[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む46 (692レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
76: 2017/11/12(日)10:43:54.65 ID:tybpW7Vy(3/7) AAS
>>75

>>1へのヒント
無理数上での値は定数、としてよい
91
(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2017/11/12(日)17:29:22.65 ID:cTg/FCp5(79/94) AAS
>>83

>Q3. [0,1]上の有理数で不連続、無理数で微分可能(当然連続)な関数を1つ示せ

>これ大学数学の常識なんだけどな

おっちゃん、出番だよ〜(^^
174
(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2017/11/15(水)08:25:08.65 ID:dypommzJ(2/9) AAS
>>171
ピエロ、ありがとう
たまらずPDFアップかな(^^

まあ、数学的には、論文にするには、その程度必要だわな
要は、1/q^v でvの臨界指数で類別する。それはおれも考えていた

>>153に書いたように、1/q^nの指数n で、”1/q^3でもいいかも知れない”と書いたが、数学的にはどこか臨界指数があるだろうと
ただ、最初の問題なら、単に指数nを大きくするだけで足りるから、証明はそれほど難しくない

>>173に書いたように、x0の収束列の存在から、|ki/i - x0| > |ki+1/i+1 - x0| と、|ki/i - x0|に対して下からの評価が使えそうと思いついたところだった
まあ、証明を考える手間が省けたので助かったよ

問題を考え出したのは、昨日の昼頃からだから、実質1日弱かな(^^
>>83>>146のヒントがなければ、無理だが、これだけヒントがあれば、あとは何とかなるよ(^^
222
(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2017/11/17(金)07:18:14.65 ID:ZTm1D3ae(3/10) AAS
>>216 補足
>数人の常連による罵倒(それは、落ちこぼれ素人衆と呼んでいる人たちだが)

一人サイコパスがいる。これは罵倒ではなく、事実だ
かれは、2回明白なウソをついた

一つは、「Sergiu Hartの論文は論文誌に掲載されている 彼の著書でも紹介されている」(引用1)というウソ。彼は、典拠を示せない
一つは、「XOR’S HAMMERのHere’s a puzzle」が、Taylor氏の”A Study of Generalized Hat Problems ”にあるというウソ(引用2)

サイコパスは、自分のウソに自分が騙されるようだ(^^
これでは、厳密な論理が求められる数学には向かない性格だろう(^^

(参考)外部リンク:blog.goo.ne.jp サイコパスの特徴、嘘を平気でつき、人をだまし、邪悪な支配ゲームに引きずり込む 2007年04月06日(>>1

(引用1)
スレ45 2chスレ:math
149 返信:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2017/10/29(日) 18:49:09.25 ID:BhVhj2R/ [11/12]
>>136
>世間一般の数学界には、時枝の記事の解法は、
>まっとうな数学としては認められていない
>実際、数学の投稿論文にもなっていないし、
>テキストでも扱う例なしだ

↑真っ赤な嘘だな
Sergiu Hartの論文は論文誌に掲載されている
彼の著書でも紹介されている
(引用終り)

(引用2)
スレ45 2chスレ:math
582 返信:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2017/11/08(水) 06:08:45.65 ID:bFycbFFu [1/5]
>>577
>これまっとうな教科書(テキスト)になってますか?

既出 おまえバカなの?

The Mathematics of Coordinated Inference: A Study of Generalized Hat Problems (Developments in Mathematics) 2013 edition
by Hardin, Christopher S., Taylor, Alan D. (2013) Hardcover
Springer Verlag

外部リンク[pdf]:pdfs.semanticscholar.org
(引用終り)
225: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2017/11/17(金)08:37:01.65 ID:ZTm1D3ae(5/10) AAS
>>222 補足の補足

この二つのウソとも、単純な話だ
当然、証拠を出せと言われる

前者は、「これです」と出典を示せば良い
後者は、「ここです」と該当箇所を示せば良い

どちらもそれが出来ないとは、常人からは信じられない(すぐばれる)ウソということ
これから導かれる結論は、常習ウソつきのサイコパス性格ということ
232: 2017/11/17(金)20:02:40.65 ID:30YbMEWc(3/4) AAS
>>231
自爆乙w
406
(1): 2017/11/19(日)22:27:36.65 ID:quP2c269(10/10) AAS
>>405
>その質問は、πは何桁の小数ですかと聞く如し(^^
はあ?何を訳の分からない事言ってるんですか?

>要は、x0を1回のみ試行するなら、”uniform probability”ではない!
>だから、[ 0,1 ]を全部”均等”に実施するのだ!
と言ったのはあなたですよ?全部均等に実施するには少なくとも0の次を実施しないといけないですよね?
その実数を聞いてるだけなんですが?それとも
>だから、[ 0,1 ]を全部”均等”に実施するのだ!
は間違いだったと認めるんですか?はっきりして下さい、訳の分からないレスで誤魔化さないで下さい
533
(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2017/11/24(金)15:57:43.65 ID:/ZSZ6Nly(1/4) AAS
>>529
「ぷふ」さん、どうもスレ主です。

>x,y∈N
>P(x<y)=1/2
>P(x<y0)=0
>これに尽きるねー

なるほどね〜
さすがだね〜
私よりも、レベルが高いね〜!

ところで、一つ質問だが
上記の
”P(x<y)=1/2
 P(x<y0)=0”
は、どこかテキストなどに記載がないだろうか?
あれば、決定的なのだが・・(^^
541
(3): 2017/11/25(土)17:19:20.65 ID:a04C+Lsx(3/3) AAS
苦궣 ૧蒡郦鲉

賨ꚁꃩ肣蛦閰 胢蚓 

觧閌臧뒠ꇩ馐ꏥ袆뀠ਊ賥袆
诣芊蓣膙蓣

膋벟裯벾
553: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2017/11/26(日)10:57:58.65 ID:1WQ1V5QH(3/34) AAS
>>551
激励おつ
まあ、¥さんがなぜこのスレをごひいきにしてくれているか不明だが、
ここにカキコを投下するより、他のスレに投下した方が有効というのは、一つの理由だろうね(^^
(ここに投下しても、効果が薄いと)
624
(1): 2017/11/28(火)04:18:34.65 ID:QGly7DY+(1/2) AAS
>>621

654
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2017/11/29(水)23:46:10.65 ID:W+cOgPo0(3/6) AAS
>>650-652
落ちこぼれ素人衆、二人かな?(^^

時枝が、記事の後半で語っているところ(>>22より)
”確率の中心的対象は,独立な確率変数の無限族
X1,X2,X3,…である.”

これが、まさに、確率過程の話だよ(下記、原隆先生の抜粋ご参照。)
(そんなことも知らずに時枝を読むから、”ふしぎな戦略”(>>22)と、時枝先生が書いた数学的な意味を、あなた方は解することができないのだよ(^^ )

>>557より)
外部リンク[pdf]:www2.math.kyushu-u.ac.jp
確率論I, 確率論概論I 原隆 九州大学
(抜粋)
P69
4 ブラウン運動

4.1 確率過程としてのランダムウォークとそのpaths

4.1.1 ランダムウォークの復習

確率1/2 で±1 の値をとる,
独立・同分布の確率変数X1,X2, . . . を用いる
と,n 歩めでの粒子の位置Sn を
Sn = X1 + X2 + . . . + Xn (4.1.1)
表すこともできた.
(引用終り)
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.036s