[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む46 (692レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む46 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
18: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2017/11/12(日) 08:38:48.40 ID:cTg/FCp5 >>17 つづき 2.続けて時枝はいう 私たちのやろうとすることはQのコーシー列の集合を同値関係で類別してRを構成するやりかた(の冒頭)に似ている. 但しもっときびしい同値関係を使う. 実数列の集合 R^Nを考える. s = (s1,s2,s3 ,・・・),s'=(s'1, s'2, s'3,・・・ )∈R^Nは,ある番号から先のしっぽが一致する∃n0:n >= n0 → sn= s'n とき同値s 〜 s'と定義しよう(いわばコーシーのべったり版). 念のため推移律をチェックすると,sとs'が1962番目から先一致し,s'とs"が2015番目から先一致するなら,sとs"は2015番目から先一致する. 〜は R^N を類別するが,各類から代表を選び,代表系を袋に蓄えておく. 幾何的には商射影 R^N→ R^N/〜の切断を選んだことになる. 任意の実数列s に対し,袋をごそごそさぐってそいつと同値な(同じファイパーの)代表r= r(s)をちょうど一つ取り出せる訳だ. sとrとがそこから先ずっと一致する番号をsの決定番号と呼び,d = d(s)と記す. つまりsd,sd+1,sd+2,・・・を知ればsの類の代表r は決められる. 更に,何らかの事情によりdが知らされていなくても,あるD>=d についてsD+1, sD+2,sD+3,・・・ が知らされたとするならば,それだけの情報で既に r = r(s)は取り出せ, したがってd= d(s)も決まり, 結局sd (実はsd,sd+1,・・・,sD ごっそり)が決められることに注意しよう. (補足) sD+1, sD+2,sD+3,・・・:ここでD+1などは下付添え字 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/18
129: 132人目の素数さん [] 2017/11/12(日) 23:17:31.40 ID:GGaVEi9w >>122 仕方ないからね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/129
248: 132人目の素数さん [sage] 2017/11/18(土) 09:13:22.40 ID:ZcXWWwZM >>220 >x≠x0以外のf(x)を開示した時点で他のf(x)は確率変数でなくなる この世で生きてるのはボクちゃんだけ、とか思ってる独我論者かいw 無数の人がそれぞれ勝手にxを選んだとしよう で、その中でnot(f(x)=f'(x))となるハズレxを引く人はまずいない ってことだよ 自分が何回もやるんならそりゃ同じfは使えないから変えるしかない そういうことに無意識なのが馬鹿 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/248
348: 132人目の素数さん [] 2017/11/19(日) 09:27:34.40 ID:1qHHV2xH >>347 ぷふ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/348
422: 132人目の素数さん [sage] 2017/11/20(月) 16:45:28.40 ID:sVbA75bK >>421のリンク先の証明は個人的には すんなり頭に入ってこないので、 微分可能な点の方から攻める方針でやってみたら、次の定理が得られた。 定理:f:R → R に対して、B_f={ x∈R|limsup[y→x]|(f(y)−f(x))/(y−x)|<+∞ } と置く。 もし R−B_f が高々可算無限個の疎な閉集合の和で被覆できるならば、f はある開区間の上で リプシッツ連続である。 この定理を使うと、f:R → R であって、「xが有理数のとき不連続、xが無理数のとき微分可能」 となるものは存在しないことが即座に分かる。一応やってみると、そのような関数 f が存在したとすると、 R−Q = 無理数全体 = (fの微分可能点全体) ⊂ B_f となるので、 R−B_f ⊂ Q = ∪[p∈Q] { p } …(1) となる。(1)の右辺は疎な閉集合の可算和だから、上の定理が使えて、f はある開区間(a,b)の上で リプシッツ連続になる。特に、(a,b)の上で連続になる。QはR上で稠密だから、x∈(a,b)∩Qが取れる。 仮定から、fは点xで不連続であるが、しかしx∈(a,b)より、fは点xで連続であり、矛盾する。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/422
490: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2017/11/22(水) 19:41:01.40 ID:mEHYOxL2 >>488 反論があれば、具体的に、どうぞ(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/490
687: 132人目の素数さん [sage] 2017/11/30(木) 20:09:41.40 ID:u/shO/Uo いくら独りぼっちで味方がいないからって自演は良くないな エチケットは守りましょうね、いい大人なんだから 只でさえ決定番号∞とか恥を晒しまくってるのに恥の上塗りしてどうするの?w http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/687
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.030s