[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む46 (692レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む46 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
278: 132人目の素数さん [sage] 2017/11/18(土) 16:10:01.59 ID:ZcXWWwZM >>267 ID:ZcXWWwZM >(そもそも(実数の順序に従った試行は)実行不可能だが) >>273 ID:EemFP5PJ >可能だ。x_tとして、添え字tを、0→1に変化させるべし!(^^ >>276 ID:SxRpMzIL >じゃあ最初に0を選んで、その次に選ぶ実数の値を答えて下さい そりゃそう突っ込むよなw 実数の順序は全順序だけど整列順序じゃないから 自然数みたいに0の次は1、とはいかない "連続的試行"なんて確率論では正当化できませんよ 実数集合上の測度は"連続的試行"の正当化ではありません http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/278
285: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2017/11/18(土) 17:48:46.59 ID:EemFP5PJ >>278 さすが、良いフォローだな(^^ ID:SxRpMzILさん、おそらく文系だろう(不適切なつっこみだからね)(^^ >実数の順序は全順序だけど整列順序じゃないから この文自身は正しいが、いまこれ(”全順序だけど整列順序じゃない”)を述べることは不適切だな 分りますか? >"連続的試行"なんて確率論では正当化できませんよ >実数集合上の測度は"連続的試行"の正当化ではありません ここは、数学的には、二つに分けないといけない 1)実変数xを取ることの"連続的試行"の可否?(あなたは、実数は”全順序だけど整列順序じゃない”だから不可という) 2)測度論的に、"連続的試行"をどう扱うか? 以上、あなたに反省の機会を与えるよ(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/285
302: 132人目の素数さん [] 2017/11/18(土) 18:51:19.59 ID:ZcXWWwZM >>299 >>実数の順序は全順序だけど整列順序じゃないから >全順序の定義を再確認乞う 全順序 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%A8%E9%A0%86%E5%BA%8F 整列順序 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%B4%E5%88%97%E9%9B%86%E5%90%88 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/302
322: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2017/11/18(土) 21:03:01.59 ID:EemFP5PJ >>319 追加 ああ、こんなのもあったね(下記) ”実数確率変数Xが示す範囲の確率を全て記録すると、Xの確率分布が得られる。 確率分布はXの定義に使われた特定の確率空間を「忘れる」ので、Xの様々な値の確率を記録するのみである。” と だから、やっぱり「実数確率変数Xが示す範囲の確率を全て記録する」って、大事だよね(^^ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A2%BA%E7%8E%87%E5%A4%89%E6%95%B0 確率変数 (抜粋) 確率変数の分布関数 実数確率変数Xが示す範囲の確率を全て記録すると、Xの確率分布が得られる。 確率分布はXの定義に使われた特定の確率空間を「忘れる」ので、Xの様々な値の確率を記録するのみである。 (引用終り) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/322
324: 132人目の素数さん [sage] 2017/11/18(土) 21:10:36.59 ID:SxRpMzIL >で、正解だが、まず下記超限帰納法も確認してくれ(^^ 論破されるといつも超限帰納法頼みだねw 普通の帰納法すらわかってないのにw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/324
334: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2017/11/19(日) 08:06:57.59 ID:W1ZiI7BV >>327 どうも。スレ主です。 この理屈は、かなり難しい(^^ 多分、私が書いたら、かなりつっこみがあるところだろうが・・ おそらく、あなたにビビッテ、つっこみ無しかも・・(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/334
335: 132人目の素数さん [sage] 2017/11/19(日) 08:07:49.59 ID:xbpj1BvL >>326-327 ぷ >>331 スレ主 このレスを読めば数学力がひと目で分かる たぶんこのまま阿呆のままだよお前ら http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/335
393: 132人目の素数さん [sage] 2017/11/19(日) 17:05:11.59 ID:dOlW3MoH おっちゃんです。 伊藤清「確率論」(岩波基礎数学選書) は、離散的な確率変数を持つ標本空間の事象を扱うことから始まって、 途中から測度論を丁寧に導入している。サイコの事象は最初の方に出て来るね。 区間 [0,1] において、xが有理数のとき不連続、x無理数のとき微分可能 となるような[0,1] で定義された関数を f(x) を挙げる問題がスレ主は解けなかったか。 ヒントな。f(x) はxが無理数のときは定数値を取る。あと、有理数近似の理論は用いるかな。 使うであろう有理数近似の命題を導くのに微分積分は殆ど必要ないんだが。 まあ、ここまで書けば分かるだろう。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/393
396: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2017/11/19(日) 20:44:27.59 ID:W1ZiI7BV >>392 >よってお前の>>250は間違っている >この間違いをお前が認めない限り会話は成立しない なにを屁理屈をうだうだと 笑えるよ 腐ってもここは数学板だ。SNSじゃないよ。会話など不要。あんたが正しい証明を1本書けば良いだけだ おっと、この板に書いてもだれも読まないよ。PDFでA4で10ページなどの原稿を、このバカ板で展開したら数十ページを超えて読めたものじゃないぜ(^^ どっかの学会誌にでも、arxivにでも投稿してくれ 投稿がオープンになったら、このスレに報告してくれ。議論はそれからにしようぜ 結論を言っておくと、「あんたの間違いだよ」!! 会話が成立しない原因は、自分の誤りを認められないからだよ!! あんたの間違った会話を認めろだと? そんな会話はお断りだよ!! なお、ここはおれの立てたスレだということを忘れないでくれ 間違った議論を続けたければ、自分でスレ立てしなよ。あるいは、スレ28は自分が立てたんだろ? それにスレ43も空いているぞ。そっちを使え!! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/396
419: 132人目の素数さん [sage] 2017/11/20(月) 11:54:12.59 ID:Brtx3QWc >>397-398 まあ、>>418で私が書いた「>>153」は「>>146」とした方が適切だろうな。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/419
581: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2017/11/26(日) 19:10:14.59 ID:1WQ1V5QH >>579 >アホ丸出しw Yes! しょせん、ここはバカ板で、おれはその住人ですから・・(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/581
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.045s