[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む46 (692レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む46 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
302: 132人目の素数さん [] 2017/11/18(土) 18:51:19.59 ID:ZcXWWwZM >>299 >>実数の順序は全順序だけど整列順序じゃないから >全順序の定義を再確認乞う 全順序 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%A8%E9%A0%86%E5%BA%8F 整列順序 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%B4%E5%88%97%E9%9B%86%E5%90%88 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/302
303: 132人目の素数さん [sage] 2017/11/18(土) 18:51:23.38 ID:7x3OYgbz >>297 > 「俺」さんね。 > と言われても、「はて?」だが(^^ IDがLAjmabkBから7x3OYgbzへ変わってしまったよ、と丁寧に伝えただけなのだが。 「俺」という単語がスレ主にとっては気に食わなかったらしい。 > > そうすると、スレ主>>> ID:LAjmabkB > > がはっきりするでしょうね(^^ > > ID変わったけどそれ俺な。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/303
304: 132人目の素数さん [sage] 2017/11/18(土) 18:51:44.89 ID:SxRpMzIL >>293 >Gameを、[ 0,1 ]の0から初めて1に達するまで、続ける と言ったのは他ならぬあなたですよ? 0の"次"の実数を何故答えられないのですか? それすら答えられずにどうやって0から初めて1に達するまで続けるのですか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/304
305: 132人目の素数さん [sage] 2017/11/18(土) 18:54:25.08 ID:ZcXWWwZM >>299 >>測度論では、>>1の単純素朴な"連続的試行"なんて扱わない >今一度、確率論の本を開いてみたら? では伊藤清「確率論」(岩波基礎数学選書) の何pに書かれてますか 当該箇所を引用してお示しください できないでしょう?だって、書いてないものw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/305
306: 132人目の素数さん [sage] 2017/11/18(土) 18:56:09.94 ID:7x3OYgbz >>299 > 今一度、確率論の本を開いてみたら? > ああ、すまん、ピエロは、確率論の本読めなかったんだね〜(^^ サイコロを振る試行すら理解できない人が他人に確率論の本を読めと煽るのは無しでお願いしたく。 >>287 > >>283 > >それ言ったらお前さんサイコロ振れないぞ。。。 > > 良い指摘だ(^^ > 予想回答の一つだ(^^ > > では、私が、1回の試行で、[0,1]のある数、例えば、0.5を選んだとする。こ
れは、”uniform probability”ですかね? > > では、私が、4回の試行で、例えば、0と1/3と2/3と1とを選んだとする。これは、”uniform probability”ですかね? > > どうやって、”uniform probability”を検証しますか?(>>284) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/306
307: 132人目の素数さん [] 2017/11/18(土) 18:57:43.52 ID:ZcXWWwZM >>306 そもそも確率論の本を一冊も持ってない>>1が 他人に確率論の本を読めというのは、 >>1が自己中心的なサイコパスだから http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/307
308: 132人目の素数さん [] 2017/11/18(土) 18:59:13.86 ID:ZcXWWwZM ということでこれから>>1を”サイコ”と呼ぶことにしたい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/308
309: 132人目の素数さん [sage] 2017/11/18(土) 19:00:52.32 ID:SxRpMzIL 確率論どころか解析も線形代数も持ってないでしょ εN論法がまるで理解できてないところを見ると http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/309
310: 132人目の素数さん [] 2017/11/18(土) 19:01:11.56 ID:ZcXWWwZM サイコ>>1の特徴 ・慢性的に平然と嘘をつく ・自尊心が過大で自己中心的 ・口が達者で表面は魅力的 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/310
311: 132人目の素数さん [sage] 2017/11/18(土) 19:03:13.19 ID:ZcXWWwZM >>309 そもそも大学の工学部を出たというのも嘘だと思う 工学部の学生でも知ってるようなことを知らないから せいぜい高専卒だな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/311
312: 132人目の素数さん [age] 2017/11/18(土) 19:03:50.75 ID:7x3OYgbz >>283 > >>250 > > 要は、x0を1回のみ試行するなら、”uniform probability”ではない! > > だから、[ 0,1 ]を全部”均等”に実施するのだ!と(もし、別の解釈が可能なら仰ってください) > > それ言ったらお前さんサイコロ振れないぞ。。。 スレ主の 「1回の試行ではダメだ。全部均等に実施しないとuniform probabilityとは言えない」 が面白かったので再度コピってage 晒したいのではなく名言だと思うので。 そういう人とは違う
目線を全否定しちゃ人生つまらないもんね。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/312
313: 132人目の素数さん [sage] 2017/11/18(土) 19:06:36.49 ID:ZcXWWwZM サイコは学歴に対する強烈な劣等感があるから 大卒とか院卒とか平気で嘘をつく いまどき工学部の学生だって教養課程の数学くらい知ってるが サイコは実数の定義すらロクに知らない 大学1年の4月に必ず習うことなのに http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/313
314: 132人目の素数さん [sage] 2017/11/18(土) 19:09:18.55 ID:7x3OYgbz >>311 > そもそも大学の工学部を出たというのも嘘だと思う > 工学部の学生でも知ってるようなことを知らないから > せいぜい高専卒だな 率直に言って高専を馬鹿にする君もひどいと思われ 出自を憎まず人を憎め、だろ (なんか違うw) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/314
315: 132人目の素数さん [sage] 2017/11/18(土) 19:12:25.29 ID:ZcXWWwZM >>312 >全部均等に実施しないとuniform probabilityとは言えない 高校の「自称秀才」がまっさきに躓く「俺様定義」の石だな >そういう人とは違う目線を全否定しちゃ人生つまらないもんね。 否定以前に肯定しようがない そもそも全ての実数について1回ずつ実施したとして それだけのことからどうやって確率を計算するつもりか 「確率論の本を読め」という人が確率論の本に必ず書かれてる 測度をまったく度外視してる時点でサイコはハッタリ野郎だと分かる http
://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/315
316: 132人目の素数さん [sage] 2017/11/18(土) 19:15:17.54 ID:ZcXWWwZM >>314 >> せいぜい高専卒だな >率直に言って高専を馬鹿にする君もひどいと思われ 馬鹿にはしていないよ 単に必要な教育を受けてないという意味で述べた idiotというのも本来そういう意味 発達障害の程度を表わすものではない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/316
317: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2017/11/18(土) 20:53:46.86 ID:EemFP5PJ どうも。スレ主です。 みなさん、元気だね〜(^^ レスありがとうよ! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/317
318: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2017/11/18(土) 20:54:54.66 ID:EemFP5PJ さて >>302 どうも、ご苦労さん OK! その通り で、正解だが、まず下記超限帰納法も確認してくれ(^^ 今の場合、実数R全体じゃない。区間[0,1]限定だからね。超限帰納法が適用できる整列集合として、区間[0,1]は採用可能だよね 次に、下記の「確率論I, 確率論概論I 原隆 九州大学」のP69 ”定義4.1.1 実数のパラメータt で番号づけられた確率変数の集まり{Wt}t∈R を確率過程と言う”も、確認よろしくね つまり、確率変数
の添え字は、実数のパラメータt で番号づけ可能だ(^^ 最後に、整列集合(wikipedia)の(抜粋)も確認頼む(^^ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%B0%E5%AD%A6%E7%9A%84%E5%B8%B0%E7%B4%8D%E6%B3%95 (抜粋) 超限帰納法 上記の形で自然数について定式化された数学的帰納法は、任意の整列集合に対して次のように一般化することができる。 この一般化を超限帰納法 (ちょうげんきのうほう、英: transfinite induction)という。任意濃度の集合は選択公理と同値な整列可能定理により整列順序を持つとすることができるので、選択公理を含む公理系で
あれば超限帰納法は任意濃度の集合に対して成立すると主張できる。 (引用終り) (>>243より) http://www2.math.kyushu-u.ac.jp/~hara/lectures/02/pr-grad-all.pdf 確率論I, 確率論概論I 原隆 九州大学 (抜粋) P69 4.1.2 確率過程とそのpaths 定義4.1.1 実数のパラメータt で番号づけられた確率変数の集まり{Wt}t∈R を確率過程と言う. 実数のバラメータt が整数値(やその一部分)のみをとる場合も確率過程と言う.確率変数自身 は実数値をとる場合を考えることが多いが,もっと一般の空間の値をとっても良い. (引用終り) http://rio201
6.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/318
319: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2017/11/18(土) 20:55:27.25 ID:EemFP5PJ >>318 つづき https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%B4%E5%88%97%E9%9B%86%E5%90%88 整列集合 (抜粋) 実数からなる集合 選択公理を含む集合論の ZFC 公理系からは、実数全体の成す集合 R 上の整列順序が存在することが示せる。 R 上の定義可能な整列順序の存在は ZFC と(相対的に)無矛盾である。 同値な定式化 順序集合 X が全順序集合である場合には、以下の条件はどれも互いに同値である。 1)X は整列集合である。つまり、
空でない任意の部分集合が最小元を持つ。 2)X の全体で超限帰納法が有効である。 3)X の元からなる任意の狭義単調減少列は必ず有限な長さで停止する(ただし、従属選択公理を仮定する)。 (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/319
320: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2017/11/18(土) 20:56:09.89 ID:EemFP5PJ >>304-305 >>306 >>307-308 >>309 >>310-316 上記、>> 原隆 九州大学 ”定義4.1.1 実数のパラメータt で番号づけられた確率変数の集まり{Wt}t∈R を確率過程と言う”を、確認よろしくね(^^ 伊藤清先生なら、別の本に類似事項(確率過程論)があると思うよ(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/320
321: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2017/11/18(土) 20:57:41.60 ID:EemFP5PJ >>320 訂正 上記、>> 原隆 九州大学 ”定義4.1.1 実数のパラメータt で番号づけられた確率変数の集まり{Wt}t∈R を確率過程と言う”を、確認よろしくね(^^ ↓ 上記、>>318 原隆 九州大学 ”定義4.1.1 実数のパラメータt で番号づけられた確率変数の集まり{Wt}t∈R を確率過程と言う”を、確認よろしくね(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/321
322: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2017/11/18(土) 21:03:01.59 ID:EemFP5PJ >>319 追加 ああ、こんなのもあったね(下記) ”実数確率変数Xが示す範囲の確率を全て記録すると、Xの確率分布が得られる。 確率分布はXの定義に使われた特定の確率空間を「忘れる」ので、Xの様々な値の確率を記録するのみである。” と だから、やっぱり「実数確率変数Xが示す範囲の確率を全て記録する」って、大事だよね(^^ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A2%BA%E7%8E%87%E5%A4%89%E6%95%B0 確率変数 (抜粋) 確率
変数の分布関数 実数確率変数Xが示す範囲の確率を全て記録すると、Xの確率分布が得られる。 確率分布はXの定義に使われた特定の確率空間を「忘れる」ので、Xの様々な値の確率を記録するのみである。 (引用終り) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/322
323: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2017/11/18(土) 21:07:38.19 ID:EemFP5PJ >>303 >「俺」という単語がスレ主にとっては気に食わなかったらしい。 そうなんだよ 「オレだけど・・・」と言われると、つい身構えるんだ(^^ https://www.npa.go.jp/safetylife/seianki31/oreoreshousai.html オレオレ詐欺詳細 【 具体的な手口 】. 犯人は、被害者に電話をかけ 「オレだけど・・・」 などと言い、電話を受けた被害者自らが「○○かい?」などと息子や孫などの名前を聞き返し、以降、犯人はその息子や孫
などになりすまします。 そして 「携帯電話を落とした(壊れた)ので、新しい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/323
324: 132人目の素数さん [sage] 2017/11/18(土) 21:10:36.59 ID:SxRpMzIL >で、正解だが、まず下記超限帰納法も確認してくれ(^^ 論破されるといつも超限帰納法頼みだねw 普通の帰納法すらわかってないのにw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/324
325: 132人目の素数さん [sage] 2017/11/18(土) 22:37:35.28 ID:ArwEvIcP >>315 > 測度をまったく度外視してる時点でサイコはハッタリ野郎だと分かる サイコロが理解できないサイコ >>283 > >>250 > > 要は、x0を1回のみ試行するなら、”uniform probability”ではない! > > だから、[ 0,1 ]を全部”均等”に実施するのだ!と(もし、別の解釈が可能なら仰ってください) > > それ言ったらお前さんサイコロ振れないぞ。。。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/325
326: 132人目の素数さん [] 2017/11/19(日) 03:23:56.00 ID:dLiCjJ47 t=t0以外のf(x)を開陳した時点で t=t0以外でf(x)=g(x)であるなしがすべてわかるわけ もちろんその中でf(x)=g(x)にならないのは有限個よ f(x0)=g(x0)であろうがなかろうが 全体として違っているのは有限個しかないことに違いはないわけ 違っているのが有限個ってf(x0)=g(x0)かどうかになんの関わりもないことなんだな 確定しているのにあたかも確率変数かのように語る いや騙るか マジになってる人がいたとしたら相当頭悪すぎ 確率のこと全くわかってない人だな http://rio2016
.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/326
327: 132人目の素数さん [] 2017/11/19(日) 03:44:12.78 ID:1qHHV2xH もとの箱入り無数目の方だと 開陳しない状況で 最小である確率は確かに99/100 しかし 他の選択肢を開陳した時点で それらの最大値が確定するから それよりも小さい確率は0になるんだな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/327
328: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2017/11/19(日) 07:38:57.00 ID:W1ZiI7BV >>325-327 どうも。スレ主です。 みなさん、どうも、援護射撃ありがとう! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/328
329: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2017/11/19(日) 07:46:25.58 ID:W1ZiI7BV >>326 ID:dLiCjJ47は、「ぷふ」さんかな?(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/329
330: 132人目の素数さん [sage] 2017/11/19(日) 08:01:53.41 ID:xbpj1BvL ぷは>>257と>>260に答えてから喋れ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/330
331: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2017/11/19(日) 08:02:33.23 ID:W1ZiI7BV >>325 どうも。スレ主です。 鋭い分かり易い指摘ありがとう!(^^ >サイコロが理解できないサイコ > >>>283 >> >>250 >> > 要は、x0を1回のみ試行するなら、”uniform probability”ではない! >> > だから、[ 0,1 ]を全部”均等”に実施するのだ!と(もし、別の解釈が可能なら仰ってください) >> >> それ言ったらお前さんサイコロ振れないぞ。。。 そうそ
う、そうなんだ!(^^ 仮に、1回の試行で、私がサイコロを振って、1〜6の目を出して、1/1,1/2,・・・1/6の数字を選んだとしましょう あるいは、これだと有理数になるから、適当に小さな確定超越数b1,b2,・・・b6を引き算して、[ 0,1 ]の超越数を選ぶとする (ああ、最初から[ 0,1 ]の確定超越数を6個選んでおいても良い。1/πとか1/eとか・・・ね) で、これですと、1/3-b3 なる超越数をx0にする けど、それでは、” choose x with uniform probability from [ 0,1 ]. ”ではないのだ!!(^^ で、一番確実なのは、[ 0,1 ]を全部”均等
”に実施して、>>322に記載の”実数確率変数Xが示す範囲の確率を全て記録する” つまり、f(x)=g(x)であるなしを全て記録する!!(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/331
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 361 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.024s