[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む46 (692レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む46 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
20: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2017/11/12(日) 08:39:56.04 ID:cTg/FCp5 sage http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/20
92: 132人目の素数さん [sage] 2017/11/12(日) 17:40:29.04 ID:hePUuc7P >>87 > 4)このことを、通俗的に書いたものが>>63であるにすぎない 通俗的ですか。そういう言い訳は聞いたこともないくらい苦しく痛々しい。 >>63 > 1.x=0のときに、Bobのf(x)が分ってから、f(x)と有限個のみ違うg(x)を作る > 2.g(x)から、有限個のみ違うf’(x)を作る。これを代表とする f(x)が分かってから、ではありませんけど? https://xorshammer.com/2008/08/23/set-theory-and-weather-prediction/ をよく読みましょうよ。 > Using the axiom of choice, pick a representative from each equivalence class. これと > Bob reveals {(x_0, f(x_0)) | x_0 ≠ x} これ。どちらが先ですかねー?よく読んで答えましょうねー。 > 4.つまりは、数学的には、Bobのf(x)をカンニングして代表f’(x)を作っているってことだ > 5.だったら、当たるのは当たり前でしょ(^^ 結論出す前に問題を理解するほうが先ですねー。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/92
195: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2017/11/16(木) 06:21:17.04 ID:rwuHSt0/ >>194 つづき https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1508931882/42-43 42 返信:確率論の専門家[sage] 投稿日:2017/10/26(木) 06:51:57.71 ID:IhvGJ1uR [3/4] >>26の519の質問の答えが >>41で述べた以下の文章 「確率計算においては、 s^1〜s^100は変化させていません」 >>31の531の発言 「2個の自然数が与えられたとして確率を計算している」 は>>41の以下の文章 「さて1〜100のいずれかをランダムに選ぶ。(中略) D >= d(s^k) を仮定しよう.この仮定が正しい確率は99/100, 」 で述べられた数列の決定番号に基づく計算を指していると考えられる >>32の535 「非可測であることに目をつぶって計算することの意味を感じないな 」 だが、確率変数がXではなくiであることを理解したならば 「非可測性とは無関係の計算だが、確率論的に十分意味がある」 と述べるのが正しい 何度でも言わせていただくがXを確率変数として考える必要はない 43 返信:確率論の専門家[sage] 投稿日:2017/10/26(木) 07:04:12.30 ID:IhvGJ1uR [4/4] >>32の538だが、時枝記事による予測の成功は 数列の各項の独立性とは無関係である (非可測性や独立性にとらわれると時枝記事を理解できない そもそもXが確率変数ではないからだ) >>34の564 「時枝氏の方法は「確率は計算できない」が今の確率論の答えだと思う. 」 は時枝氏の方法を誤解したが故の誤りだといわざるを得ない Xを確率変数とした計算でない、というだけであって iを確率変数とすれば、確率論により初等的に計算できる 44 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2017/10/26(木) 20:07:41.66 ID:FlCy9rPW [3/5] その初等算数さえ理解できないサルがいるらしい (引用終り) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/195
199: 132人目の素数さん [sage] 2017/11/16(木) 11:36:46.04 ID:/MLxWF5k >>192 ご苦労さん(^^ 下記引用は、検索ヒットしたは昨日の投稿だ これに追記して、マルチポストしたんだね まあ、おれ(スレ主)が文系かどうか、ピエロは分かっているだろうよ(^^ https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/ms/1510272805/l50 【犬茶放棄】加藤茶の嫁229【パクリ・嘘付きお手の物】 (抜粋) 159可愛い奥様2017/11/15(水) 02:20:24.87ID:OOeHeBvO0 >>1 5ちゃん(2ちゃん)の書き込みのほとんど99%は5ちゃん管理人によるものです 管理人は400人くらいいて、文系の才能のない売れないライターがバイトで5ちゃんに書き込んでいます だから詳しい書き込みができるんです 5ちゃんは管理人がIDを変えながら書き込んでる掲示板です 5ちゃんは管理人はハッキング、ストーカーをしてきます 5ちゃんは管理人はユーザーのパソコンをハッキングして個人情報を覗き見しています 5ちゃん掲示板を見てるだけでもどこを見てるかリアルタイムで分かるようになっています (管理人が監視してるスレを見ただけでハッキングされる恐れがあります) (引用終わり) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/199
289: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2017/11/18(土) 18:04:52.04 ID:EemFP5PJ >>278 ああ、 ID:ZcXWWwZM は、ピエロか(^^ 結構、サイコパスのピエロは細かい間違いを犯すね〜(>>285)(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/289
337: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2017/11/19(日) 08:10:38.04 ID:W1ZiI7BV >>332 「ぷふ」さんは、あまりしゃべらんからな〜(^^ それに、>>326が、「ぷふ」さんと確定したわけでもないし・・ が、>>326は私と同じ見解で、正しいよ(^^ そういう意味では、間違っているあなたより上だな(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/337
394: 132人目の素数さん [sage] 2017/11/19(日) 17:09:36.04 ID:dOlW3MoH >xが有理数のとき f(x) は不連続、xが無理数のとき f(x) は微分可能となるような… な。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/394
421: 132人目の素数さん [sage] 2017/11/20(月) 14:27:38.04 ID:sVbA75bK >区間 [0,1] において、xが有理数のとき不連続、xが無理数のとき微分可能 >となるような[0,1] で定義された関数 f(x) を挙げる問題 このような関数は存在しないことが ttps://math.stackexchange.com/questions/2115/discontinuous-at-rationals-and-differentiable-at-irrationals に書いてある。リンク先では f:R → R の場合を考えている。 f:R → R の不連続点の集合が R において稠密ならば、 f の微分不可能点の集合は「第二類集合」を部分集合として持つらしい (このことから、題意の関数が存在しないことが即座に従う)。 面倒くさいからちゃんと読んでないけど、もしリンク先の証明が正しいなら、 f:[0,1] → R の場合も、同じ手法によって「存在しない」ことが証明できるでしょう。 おっちゃんは何やら「存在する」と言っているようだが、 例のごとく、おっちゃんクオリティで盛大に間違ってるんだろう。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/421
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.034s