[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む46 (692レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
265: 2017/11/18(土)14:44 ID:ZcXWWwZM(5/23) AAS
>すでにxは選んでるんですけど

選ぶのはxでしょ?だからxが確率変数ですよ

>そしてf(x)=g(x)である確率は1なのですよ

xについての一様測度に基づいた確率で1、ということですよ

数学科の学生なら即座にわかります
うそだと思うなら数学科の学生に聞いてごらんなさい
10人いれば9人はそう答えます
あとの1人? まあ中には落ちこぼれもいますからね
266: 2017/11/18(土)14:45 ID:SxRpMzIL(4/12) AAS
訂正 ✖>>261 〇>>262
267
(6): 2017/11/18(土)14:52 ID:ZcXWWwZM(6/23) AAS
>>258
>もし、一回の試行なら、”uniform probability”にならないこと、分りますか?(^^

君、何が問題か分かってないだろ?

まず
「[ 0,1 ]の0から初めて1に達するまで」
とかいう実数の順序に従った試行条件は必要ない
(そもそも実行不可能だが)

さらに単に[ 0,1 ]から点を選ぶというだけでは
”uniform probability”でない選び方もできる
選び方の指定として”uniform probability”と述べている

大学三年で確率論を学んだ人なら
一様確率分布は知っていて当然なんだがね
268
(2): 2017/11/18(土)15:05 ID:ZcXWWwZM(7/23) AAS
XOR’S HAMMERでも箱入り無数目でも
関数f:[0,1]→Rや、数列s:N→Rは
確率変数ではない
(確率変数だと思い込むと間違う)

XOR’S HAMMERでは、選んだ点x∈[0,1]が確率変数だし
箱入り無数目では、選んだ列の番号i∈{1,・・・,100}が確率変数となる

後者についてはHigh Level Person氏が初めから主張していた
(おそらく一人と思われるので”Person”とした)
ピエロ氏はsを確率変数としても正当化できると主張していたが
その場合積分の順序交換に関する新公理を導入せざるを得ない
ことに気づいてこの主張を放棄したようだ

今回、fを確率変数とした場合の正当化に
いかほど強力な新公理が必要となるのか不明だが
そもそもXOR’S HAMMER氏の主張とは異なるので
考慮する必要はない
(数学的興味から考えるのは随意であるが、素人には無理
 ちなみに確率論の問題ではなく集合論の問題)
269
(2): 2017/11/18(土)15:09 ID:ZcXWWwZM(8/23) AAS
箱入り無数目も、別にわざわざ100列にわけずに
列の勝手な箱を選ぶという形でもよかった筈だが
そうしなかったのは、可算無限集合上の測度では
有限加法性しか保証できないので、一般的でない
と考えたのだろう
  
270: 2017/11/18(土)15:13 ID:SxRpMzIL(5/12) AAS
>もし、一回の試行なら、”uniform probability”にならないこと、分りますか?(^^
どんな脳をしてたらこんな言葉が出て来るのやら
271
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2017/11/18(土)15:14 ID:EemFP5PJ(12/34) AAS
>>264
話にならないほどアホですね

せめて、>>267-268程度は書かないと・・・、

「スレ主>>>ID:SxRpMzILが、決定!!」 だな(^^
272: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2017/11/18(土)15:16 ID:EemFP5PJ(13/34) AAS
>>263

>つまりあなたは管理人の権限を有しないと判断されます

いまさら、なにを(^^

5CH(元2CH)素人だね(^^
273
(6): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2017/11/18(土)15:25 ID:EemFP5PJ(14/34) AAS
>>267

>とかいう実数の順序に従った試行条件は必要ない

必要ないが、順序を乱す必然性もない

>(そもそも実行不可能だが)

可能だ。x_tとして、添え字tを、0→1に変化させるべし!(^^

>選び方の指定として”uniform probability”と述べている

だから、それを数学的に表現したらどうなるんだ(どういう定義だ)と、聞いているのだよ!(^^
その定義と、「[ 0,1 ]の0から初めて1に達するまで」(積分(ここの議論は過去スレにあるが))とは等価だろ?
274
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2017/11/18(土)15:25 ID:EemFP5PJ(15/34) AAS
>>268-269

そこらの独り言は、「ぷふ」さんが優先権ありだな(^^
275: 2017/11/18(土)15:32 ID:SxRpMzIL(6/12) AAS
>>271
「読んだまま」がアホ? つまり「勝手な付け加え」をすべきだと?
あなたの独善的言動の源泉を垣間見た気がしますw
276
(1): 2017/11/18(土)15:35 ID:SxRpMzIL(7/12) AAS
>>273
>可能だ。
じゃあ最初に0を選んで、その次に選ぶ実数の値を答えて下さい
277: 2017/11/18(土)15:40 ID:SxRpMzIL(8/12) AAS
>>273
>だから、それを数学的に表現したらどうなるんだ(どういう定義だ)と、聞いているのだよ!(^^
uniform probability が数学的に定義されていないとでも?
278
(5): 2017/11/18(土)16:10 ID:ZcXWWwZM(9/23) AAS
>>267 ID:ZcXWWwZM
>(そもそも(実数の順序に従った試行は)実行不可能だが)

>>273 ID:EemFP5PJ
>可能だ。x_tとして、添え字tを、0→1に変化させるべし!(^^

>>276 ID:SxRpMzIL
>じゃあ最初に0を選んで、その次に選ぶ実数の値を答えて下さい

そりゃそう突っ込むよなw

実数の順序は全順序だけど整列順序じゃないから
自然数みたいに0の次は1、とはいかない

"連続的試行"なんて確率論では正当化できませんよ
実数集合上の測度は"連続的試行"の正当化ではありません
279
(3): 2017/11/18(土)16:14 ID:ZcXWWwZM(10/23) AAS
>>273
>だから、それ(uniform probability)を数学的に表現したらどうなるんだ
>(どういう定義だ)と、聞いているのだよ!(^^

ここに書いてあるけどw
外部リンク:ja.wikipedia.org

[0,1]の場合、密度関数は[0,1]での定数関数1ね([0,1]以外では0)

ほんと語れば語るほど基本的な知識が欠如してるのがバレてくね
工学部の確率論って一体何教えてんの?
280
(1): 2017/11/18(土)16:15 ID:ZcXWWwZM(11/23) AAS
>>274
>「ぷふ」さんが優先権あり
間違った方向の優先権を求める馬鹿がいるのか?w
281: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2017/11/18(土)17:46 ID:EemFP5PJ(16/34) AAS
>>280
ありゃ、独り言じゃなかったのかい?(^^
てっきり、”「ぷふ」さんに相手をしてもらいたかったのだろう”と思ったのだが?(^^
282: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2017/11/18(土)17:47 ID:EemFP5PJ(17/34) AAS
まあ、”ぷ”とかさ(^^
283
(16): 2017/11/18(土)17:47 ID:LAjmabkB(4/5) AAS
>>250
>  要は、x0を1回のみ試行するなら、”uniform probability”ではない!
>  だから、[ 0,1 ]を全部”均等”に実施するのだ!と(もし、別の解釈が可能なら仰ってください)

それ言ったらお前さんサイコロ振れないぞ。。。
284
(5): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2017/11/18(土)17:48 ID:EemFP5PJ(18/34) AAS
>>279
いや、聞いていることは、
1)”choose x in Step 2 with uniform probability from [ 0,1 ]”を、貴方はどうやってそれを実行するのか?
2)実行された、試行が、実際に”choose x in Step 2 with uniform probability from [ 0,1 ]”であることをどうやって検証(立証)するのか

この2点から、その引用した定義を、現実の問題(>>273)にどう当てはめるのか?
まあ、これは応用問題ですよ。定義を、検索して引用するだけなら、だれでもできる

だが、それを、現実の問題に当てはめるには
応用力を必要とするってことですよ〜(^^
285
(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2017/11/18(土)17:48 ID:EemFP5PJ(19/34) AAS
>>278
さすが、良いフォローだな(^^
ID:SxRpMzILさん、おそらく文系だろう(不適切なつっこみだからね)(^^

>実数の順序は全順序だけど整列順序じゃないから

この文自身は正しいが、いまこれ(”全順序だけど整列順序じゃない”)を述べることは不適切だな
分りますか?

>"連続的試行"なんて確率論では正当化できませんよ
>実数集合上の測度は"連続的試行"の正当化ではありません

ここは、数学的には、二つに分けないといけない
1)実変数xを取ることの"連続的試行"の可否?(あなたは、実数は”全順序だけど整列順序じゃない”だから不可という)
2)測度論的に、"連続的試行"をどう扱うか?

以上、あなたに反省の機会を与えるよ(^^
286
(1): 2017/11/18(土)17:48 ID:LAjmabkB(5/5) AAS
>>250
>  要は、x0を1回のみ試行するなら、”uniform probability”ではない!
>  だから、[ 0,1 ]を全部”均等”に実施するのだ!と(もし、別の解釈が可能なら仰ってください)

スレ主さんは確率論に滅法よわいな
287
(5): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2017/11/18(土)17:55 ID:EemFP5PJ(20/34) AAS
>>283
>それ言ったらお前さんサイコロ振れないぞ。。。

良い指摘だ(^^
予想回答の一つだ(^^

では、私が、1回の試行で、[0,1]のある数、例えば、0.5を選んだとする。これは、”uniform probability”ですかね?

では、私が、4回の試行で、例えば、0と1/3と2/3と1とを選んだとする。これは、”uniform probability”ですかね?

どうやって、”uniform probability”を検証しますか?(>>284
288
(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2017/11/18(土)17:57 ID:EemFP5PJ(21/34) AAS
>>286

ああ、その通り

スレ主さんは確率論に滅法よわいので
どうぞ、答えを述べたらどうですか?

そうすると、スレ主>>> ID:LAjmabkB
がはっきりするでしょうね(^^
289
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2017/11/18(土)18:04 ID:EemFP5PJ(22/34) AAS
>>278
ああ、 ID:ZcXWWwZM は、ピエロか(^^

結構、サイコパスのピエロは細かい間違いを犯すね〜(>>285)(^^
290
(5): 2017/11/18(土)18:14 ID:7x3OYgbz(1/7) AAS
>>287
> 良い指摘だ(^^
> 予想回答の一つだ(^^
>
> では、私が、1回の試行で、[0,1]のある数、例えば、0.5を選んだとする。これは、”uniform probability”ですかね?

そりゃあなたがuniform probabilityで0.5を選んだならuniform probabilityですよ。

uniform probabilityで0.5を選んだのでないならuniform probabilityではないですよ。

元問題では「uniform probabilityで選ぶ」と書いてあるんだからあなたが何言おうがuniform probabilityですよ。

> では、私が、4回の試行で、例えば、0と1/3と2/3と1とを選んだとする。これは、”uniform probability”ですかね?

そりゃあなたがuniform probabilityで選んだならuniform probabilityですよ。

uniform probabilityで選んだのでないならuniform probabilityではないですよ。

元問題では「uniform probabilityで選ぶ」と書いてあるんだからあなたが何言おうがuniform probabilityですよ。

> どうやって、”uniform probability”を検証しますか?(>>284

プレイヤーの戦略がuniform probabilityかどうかを第三者視点で検証しようという問題ではございませんw
悪しからず
291
(1): 2017/11/18(土)18:16 ID:SxRpMzIL(9/12) AAS
>>285
ID:SxRpMzILさん、おそらく文系だろう(不適切なつっこみだからね)(^^
などと煙に巻いて、0の”次”の実数を答えないんですね
答えないのは勝手ですが、自説が破綻していることを自ら認めたと解釈しますが
それでよいのですね?
292
(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2017/11/18(土)18:29 ID:EemFP5PJ(23/34) AAS
>>290
そうそう、良い回答だな(^^

それも想定回答の一つかな?(^^

>>279の定義 ”[0,1]の場合、密度関数は[0,1]での定数関数1ね([0,1]以外では0)”を、具体的試行と結び付けなければ、定義はお経にすぎない
293
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2017/11/18(土)18:34 ID:EemFP5PJ(24/34) AAS
>>291
High level peopleにも達しない文系さん、ご苦労です(^^

>>278で、ピエロのフォローで救ってもらったことが、あなた理解できていませんね(^^

これあとで、説明する機会があると思いますよ(^^
294
(1): 2017/11/18(土)18:36 ID:7x3OYgbz(2/7) AAS
>>288
> スレ主さんは確率論に滅法よわいので
> どうぞ、答えを述べたらどうですか?
>
> そうすると、スレ主>>> ID:LAjmabkB
> がはっきりするでしょうね(^^

ID変わったけどそれ俺な。

>>290に君のナンセンスな質問>>287への回答を書いといたんで。
言っちゃ悪いが君はちょっと頭のネジがアレですな。

サイコロを振る試行すら理解してないようで。
これもuniform probabilityですからねえ。
uniform probabilityで選ぶ(サイコロを振る)って言ってるのに、それがuniform probabilityかどうかを検証できるのか?ってすごまれてもね。
何かを検定するとか実験的に分布を推定しようとかそういう問題じゃないんですけど。
1-
あと 398 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.034s