν is a very interesting function, and it is worthwhile to continue analyzing its behaviour. In this way, we find examples of functions whose properties about con- tinuity and dierentiability are pathological at the same time. For every ν > 0, the function fν is continuous at the irrationals and discontinuous at the rationals. And, when ν > 2 (that is the most interesting case), we prove that fν is dierentiable in a set Dν It is astonishing that, dierentiability being a local concept, fν is dieren- tiable almost everywhere in spite of the fact that it is not continuous at any rational number. We finish the paper by showing a reformulation of the Thue-Siegel-Roth theorem in terms of the dierentiability of fν for ν > 2 (see Theorem 3 and the final Remark). It seems really surprising that a theorem about dio- phantine approximation is equivalent to another theorem about the dier- entiablity of a real function: a nice new connection between number theory and analysis! As far as I know, this characterization of the Thue-Siegel-Roth theorem has not been previously observed. Remark 1. The pathological behavior of functions is a useful source of examples that help to understand the rigorous definitions of the basic con- cepts in mathematical analysis. In this respect, it is interesting to note that, here, we have shown a kind of pathological behaviour that is dierent from that of the more commonly studied: the existence of continuous nowhere dierentiable real functions, whose most typical example is the Weierstrass function 4. The theorem of Thue-Siegel-Roth revisited http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/203
244: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2017/11/18(土) 07:50:29.79 ID:EemFP5PJ >>242 その発言で「猿の惑星」(下記)を思い出したよ(^^ ところで、下記スレ33の発言No233は、あなたでしょ ”ID:PqWMwFYK君”は、数学科の人らしかった。が、あなたの”固定”暴論に、「話にならん」と逃げ出したと私は見ていますよ〜(^^ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8C%BF%E3%81%AE%E6%83%91%E6%98%9F%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA 猿の惑星シリーズ (抜粋)物語では、進化した猿が支配する惑星が登場し、人間は知能のない動物として猿に狩られ奴隷とされる。(引用終り) スレ33 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495860664/223 (抜粋) 223 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2017/05/28(日) 19:00:53.06 ID:q2oArHoC [12/14] おいID:PqWMwFYK君。俺のことを >>200 > 頭のおかしい人 呼ばわりしたID:PqWMwFYK君。 俺の言うことが理解できたのか? 無礼な君に懇切丁寧に例(>>215)まで出してやったんだ。 「おかげさまで理解しました」ぐらいの返答があってもいいだろう? あるいはまだ理解できないなら正直に言いなさい。 俺はお前のことを「有限確率空間すら分からない頭のおかしい人」と呼んだりはしない。 お前の無礼な発言については一言詫びがあっても良さそうなものだ。 俺は無礼な人間とは話したくもない(>>189)という気持ちをじっと抑え込んで 懇切丁寧にお前に付き合ってやったのだからな。 (引用終り) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/244
514: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2017/11/23(木) 16:14:38.55 ID:A258vGqh >>200 補足 >http://www.unirioja.es/cu/jvarona/downloads/Differentiability-DA-Roth.pdf DIFFERENTIABILITY OF A PATHOLOGICAL FUNCTION, JUAN LUIS VARONA 2009 References [4] A. Ya. Khinchin, Continued fractions, The University of Chicago Press, 1964. Reprint: Dover, 1997. これの和訳がゲット!(^^ http://argent.shinshu-u.ac.jp/lecture/files/pdf/cfracb5.pdf A. Ya. ヒンチン(Khinchin)著 連分数 (訳:乙部厳己) (Khinchin, A. Ya., Continued fractions. With a preface by B. V. Gnedenko. Translated from the third (1961) Russian edition. Reprint of the 1964 translation. Dover Publications, Inc., Mineola, NY, 1997) 第3版への序 A. Ya. ヒンチン(Khinchin)による素晴らしい本のこの(第3)版は、著者の死後す ぐにState Press for Physics and Mathematics によって引き受けられたものである。 このため、この本は私の頭文字(B.G.)の付けられた文献についての簡単な注意を除 けば何の変更もなされていない。 B. V. グネデンコ(Gnedenko) Continued Fractions, Mineola, N.Y. : Dover Publications, 1997, ISBN 0-486-69630-8 (first published in Moscow, 1935) (引用終り) (参考)http://argent.shinshu-u.ac.jp/lecture/ 乙部厳己 Yoshiki OTOBE 信州大学理学部 数理・自然情報科学科 (乙部厳己) ヒンチン(Aleksandr Yakovlevich Khinchin, 1894-1959)が亡くなって50年以上が経過しましたので、かつて訳したものを公開します。 注:かつて学部生の卒業研究の資料用に1週程度で訳したものですので、訳語・訳文の検討は一切なされておりません。また書き間違い等も残っています。その後一度大学院講義「力学系」として講義しましたので、もし要望があればそのときのメモを元に修正します。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/514
577: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2017/11/26(日) 18:51:18.08 ID:1WQ1V5QH >>576 余談だが、このVARONA氏のPDFは、実に面白いね(^^ (>>200にも書いたが・・) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/577
678: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2017/11/30(木) 14:35:20.32 ID:7ADafBFy >>676 補足 おっちゃん、どうも、スレ主です。 >これから解決に取り掛かろうとしていた>>597のサージ・ラングによるより強い予想: まあ、正直な話、”>>597のサージ・ラングによるより強い予想”は、全く今回は不要なんよ〜(^^ トゥエ・ジーゲル・ロスの定理までで十分なのだが、実はそこも不要なんよ(下記)(^^ PDF A. Ya. ヒンチン(Khinchin)著 連分数 (訳:乙部厳己)(>>514) のP66 定理32だけで、今回の話(>>200 *)としては、十分なのよ!(^^ *注)>>200 http://www.unirioja.es/cu/jvarona/downloads/Differentiability-DA-Roth.pdf DIFFERENTIABILITY OF A PATHOLOGICAL FUNCTION, JUAN LUIS VARONA より f(x) = 有理数で 既約分数p/qで表されるとき f(x)=1/q^ν (ν>2 (PDFのP3のケース3)) 無理数で f(x)=0 このとき、f(x)は、有理数では不連続(従って微分不可)で、零集合を除く殆ど全ての無理数で微分可能な関数となる ことの証明。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/678
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.034s