[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む46 (692レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む46 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
477: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2017/11/22(水) 19:14:35.84 ID:mEHYOxL2 どうも。スレ主です。 しばらく、留守にしていました。 その間に、おっちゃんご活躍でしたね(^^ お疲れさまで〜す(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/477
478: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2017/11/22(水) 19:15:58.38 ID:mEHYOxL2 さて >>409-410 >>417 "<[論理が飛躍した短絡的な結論]> ・確かに、数学では、変数が多いときに、例えば他の変数を固定して偏微分を考えることがある ・だが、偏微分だけで済ませて、”終わり”では大間違い ・もともとは、全て変数だったとすれば、便法に変数固定の偏微分を使ったとしても、最後は全変数への考究が必要だ ・”uniform probability”でサイコロを1回、出目は2、結果は丁(偶数)。よって「結論:”uniform probability”でサイコロを1回振れば、結果は丁(偶数)」という誤りが導かれる如し ・この理屈が分らないHigh level peopleは、自分達の<[論理が飛躍した短絡的な結論]>に気付かない" (文系) High level people たちの<数学ディベート>(もどき?)について(>>8) これ困ったものです(^^ なので、そろそろ手早く決着させましょう〜(^^ つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/478
479: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2017/11/22(水) 19:16:31.41 ID:mEHYOxL2 >>478 つづき そのために、Taylor先生達の本と論文から、下記関連事項を3つ引用する。 (>>44-45より) https://pdfs.semanticscholar.org/8514/a9f8b30546ea81739b9409132673276713d3.pdf [成書]The Mathematics of Coordinated Inference: A Study of Generalized Hat Problems Hardin, Christopher S., Taylor, Alan D. November 26, 2012 (抜粋) P109 Bibliography [HT08b] Christopher S. Hardin and Alan D. Taylor. A peculiar connection between the axiom of choice and predicting the future. American Mathematical Monthly, 115(2):91{96, February 2008. http://citeseerx.ist.psu.edu/viewdoc/download?doi=10.1.1.365.7027&rep=rep1&type=pdf [HT09] Christopher S. Hardin and Alan D. Taylor. Limit-like predictability for discontinuous functions. Proceedings of the AMS, 137:3123{3128, 2009. http://www.jointmathematicsmeetings.org/proc/2009-137-09/S0002-9939-09-09877-3/S0002-9939-09-09877-3.pdf (引用終り)(注:PDFのURLは、私が付与した) ([HT08b](2008)が下記1)項関連、[HT09](2009)が下記2)項関連、[成書](2012)が3)項関連で、時間順です。) (注:[HT08b] は、https://xorshammer.com/2008/08/23/set-theory-and-weather-prediction/ SET THEORY AND WEATHER PREDICTION XOR’S HAMMER Some things in mathematical logic that I find interesting WRITTEN BY MKOCONNOR Blog at WordPress.com. AUGUST 23, 2008 で 引用されており、かれの”Here’s a puzzle”の元ネタと思われる。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/479
480: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2017/11/22(水) 19:17:55.55 ID:mEHYOxL2 >>479 つづき 1) さて、まず、[HT08b] より (抜粋) P91 1. INTRODUCTION. We often model systems that change over time as functions from the real numbers R (or a subinterval of R) into some set S of states, and it is often our goal to predict the behavior of these systems. Generally, this requires rules governing their behavior, such as a set of differential equations or the assumption that the system (as a function) is analytic. With no such assumptions, the system could be an arbitrary function, and the values of arbitrary functions are notoriously hard to predict. After all, if someone proposed a strategy for predicting the values of an arbitrary function based on its past values, a reasonable response might be, “That is impossible. Given any strategy for predicting the values of an arbitrary function, one could just define a function that diagonalizes against it: whatever the strategy predicts, define the function to be something else.” This argument, however, makes an appeal to induction: to diagonalize against the proposed strategy at a point t, we must have already defined our function for all s < t in order to determine what the strategy would predict at t. In fact, the lack of well-orderedness in the reals can be exploited to produce a very counterintuitive result: there is a strategy for predicting the values of an arbitrary function, based on its previous values, that is almost always correct. Specifically, given the values of a function on an interval (?∞, t), the strategy produces a guess for the values of the function on [t,∞), and at all but countably many t, there is an ε > 0 such that the prediction is valid on [t, t + ε). Noting that any countable set of reals has measure 0, we can restate this informally: at almost every instant t, the strateg predicts some “ε-glimpse” of the future. つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/480
481: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2017/11/22(水) 19:18:43.01 ID:mEHYOxL2 >>480 つづき Nevertheless, we choose this presentation because we find it the most interesting, as well as pedagogically useful. For instance, “predicting the present” is a very natural way to think of the problem of guessing the value of f (t) based on f |(?∞, t). 2. THE μ-STRATEGY. (詳細は略すので、原文ご参照。ここに引用するには、数学記号が複雑過ぎるので。) P92 3. PREDICTING THE PRESENT. (詳細は略すので、原文ご参照。ここに引用するには、数学記号が複雑過ぎるので。) Corollary 3.4. If T = R and ∇ is <, then W0 is countable, has measure 0, and is nowhere dense. What Corollary 3.4 tells us is that, if we model the universe as a function from the real numbers into some set of states, then the μ-strategy will correctly predict the present from the past on a set of full measure. (In the following section, we show that, on a set of full measure, it correctly predicts some of the future as well.) Note that these results concerning T = R are also valid when T is any interval of reals. One needs to be cautious about interpreting this as meaning that the μ-strategy is correct with probability 1. For a fixed true scenario, if one randomly selects an instant t in the interval [0,1] (or in R, under a suitable probability distribution), then Corollary 3.4 does tell us that the μ-strategy will be correct at t with probability 1. However, if one fixes the instant t, and randomly selects a true scenario, then the probability that the μ-strategy is correct at t under that scenario might be 0 or might not even exist, depending on how one defines the notion of a random scenario. P95 W = {t ∈ R | the μ-strategy does not guess well at t }. Theorem 5.1. The set W is countable, has measure 0, and is nowhere dense. つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/481
482: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2017/11/22(水) 19:19:16.31 ID:mEHYOxL2 >>481 つづき (一部仮訳) 推論3.4が示していることは、実数からある状態の集合に対する関数とするuniverseをモデル化すると、μ戦略は過去からの現在を完全な尺度で正しく予測するということです。 (次のセクションでは、on a set of full measureで、将来の予測も正しく予測されることを示しています)。 T = Rに関するこれらの結果は、Tが実数の任意の区間である場合にも有効であることに留意されたい。 これをμ戦略が確率1で正しいと解釈することには注意が必要です。 固定されたfixed true シナリオの場合、区間[0,1](またはRにおいて、適切な確率分布の下で)において瞬間tをランダムに選択すると、 推論3.4は、μ戦略がtで確率1で正しいことを教えてくれる。 しかし、瞬間tを固定してランダムにfixed true シナリオを選択すると、そのシナリオの下でμ戦略が正しい確率は0であるか、または存在しないかもしれません ランダムなシナリオの概念をどのように定義するかによって異なります。 (引用終り) <まとめ1> ここに示した様に、何を固定するかで、確率が1になったり、0になったり、はたまた、存在しないかもしれない ランダムなシナリオの概念をどのように定義するかによって異なる。 これが、[HT08b]の結論である! つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/482
483: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2017/11/22(水) 19:19:42.88 ID:mEHYOxL2 >>482 つづき 2) 次に[HT09] より (抜粋) P3126 The derivation of this from our main result uses the upward topology on α in which, as we mentioned, the scattered sets are the finite subsets of α. A known result that we extend here is Theorem 5.1 from [5] in which the present is predicted from an “infinitesimal” piece of the past, and the predictor is correct except on a countable set that is nowhere dense. In terms of our framework here, we have the topology on R in which the basic open sets are half-open intervals (w, x] (so f 〜x g if f and g agree on (w, x) for some w < x). It is known that the scattered sets here are countable and nowhere dense. The exact characterization of the error sets in this example (as scattered sets) was absent in [5]. [5] C. Hardin and A. Taylor, A peculiar connection between the axiom of choice and predicting the future, American Mathematical Monthly 115 (2008), (一部仮訳) ここで拡張した既知の結果は、[5]からの定理5.1であり、ここでは、過去の「無限小」の部分から予測され、予測は正しいとは言えない。 この例における誤差集合の正確な特徴付け(分散集合として)は[5]にはなかった。 (引用終り) <まとめ2> Taylor氏らは、[HT08b] の結論を否定している。 ”予測は正しいとは言えない”& ”この例における誤差集合の正確な特徴付け(分散集合として)は[5]にはなかった” という。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/483
484: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2017/11/22(水) 19:20:14.29 ID:mEHYOxL2 >>483 つづき 3) 最後に[(成書)The Mathematics of Coordinated Inference: A Study of Generalized Hat Problems]より (抜粋) P76 7.3 Corollaries The second result we derive concerns the extent to which "the present can be predicted based on the past." Here, the exact characterization of the error sets occurs in Theorems 3.1 and 3.5 in [HT08b]. The derivation of this uses the topology on R in which the basic open sets are half-open intervals (w; x] (so f 〜x g if f and g agree on (w, x) for some w < x). It is known that the scattered sets here are countable and nowhere dense. The exact characterization of the error sets in this example (as scattered sets) was absent in [HT08b]. <まとめ3> Taylor氏らは、[HT08b] の結論を否定している。([HT09]に同じ) つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/484
485: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2017/11/22(水) 19:20:59.14 ID:mEHYOxL2 >>484 つづき <結論> 1.以上より、[HT08b](XOR’S HAMMERのパズル元ネタ)は、著者自身の手([HT09]と[成書]と)で、否定されている。 ”The exact characterization of the error sets in this example (as scattered sets) was absent in [HT08b].” 2.元々、[HT08b]中で 「これをμ戦略が確率1で正しいと解釈することには注意が必要です。 固定されたfixed true シナリオの場合、区間[0,1](またはRにおいて、適切な確率分布の下で)において瞬間tをランダムに選択すると、 推論3.4は、μ戦略がtで確率1で正しいことを教えてくれる。 しかし、瞬間tを固定してランダムにfixed true シナリオを選択すると、そのシナリオの下でμ戦略が正しい確率は0であるか、または存在しないかもしれません ランダムなシナリオの概念をどのように定義するかによって異なります。」と注意を入れていて、完全に嵌まっている訳では無かったが しかし、その”1. INTRODUCTION”には、思わせぶりなことが書いてあり、ミスリードだろう。 3.XOR’S HAMMERは、勿論、きちんと[HT08b]中の注意書きは読んでいて、意識してあくまで、”Here’s a puzzle”と断っていることを注意しておく。 4.なお、XOR’S HAMMERのパズルに嵌まるのは、[HT08b]でのTaylor氏らの嵌まり方を見ると、素人衆がハマルのも、これは無理は無い面もある。 5.しかし、ハマッたままで、”固定!”とか勝手に叫ぶと、時枝でも同じく嵌まりの図だろう。 「何を固定するかで、確率が1になったり、0になったり、はたまた、存在しないかもしれない ランダムなシナリオの概念をどのように定義するかによって異なる。 これが、[HT08b]の結論である!」(上記)をしっかり味わうように!! 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/485
486: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2017/11/22(水) 19:23:21.32 ID:mEHYOxL2 >>485 補足 これを読めば、(文系) High level people たちの<数学ディベート>(もどき?)(>>8) がどういうものか、よく分る 私ら、理系の出典(URL)とコピペベース、ロジック(論証)&証明重視のスタンスと、ディベートもどきスタイル(2CHスタイル?)とは、明白に違いますね(>>8) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/486
489: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2017/11/22(水) 19:38:54.99 ID:mEHYOxL2 >>485 補足2 上記を見れば、私が、下記”「XOR’S HAMMERのHere’s a puzzle」が、Taylor氏の”A Study of Generalized Hat Problems ”にあるというウソ”を、見抜いて根拠ある発言をしていることが知れるだろう 対して、サイコパスは、「みさかいなく反射的にウソをついている」(きちんとTaylor氏の本を確認していない)ことが明白だ! <参考引用> >>222 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2017/11/17(金) (抜粋) 一人サイコパスがいる。これは罵倒ではなく、事実だ かれは、2回明白なウソをついた 一つは、「XOR’S HAMMERのHere’s a puzzle」が、Taylor氏の”A Study of Generalized Hat Problems ”にあるというウソ(引用2) サイコパスは、自分のウソに自分が騙されるようだ(^^ これでは、厳密な論理が求められる数学には向かない性格だろう(^^ (参考)http://blog.goo.ne.jp/grzt9u2b/e/c1f41fcec7cbc02fea03e12cf3f6a00e サイコパスの特徴、嘘を平気でつき、人をだまし、邪悪な支配ゲームに引きずり込む 2007年04月06日(>>1) (引用2) スレ45 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1508931882/582 582 返信:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2017/11/08(水) 06:08:45.65 ID:bFycbFFu [1/5] >>577 >これまっとうな教科書(テキスト)になってますか? 既出 おまえバカなの? The Mathematics of Coordinated Inference: A Study of Generalized Hat Problems (Developments in Mathematics) 2013 edition by Hardin, Christopher S., Taylor, Alan D. (2013) Hardcover Springer Verlag https://pdfs.semanticscholar.org/8514/a9f8b30546ea81739b9409132673276713d3.pdf (引用終り) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/489
490: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2017/11/22(水) 19:41:01.40 ID:mEHYOxL2 >>488 反論があれば、具体的に、どうぞ(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/490
491: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2017/11/22(水) 19:45:57.91 ID:mEHYOxL2 >>413 あなたは、ゼノンです ゼノン君は、哀れな素人さんと、ギリシャのアリストテレス(>>411)の話でもしなよ。この答えで十分だろ?(^^ お似合いだと思うよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/491
495: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2017/11/22(水) 20:53:10.98 ID:mEHYOxL2 >>492-494 おまえ、それしか言えないのか? (>>485より) ”[HT08b]中で 「これをμ戦略が確率1で正しいと解釈することには注意が必要です。 固定されたfixed true シナリオの場合、区間[0,1](またはRにおいて、適切な確率分布の下で)において瞬間tをランダムに選択すると、 推論3.4は、μ戦略がtで確率1で正しいことを教えてくれる。 しかし、瞬間tを固定してランダムにfixed true シナリオを選択すると、そのシナリオの下でμ戦略が正しい確率は0であるか、または存在しないかもしれません ランダムなシナリオの概念をどのように定義するかによって異なります。」と注意を入れていて、完全に嵌まっている訳では無かったが しかし、その”1. INTRODUCTION”には、思わせぶりなことが書いてあり、ミスリードだろう。” って書いてあげたでしょ? >>479 に挙げた3つのPDFをしっかり読む方が、おれのつまらんバカ板5CHのレスの重箱の隅をつつきより 数学の正道だと思うのだが・・? それが出来ないっていうなら・・ (文系) High level people たちの<数学ディベート>(もどき?)(>>8)に付き合う気は無い!(>>486) ”勝負は付いた!”ってことで 今後スルーさせて貰うよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/495
497: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2017/11/22(水) 21:02:43.54 ID:mEHYOxL2 >>495 追加 えーと、>>50の「XOR’S HAMMERのYou and Bobのpuzzleを、任意関数の数当て解法」は、おれと「ぷふ」さんの勝利ということで、いいな! 似ているはずさ おれと「ぷふ」さんが、”正しい”のだからね(>>485より) 時枝の議論は、上記の「XOR’S HAMMERのYou and Bobのpuzzleを、任意関数の数当て解法」について、”俺たちが正しい”ということがきちんと理解できてからにしような http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/497
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
7.556s*