[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む46 (692レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
78(4): 2017/11/12(日)10:55:22.03 ID:8hZGWxI0(2/2) AAS
>>74
> [確認問題]
> 前スレのぷ君の『x=0戦略』を考える。
> 全事象Ω={1}、P(1)=1という自明な確率空間を取ることが出来る。
{1}と書いてしまったが、{0}とする。この標本をx0とする。
(x0(1)=0なる可測関数を考えてもよいが回りくどいので訂正しておく)
79(1): 2017/11/12(日)16:15:43.03 ID:YCWXE/2C(1/5) AAS
スレ主もぷも自説は雄弁に述べるが問題を出されると弱いなw
99(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2017/11/12(日)18:18:31.03 ID:cTg/FCp5(81/94) AAS
>>92
>> 1.x=0のときに、Bobのf(x)が分ってから、f(x)と有限個のみ違うg(x)を作る
>> 2.g(x)から、有限個のみ違うf’(x)を作る。これを代表とする
>
>f(x)が分かってから、ではありませんけど?
分かり易く、お話風に書いただけのことで、数学的には同じこと
つまり、それ全ての関数を、事前に同値類に、全て分類するということだが・・
Bobのf(x)が、どの同値類に属するかを判定するためには、Bobのf(x)について無限個(正確には連続無限)のf(x)の値を知る必要がある
それは、どの同値類に属するかを判定する前だろ
だったらさ、Bobのf(x)について無限個(正確には連続無限)のf(x)の値を知って、
それから知ったf(x)について、同値類g(x)たちを作って、代表f’(x)を決めれば数学的には全く同じことだよ!!(^^
137(2): 2017/11/13(月)20:30:34.03 ID:y/j3+jT2(2/2) AAS
スレ主は大学一年生に頼んでεδ教わった方がいいよ
そこ履修しないと解析全滅だから
141: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2017/11/14(火)00:07:43.03 ID:agSxZaXK(3/15) AAS
>>134
>「[ 0,1 ]の0から初めて1に達するまで、(1or0の判定を)続ける」
>なんて書く時点で頭悪いのが分かるな
それ、単に、落ちこぼれ素人衆相手に
かみ砕いた表現をしているのだよ(^^
143: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2017/11/14(火)00:10:28.03 ID:agSxZaXK(5/15) AAS
>>137
εδや、同値類の理解が上滑りなのは、サイコパスと落ちこぼれ素人衆だろ
1)εδは >>13 "42 2chスレ:math <εN論法の丸暗記でない方法「・・・は、任意の有限部分が○○のとき、○○ 」という言い方がキモ>の説明"
2)同値類の理解が上滑りなのは、>>140 の通りだろ
148(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2017/11/14(火)07:09:04.03 ID:agSxZaXK(6/15) AAS
>>146-147
ID:IDi6PSmHさん、どうも。スレ主です。
レスありがとう
ピエロ〜、解答が出たよ(^^
647: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2017/11/29(水)09:47:02.03 ID:pivW3eqM(1/2) AAS
>>646
「ぷふ」さん、どうもスレ主です。
レスありがとう(^^
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.032s