[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む46 (692レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む46 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
154: 132人目の素数さん [sage] 2017/11/14(火) 16:11:08.07 ID:jtNc+3xe >>153 関連 <追記> なお、上記のThomae's function引用の下記のURLが、ID登録を要求してくるので、フリーなサイトを探しておいた(^^ http://math.uga.edu/~pete/Kim99.pdf Kim, Sung Soo. "A Characterization of the Set of Points of Continuity of a Real Function." American Mathematical Monthly 106.3 (1999): 258-259. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/154
246: 132人目の素数さん [sage] 2017/11/18(土) 08:29:23.07 ID:ZcXWWwZM >>220 訂正 誤 スレ主はごまかし論理を見逃さない 正 スレ主は自分が理解できないとごまかし論理だと発狂する 誤 非論理的な落ちこぼれ素人衆が相手で、話がなかなか終わらない 正 自分が間違ってるという結論では、話を絶対終わらせたくない 誤 そもそも書かれた証明が正しいかどうかは、落ちこぼれ素人衆に分るわけがない(^^ 正 そもそも俺様が理解できない証明を、他人が理解できるなんて決して認めたくない(T_T) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/246
288: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2017/11/18(土) 17:57:30.07 ID:EemFP5PJ >>286 ああ、その通り スレ主さんは確率論に滅法よわいので どうぞ、答えを述べたらどうですか? そうすると、スレ主>>> ID:LAjmabkB がはっきりするでしょうね(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/288
295: 132人目の素数さん [sage] 2017/11/18(土) 18:38:56.07 ID:ZcXWWwZM >>285 >数学的には、二つに分けないといけない また>>1の「俺が数学だ」が始まったなw >1)実変数xを取ることの"連続的試行"の可否? >(あなたは、実数は”全順序だけど整列順序じゃない”だから不可という) 「実数の順序に従って」といったのは君。だからできないといった。 実数の集合に対して、実数の大小の順序とは異なる整列順序を与えて その整列順序に従って実行することは可能だが、そうしたところで そこから確率が求まるかどうかは別の問題 >2)測度論的に、"連続的試行"をどう扱うか? 測度論では、>>1の単純素朴な"連続的試行"なんて扱わない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/295
298: 132人目の素数さん [sage] 2017/11/18(土) 18:44:28.07 ID:ZcXWWwZM >>289 >ああ、 ID:ZcXWWwZM は、ピエロか(^^ >>1は「馬鹿」という言葉を用いるとピエロと判定するらしい 昆虫の判断基準は呆れるほど単純だw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/298
341: 132人目の素数さん [sage] 2017/11/19(日) 08:23:28.07 ID:xbpj1BvL [注意] // ------------- このスレに来た皆さんへ ---------- >>326-327 ぷ >>331 スレ主 スレの中心人物はこの2人です まずは上のカキコを読みましょう どうしてこのスレが嵐のごとく伸びるのか分かるはずです http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/341
399: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2017/11/19(日) 20:46:15.07 ID:W1ZiI7BV >>395 >>352 嫁 ”「実数のパラメータt」は、主に時間を想定している” だから、「次の瞬間」ということだな(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/399
542: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2017/11/25(土) 17:30:06.07 ID:QcNp0s4+ >>536 連分数メモ http://kanielabo.org/papers/kanagawa.pdf 『有理数と無理数のはざま--連分数について』神奈川県教科研究会数学部会総会講演予稿(1998.5.27,県立海老名高校) 蟹江幸博 http://kanielabo.org/papers/ 教育関係論文の部屋 蟹江マスラボ http://kanielabo.org/ 蟹江幸博マセマティックス・ラボラトリー http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/542
570: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2017/11/26(日) 15:18:44.07 ID:1WQ1V5QH >>565 (>>480より) 1) [HT08b] (抜粋) P91 1. INTRODUCTION. With no such assumptions, the system could be an arbitrary function, and the values of arbitrary functions are notoriously hard to predict. After all, if someone proposed a strategy for predicting the values of an arbitrary function based on its past values, a reasonable response might be, “That is impossible. Given any strategy for predicting the values of an arbitrary function, ・・・” (引用終り) だから、 この大げさな、”INTRODUCTION”にある [HT08b] でのこの大げさに書いた ”what the strategy would predict at t.”の部分が すっかり成書では、削除された。 そして、成書には、”7 The Topological Setting ・・・71”として7章でTopologicalな条件付きの議論になったわけ。 つまり、”With no such assumptions, the system could be an arbitrary function, and the values of arbitrary functions are notoriously hard to predict.”ではなく、繰返すが、Topologicalな条件付きの議論に後退したわけだ(^^ そしてそれは、数学として、当然だわ・・(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/570
662: 132人目の素数さん [sage] 2017/11/30(木) 00:54:03.07 ID:u/shO/Uo >>660 ぷ君、いいから早く>>631に答えなよ >何も考えてない人ばかりみたい >おそらく >自分の頭で考えたことを語れないのでしょう これ、まんま君のことだよw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/662
675: 132人目の素数さん [sage] 2017/11/30(木) 12:03:08.07 ID:vePRVMtG >>671 おっちゃんです。 数論は証明などが難しい結論を一言で述べられることが多いが、 それに至るまでにすることが難しいからやめておけ。 これから解決に取り掛かろうとしていた>>597のサージ・ラングによるより強い予想: |α - p/q|< 1/{q^2*log q^(1+ε)}、αは2次以上の代数的無理数 を満たす有理数 p/q は高々有限個存在する というのについて書かれていると思われる>>597の参考文献の中の Hindry, Marc; Silverman, Joseph H. (2000). Diophantine Geometry: An Introduction. GTM 201. pp. 344-345 の裏表紙に書かれている文章によると、これを読むには 代数的整数論やスキームを用いた代数幾何学その他諸々が必要なんだと。 あと、この本の中身を少し見て、ウッヒョーって仰天して顔が青白くなった。 これを理解するのは Baker のテキスト Transcendental Number Theory や複素幾何などの本を理解するより難しい。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/675
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.833s*