[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む46 (692レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
11(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2017/11/12(日)08:36:13.68 ID:cTg/FCp5(11/94) AAS
なお、念のため時枝問題(数学セミナー201511月号の記事)まとめ 関連リンク 下記ご参照。
35 2chスレ:math 時枝問題(数学セミナー201511月号の記事)
(過去スレで201611月号と誤記があるが、正しくは201511月号です)
( なお、上記の時枝記事引用は、スキャナーで読み込んでOCR変換のとき誤変換が存在するので、後に訂正版再掲します )
333(1): 2017/11/19(日)08:04:55.68 ID:xbpj1BvL(3/26) AAS
>>331
話分かってねえなこいつ
438(1): 2017/11/21(火)06:20:39.68 ID:X9h/AUBd(4/16) AAS
>>436
>あ〜、TeX という代物には記号ごとに打つべき記号列の決まりがあったり、
>文字を整えるのに却って時間がかかることがあったりして、
>覚えることがあって書くのに時間がかかることになって、面倒臭いことがあるんだよ。
「 tex の勉強に苦戦していて全く進んでません」と言ってるようにしか見えないな。
論文を書くと宣言してから数カ月たってるはずだが、まだスタートラインにも経ってないわけだ。
本当にレベルの低いところを彷徨ってばかりだな。ガッカリだわーーーーーーー。
論文のフォーマットなんて雑誌ごとにテンプレートが用意されてることが
ほとんどなんだから、こちらで意識すべき整形ポイントは1つも無いし、
「 tex を勉強する」なんて意気込まなくても普通に論文の準備はできるはずなんだけどなあ。
しかも、厳密な整形作業は雑誌側の仕事なんだぞ。つまり、もしアクセプトされたら、
雑誌側が用意した人員が厳密な整形作業をやるんだぞ。何を難しく構えているんだ おっちゃんは。
598: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2017/11/26(日)23:28:51.68 ID:1WQ1V5QH(33/34) AAS
>>597 つづき
証明の方法
証明の方法は、多変数の補助函数(英語版) (auxiliary function) を構成することで、多すぎる良い近似の存在の矛盾を導くという方法だった。この種の手法の性質から、ロスの定理は数論において有効ではない(計算可能ではない)。
この種の定理は主としてディオファントス方程式の解の個数を制限することに利用されるため、ロスの定理が有効な結果ではない(計算可能でない)ということは、特に重要である。
(引用終り)
(英版)
外部リンク:en.wikipedia.org
Roth's theorem
外部リンク:ja.wikipedia.org
クラウス・フリードリッヒ・ロス
(抜粋)
クラウス・フリードリッヒ・ロス(Klaus Friedrich Roth、1925年10月29日 - 2015年11月10日)は、ドイツ出身のイギリスの数学者。ディオファントス近似や不規則偏差理論の研究などで知られる。当時ドイツ領だったブレスラウ(現在はポーランドの都市ヴロツワフ)で生まれ、イギリスで育った。
1945年にハロルド・ダベンポート(英語版)の下でケンブリッジ大学のピーターハウス(英語版)を卒業した。
1952年、自然数の有限密度部分集合は無数の長さ3の等差数列を含むことを証明し、今日セメレディの定理(英語版)として知られているものを作り上げた。彼の最終的な結論は、今日Thue?Siegel?Rothの定理として知られているものにまとめられ、1955年にユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドンでの講義で発表された。
彼は1958年にフィールズ賞を受賞した。1961年に教授となり、1966年に学長としてインペリアル・カレッジ・ロンドンへ移り、1988年まで務めた。
(引用終り)
以上
634(1): 2017/11/28(火)18:09:57.68 ID:5O6lLRDA(2/2) AAS
おっちゃんです。
沖矢昴君、君は素晴らしい能力の持ち主で、
有名大学の大学院工学部博士課程の大学院生なのだから、
数学も少しは勉強しような。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.037s