[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む46 (692レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む46 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
58: 哀れな素人 [] 2017/11/12(日) 09:10:15.15 ID:+pfSw07X 前スレの>>786 >数学の分からぬ馬鹿同士、仲良くなめ合ってろw その数学の分らぬ馬鹿がお前なのだが(笑 ケーキを食べ尽くすことはできない。 1/2+1/4+1/8+……は1にはならない。 ということは理解できたのか、アホ豚の一石(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/58
124: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2017/11/12(日) 22:12:10.15 ID:cTg/FCp5 >>119 補足 下記の1)2)の二つは、数学的には、同じことを言っているよ それが理解できていないようだね(^^ くどいが、”Bobのf(x)と代表f'(x)とが一致するとき(当りのとき)は値1、不一致のとき(当らないとき)は値0、となる関数Δ’f”で これを、”xについて区間[ 0,1 ]で積分する”ことと、”Gameを、[ 0,1 ]の0から初めて1に達するまで、続け” 結果(当り外れ)を得ることとは、数学的に等価!(^^ 記 1)(>>61より)” ”choose x in Step 2 with uniform probability from [ 0,1 ]”だから、 Gameを、[ 0,1 ]の0から初めて1に達するまで、続ける” ↑ ↓ 2)(>>115より)”1)Δf = f(x)−f'(x) の関連で、Bobのf(x)と代表f'(x)とが一致するとき(当りのとき)は値1、不一致のとき(当らないとき)は値0、となる関数Δ’fを考える 2)関数Δ’fを、ルベーグの意味で、xについて区間[ 0,1 ]で積分する” ”"choose x with uniform probability from [0,1]."だから (ルベーグの意味で)積分できる” http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/124
183: 132人目の素数さん [sage] 2017/11/15(水) 19:58:40.15 ID:aDiqJIlZ >>174 >>>83 & >>146のヒントがなければ、無理だが、これだけヒントがあれば、あとは何とかなるよ(^^ εδも理解せずにどこからその自信が出て来るのか謎 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/183
357: 132人目の素数さん [] 2017/11/19(日) 12:22:52.15 ID:XJmiKdb0 テスト http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/357
433: 132人目の素数さん [sage] 2017/11/21(火) 05:26:39.15 ID:X9h/AUBd >>430-431 もはや反応するのもバカらしいけど、お前は一体何の話をしてるんだ。 f の話をしろよ。お前がそこで書いてることは f と何の関係もないじゃん。 何で結論が >実数 a∈I=(0,1) について、aが超越数なるための必要十分は、任意の正整数nに対して >可算無限個の既約有理数 p/q∈I=(0,1) q>p≧1 に対して 1/q^{n+1}<|a−p/q|<1/q^n となることである。 になってるんだよ。これでは「 実数 a 」に関する議論であって、 f の不連続性とか微分可能性とかの話になってないじゃん。 >>430にしても、一見すると f の話をしているように見えて、 実際には a の話になっていて、f の話を全くしていない。 しかも、お前が考えている f は [0,1]上のどの点でも微分不可能で、 f が連続になる点も高々1点しか存在しない。問題外。 スレ主が引っ張ってきた関数の方が遥かにマシ。 根本的には、そもそも件の f は「存在しない」のだから、これ以上考えても無駄w http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/433
631: 132人目の素数さん [sage] 2017/11/28(火) 08:23:01.15 ID:cKcHUHSi ぷ君へ 君は時枝戦略は成立していると思うの? Noなら理由を教えて?(時枝記事のどこに欠陥があるのか具体的に) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/631
676: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2017/11/30(木) 14:13:42.15 ID:7ADafBFy >>675 おっちゃん、どうも、スレ主です。 >数論は証明などが難しい結論を一言で述べられることが多いが、 >それに至るまでにすることが難しいからやめておけ。 おっちゃん、代数弱いからな〜(^^ まあ、BLACKX ◆jPpg5.obl6さんも、何を聞いているかよくわからないが、そう「難しい」と頭から決めつけないで、きちんと事実確認をすべき これ、人生の基本だよ(^^ >これから解決に取り掛かろうとしていた>>597のサージ・ラングによるより強い予想: おい、「これから解決に取り掛かろうとしていた」とは? どういう意味だ?(^^ >Hindry, Marc; Silverman, Joseph H. (2000). Diophantine Geometry: An Introduction. GTM 201. pp. 344-345 >の裏表紙に書かれている文章によると、 へーー、そんな本にすぐアクセスできるんだ。すごい(^^ とーー、google bookのビューか?(^^ >代数的整数論やスキームを用いた代数幾何学その他諸々が必要なんだと。 >あと、この本の中身を少し見て、ウッヒョーって仰天して顔が青白くなった。 ああ、”Diophantine Geometry”と題名にある話か・・ 数論幾何学とくると、マニン先生という連想ゲームになるんだが・・(^^ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%B0%E8%AB%96%E5%B9%BE%E4%BD%95%E5%AD%A6 数論幾何学 スキーム論の出現後、数論幾何は整数環 Z のスペクトル上の有限型のアレクサンドル・グロタンディークのスキームの研究として合理的に定義できよう。 それは(可換環論の現在のことばを用いるために)数論を整数上の多項式環の商である環だけで扱おうとするレオポルト・クロネッカーの野望をはたすものと非常に広くみなされている。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%99%E3%83%AB%E5%A4%9A%E6%A7%98%E4%BD%93%E3%81%AE%E6%95%B0%E8%AB%96 アーベル多様体の数論 マーニン・マンフォードの予想 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/676
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.029s