[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む46 (692レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む46 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
48: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2017/11/12(日) 09:02:54.43 ID:cTg/FCp5 >>47 つづき スレ45 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1508931882/472 472 自分返信:現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む[sage] 投稿日:2017/11/06(月) 00:05:26.40 ID:1Au30FRy [6/13] The strategy is as follows: Let 〜 be the equivalence relation on functions from R to R defined by f 〜 g iff for all but finitely many y, f(y) = g(y). Using the axiom of choice, pick a representative from each equivalence class. In Step 2, choose x with uniform probability from [ 0,1 ]. When, in step 3, Bob reveals {(x0, f(x0)) | x0 ≠ x }, you know what equivalence class f is in, because you know its values at all but one point. Let g be the representative of that equivalence class that you picked ahead of time. Now, in step 4, guess that f(x) is equal to g(x). What is the probability of success of this strategy? Well, whatever f that Bob picks, the representative g of its equivalence class will differ from it in only finitely many places. You will win the game if, in Step 2, you pick any number besides one of those finitely many numbers. Thus, you win with probability 1 no matter what function Bob selects. (引用終り) つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/48
132: 132人目の素数さん [sage] 2017/11/13(月) 00:07:19.43 ID:y/j3+jT2 >>130 >なんで不正解か分かりますか? に対して >いつまでも理解しませんね >ぷ では、会話が噛み合ってないですよ?院試なら0点です http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/132
161: 132人目の素数さん [] 2017/11/14(火) 19:53:10.43 ID:KVm/4unh このやり取りに、本質はどれほど残ってるのか。各々、議論が収束させる気は無いのか?それとも相手を承服させるクリティカルな論が思いつかないのか? もっとも不毛だが余暇の過ごし方としては悪くないかもしれない。このまま、年を越えても議論は続くのだろう。 どうせやるなら、2020年まで継続して頑張って http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/161
220: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2017/11/17(金) 07:01:02.43 ID:ZTm1D3ae >>218 訂正 スレ主は論理を解さない ↓ スレ主はごまかし論理を見逃さない 論理的ならばとっくの昔に話は終わっている ↓ 非論理的な落ちこぼれ素人衆が相手で、話がなかなか終わらない そもそも時枝記事に証明が書かれているのでそれで終わりである ↓ そもそも時枝記事が書かれた数学セミナー誌は、レフェリーのいる学術誌ではないので、 書かれた証明が正しいかどうかは、落ちこぼれ素人衆に分るわけがない(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/220
221: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2017/11/17(金) 07:01:45.43 ID:ZTm1D3ae >>219 自分が理解できない数学パズルの殆どのものは間違いであると思え スレ主 注) 数学パズルには大きく分けて二通りある 1.数学パズルの問題が出され、答えが与えられていないもの:答えを出すところがパズル 2.普通には解けない数学パズルの問題が出され、解法が与えられているがパラドキシカルなもの:逆説を解明するところがパズル 時枝は後者だ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/221
296: 132人目の素数さん [sage] 2017/11/18(土) 18:39:31.43 ID:7x3OYgbz >>290 > そうそう、良い回答だな(^^ > > それも想定回答の一つかな?(^^ 一つかな?って。。。 あんたが想定していたかしていなかったかのどちらか1つでしょうが。 > >>279の定義 ”[0,1]の場合、密度関数は[0,1]での定数関数1ね([0,1]以外では0)”を、具体的試行と結び付けなければ、定義はお経にすぎない 解読できませんが説明は要りませんw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/296
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.063s