[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む46 (692レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む46 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
146: 132人目の素数さん [sage] 2017/11/14(火) 06:31:02.20 ID:IDi6PSmH >>142 なんだ、結局分からないんだw ところで >>75 >Q3. [0,1]上の有理数で不連続、無理数で微分可能(当然連続)な関数を1つ示せ >>77 >Q3は、とある有名なテクストに載っている ハイラー、ヴァンナーの「解析教程」下に 有理数rが既約分数p/qで表されるとき、1/q^2 無理数か整数で0 という関数がx=0(より一般にはxが整数のとき)で微分可能 という証明が出ているが、無理数の箇所については言及してない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/146
148: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2017/11/14(火) 07:09:04.03 ID:agSxZaXK >>146-147 ID:IDi6PSmHさん、どうも。スレ主です。 レスありがとう ピエロ〜、解答が出たよ(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/148
153: 132人目の素数さん [sage] 2017/11/14(火) 16:10:42.76 ID:jtNc+3xe >>151 >解答出てないよw 勿論、分かっているさ〜(^^ ところで、>>83&>>146は、良いヒントだね(^^ 確かに面白い。>>147に同意。 ”有理数rが既約分数p/qで表されるとき、1/q^2”(>>146より)で、1/q^4くらいでどうかな? というのは、下記英文 Thomae's functionで、”f is not differentiable at all irrational numbers.”が参考になる Hurwitz's theoremから、(Thomae's function通り)1/qだと、”>=1/√5 *i”という評価になる で、1/q^nの指数nを大きくするというのは、ハイラー、ヴァンナーがヒントになる だが、1/q^2では足りないだろう 1/q^3でもいいかも知れない なお、下記証明は、not differentiableを下からの評価で、”>=1/√5 *i ≠ 0”としているが 指数nを大きくして、上からの評価で抑え込んで、=0を示す必要があるが、これまだ考えていないが、なんとかなりそうだろ?(^^ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%9E%E3%82%A8%E9%96%A2%E6%95%B0 トマエ関数 ↓ (英語版) https://en.wikipedia.org/wiki/Thomae%27s_function Thomae's function (抜粋) f is not differentiable at all irrational numbers. ・ According to Hurwitz's theorem, ・ Thus for all i,・・・>=1/√5 *i ≠ 0 and so f is not differentiable at all irrational x_0. (引用終わり) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/153
174: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2017/11/15(水) 08:25:08.65 ID:dypommzJ >>171 ピエロ、ありがとう たまらずPDFアップかな(^^ まあ、数学的には、論文にするには、その程度必要だわな 要は、1/q^v でvの臨界指数で類別する。それはおれも考えていた >>153に書いたように、1/q^nの指数n で、”1/q^3でもいいかも知れない”と書いたが、数学的にはどこか臨界指数があるだろうと ただ、最初の問題なら、単に指数nを大きくするだけで足りるから、証明はそれほど難しくない >>173に書いたように、x0の収束列の存在から、|ki/i - x0| > |ki+1/i+1 - x0| と、|ki/i - x0|に対して下からの評価が使えそうと思いついたところだった まあ、証明を考える手間が省けたので助かったよ 問題を考え出したのは、昨日の昼頃からだから、実質1日弱かな(^^ >>83 & >>146のヒントがなければ、無理だが、これだけヒントがあれば、あとは何とかなるよ(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/174
183: 132人目の素数さん [sage] 2017/11/15(水) 19:58:40.15 ID:aDiqJIlZ >>174 >>>83 & >>146のヒントがなければ、無理だが、これだけヒントがあれば、あとは何とかなるよ(^^ εδも理解せずにどこからその自信が出て来るのか謎 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/183
419: 132人目の素数さん [sage] 2017/11/20(月) 11:54:12.59 ID:Brtx3QWc >>397-398 まあ、>>418で私が書いた「>>153」は「>>146」とした方が適切だろうな。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/419
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.030s