[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む46 (692レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
39: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2017/11/12(日)08:53:52.13 ID:cTg/FCp5(39/94) AAS
>>38 つづき
44 2chスレ:math
463 自分返信:現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む[sage] 投稿日:2017/10/16(月) 20:55:58.49 ID:bqiuLoxO [4/9]
1.まず、そもそも話が有限ですむ場合は、”当たらない(=箱に数を入れる主題者勝率1、回答者勝率0)”ってことは、おっちゃん以外の全員が、同意している
実際にも、>>87に引用したSergiu Hart氏のPDF 外部リンク[pdf]:www.ma.huji.ac.il にも下記があるよ(これには全員同意だよ)
P2 の最後 “Remark. When the number of boxes is finite Player 1 can guarantee a win
with probability 1 in game1, and with probability 9/10 in game2, by choosing the xi independently and uniformly on [0, 1] and {0, 1, ・・・, 9}, respectively.”とある
つまり、意訳すると
“リマーク:箱の数が有限の場合、プレーヤー1は勝利を保証することができます。
[0、1]と{0、1、・・・、9}上で*)、xiを独立で一様に選択することによって、game1の勝利確率1とgame2の勝利確率9/10になる。”と
言い換えると、プレーヤー2の立場では、game1の勝利確率0とgame2の勝利確率1/10になる。
注*)、[0、1]はこの区間の任意の実数を、{0、1、・・・、9}は0〜9までの整数を、箱に入れるということ。
(引用終り)
2.”高校数学までの確率”で話が済むなら、数学セミナー誌の記事にはならない(^^
44 2chスレ:math
464 自分返信:現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む[sage] 投稿日:2017/10/16(月) 20:58:32.31 ID:bqiuLoxO [5/9]
3.”勝つ確率は 99/100”は、上記>>164 東北大 尾畑伸明先生を含む、標準的な現代確率論の数理と矛盾するよ(^^
以上
135(1): 2017/11/13(月)09:22:34.13 ID:Tt1jLH8u(1/2) AAS
お久しぶりです、おっちゃんです。
知らぬ間に随分スレが伸びていたが、スレ主は自演をしているんですか。
>>91
>Q3. [0,1]上の有理数で不連続、無理数で微分可能(当然連続)な関数を1つ示せ
>おっちゃん、出番だよ〜(^^
何のテキストの問題かは知らんが、そのような関数は存在するから、自分で考えてみな。
ε-δ 論法が分からないスレ主にとっては、本を読み学習することをキチンと身に付けるよい訓練になるだろう。
215(1): 2017/11/16(木)22:39:58.13 ID:cPbxBCDE(2/2) AAS
ナルホド。
書き込みした文章自体にあまり意味はもたせてない(
含蓄ある内容を期待されても困る)。引用した文献の
内容の正当性も担保しない。全ては読み手の受け取り
方に依存する。読み手の受け取り方が書き込み主の意
図に沿ってくれれば、和やかな感じに話しが進む。が
、今みたいに意図に沿ってないと、中身の無い不毛な
罵り合いがどんどんエスカレートする。
そうやって、数人の常連による罵倒とテキトーな引用
文献のチラつかせがグルグル回って、このスレは成長
しているのか?
逆を言うと、誰でも納得してしまいそうな数学的な論理を持ってくることは、スレの成長的にはNGってことだな。
253(3): 2017/11/18(土)11:42:16.13 ID:RBhqALIo(1) AAS
>>248
ぷ
すでにxは選んでるんですけど
そしてf(x)=g(x)である確率は1なのですよ
ぷふ
271(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2017/11/18(土)15:14:46.13 ID:EemFP5PJ(12/34) AAS
>>264
話にならないほどアホですね
せめて、>>267-268程度は書かないと・・・、
「スレ主>>>ID:SxRpMzILが、決定!!」 だな(^^
400: 2017/11/19(日)20:53:09.13 ID:oiYRwEo1(1) AAS
エロガロア
射精の意味も曖昧だったんじゃないかな
403(1): 2017/11/19(日)21:28:16.13 ID:xbpj1BvL(25/26) AAS
注意欠陥・多動性障害(wikiより引用)
かつては子供だけの症状であり、成人になるにしたがって改善されると考えられていたが、近年は大人になっても残る可能性があると理解されている[10]。
その場合は多動ではなく、感情的な衝動性(言動に安定性がない、順序立てた考えよりも感情が先行しがち、論理が飛躍した短絡的な結論に至りやすい)や
注意力(シャツをズボンから出し忘れる、シャツをズボンに入れ忘れる、ファスナーを締め忘れるといったミスが日常生活で頻発する、など)や集中力の欠如が多い[5]。
----
感情的な衝動性(言動に安定性がない、順序立てた考えよりも感情が先行しがち、論理が飛躍した短絡的な結論に至りやすい)
----
[感情が先行しがち]
>>396
> 結論を言っておくと、「あんたの間違いだよ」!!
> 会話が成立しない原因は、自分の誤りを認められないからだよ!!
>
> あんたの間違った会話を認めろだと?
> そんな会話はお断りだよ!!
>
> なお、ここはおれの立てたスレだということを忘れないでくれ
> 間違った議論を続けたければ、自分でスレ立てしなよ。あるいは、スレ28は自分が立てたんだろ? それにスレ43も空いているぞ。そっちを使え!!
[論理が飛躍した短絡的な結論]
>>283
> >>250
> > 要は、x0を1回のみ試行するなら、”uniform probability”ではない!
> > だから、[ 0,1 ]を全部”均等”に実施するのだ!と(もし、別の解釈が可能なら仰ってください)
>
> それ言ったらお前さんサイコロ振れないぞ。。。
410(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2017/11/20(月)06:51:59.13 ID:ZSJdGnU3(3/5) AAS
>>409 つづき
・数学の解答において、与えられた問題の条件で、使っていない条件があれば、大概その解答は間違い
・もともとは、全て変数だったとすれば、便法に変数固定の偏微分を使ったとしても、最後は全変数への考究が必要だ
・ここらの、”数学をする上での基本的訓練が出来ていない方々”との会話は、大変ですよ
以上
(^^
487: 2017/11/22(水)19:25:48.13 ID:8FdjpTKM(2/3) AAS
あんたアホ丸出しだな
スレ主と同レベル
502(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2017/11/23(木)08:56:21.13 ID:A258vGqh(2/13) AAS
>>485 <ついでに補足>
1.[HT08b](XOR’S HAMMERのパズル元ネタ)は、XOR’S HAMMERのパズルそのものとは微妙に異なる
2.[HT08b]は、>>480 "if someone proposed a strategy for predicting the values of an arbitrary function based on its past values"
とあるように、元々は、過去の関数値から、現在又は未来の関数値を予測するという話だった
3.但し、>>481 "For a fixed true scenario, if one randomly selects an instant t in the interval [0,1] (or in R, under a suitable probability distribution)"と一言注釈が入った
4.おそらく、XOR’S HAMMER氏は、ここをピックアップして、”XOR’S HAMMERの任意関数の数当て解法”パズル(>>56)を考案したんだろう
が、当然(>>481) ”However, if one fixes the instant t, and randomly selects a true scenario, then the probability that the μ-strategy is correct at t under that scenario might be 0 or might not even exist, depending on how one defines the notion of a random scenario.”
も読んでいて、あくまでパズルだと、”Here’s a puzzle:”(>>50より)を明記したわけだ
以上、補足まで
531: 2017/11/24(金)12:27:01.13 ID:oy9GryqM(2/3) AAS
(>>530の続き)
1):q≧k のとき。このとき、1/(q^{n+1})<|a−p/q|<1/q^n となる。
2):q<k のとき。cの定義から、k>q≧c≧2 であり、1/(k・q^n)<|a−p/q|<1/c^n≦1/2^n、
従って、高々有限個の J(n,a) の両方共に或る (p',q')=1 なる正整数 p', q' を用いて表された
有理数 p'/q' が存在して、1/( (q')^{n+1} )<|a−p'/q'|<1/(q')^n となる。
1)、2)から、nに対して高々有限個の J(n,a) の両方共に或る (p_n, q_n)=1 なる
正整数 p_n, q_n を用いて表された既約分数 p_n/q_n が定まって、各 (p_n, q_n) について
p=p_n, q=q_n と略記することにすれば、高々有限個の J(n,a) の
有理数 p/q が定まって、1/( q^{n+1} )<|a−p/q|<1/q^n となる。
正整数nは任意であるから、nを条件 n≧1 の下で走らせれば、任意の正整数nに対して、同様なことが成り立つ。
[第2段]:任意の正整数nに対して、高々有限個の J(n,a) の両方共に或る (p,q)=1 なる正整数 p,q を用いて表された
有理数 p/q が定まって、1/( q^{n+1} )<|a−p/q|<1/q^n となるとする。このとき、任意の正整数nに対して
0<|a−p/q|<1/q^n なる J(n,a) の有理数 p/q が存在するから、超越数 a∈R はリウビル数である。
[第3段]:これで命題は示された。
540(2): 2017/11/25(土)12:42:25.13 ID:a04C+Lsx(2/3) AAS
跩鮣뷯붳鋯붭㼿뗯붲迯붽㿯붻铯붶
諩趋맯붧鋯붹莢鳯붹붦럦邾뷯붲
闯
붶먿ꓩ芵뫨趵㿩뻯붽닩
ꦕ똿㿯뺎误붹㿩莢莢
鲻臣膄闯붳釯붱㼿맯붧
闥㿯붻뗯붺
㼿
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.045s