[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む46 (692レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む46 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
171: 132人目の素数さん [sage] 2017/11/15(水) 06:32:39.29 ID:fz0TcIh0 >>166 >証明は読まない書かない 証明は読めない書けない、の誤りだろw >略証くらいは考えみるかなー(^^ 略証を考える時点でバカ 証明ができたあとで省略することはできるが 省略したまま考えることはできない >気長に待ってくれ(^^ 三日間無駄に過ごした馬鹿に贈る http://www.unirioja.es/cu/jvarona/downloads/Differentiability-DA-Roth.pdf http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/171
172: 132人目の素数さん [sage] 2017/11/15(水) 07:49:35.61 ID:SoppC7O2 スレ主の略証はいつもマチガッテル http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/172
173: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2017/11/15(水) 08:08:00.76 ID:dypommzJ >>169 追加 According to Hurwitz's theorem, there also exists a sequence of rational numbers (bi=ki/i)_(i=1〜∞ ), converging to x0, ↓ |ki/i - x0| > |ki+1/i+1 - x0| が使えるかな?(^^ なお、訂正 https://en.wikipedia.org/wiki/Thomae%27s_function ↓ https://en.wikipedia.org/wiki/Thomae%27s_function converging to x0, with (ki∈ Z ,i∈ N )) (ki∈ Z ,i∈ N )) ↓ converging to x0, with (ki∈ Z ,i∈ N ) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/173
174: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2017/11/15(水) 08:25:08.65 ID:dypommzJ >>171 ピエロ、ありがとう たまらずPDFアップかな(^^ まあ、数学的には、論文にするには、その程度必要だわな 要は、1/q^v でvの臨界指数で類別する。それはおれも考えていた >>153に書いたように、1/q^nの指数n で、”1/q^3でもいいかも知れない”と書いたが、数学的にはどこか臨界指数があるだろうと ただ、最初の問題なら、単に指数nを大きくするだけで足りるから、証明はそれほど難しくない >>173に書いたように、x0の収束列の存在から、|ki/i - x0| > |ki+1/i+1 - x0| と、|ki/i - x0|に対して下からの評価が使えそうと思いついたところだった まあ、証明を考える手間が省けたので助かったよ 問題を考え出したのは、昨日の昼頃からだから、実質1日弱かな(^^ >>83 & >>146のヒントがなければ、無理だが、これだけヒントがあれば、あとは何とかなるよ(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/174
175: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2017/11/15(水) 08:35:06.41 ID:dypommzJ >>171 "略証を考える時点でバカ 証明ができたあとで省略することはできるが 省略したまま考えることはできない" おれみたいな素人がいうことでもないが、おそらく、それ外れだよ 数学以外の分野でもそうだが、細部を詰めることと、大きな荒筋を考えることとは、両立するぜ 絵画でいえば、展覧会の絵の前にデッサンがあり、デッサンの前に構想があり、構想の前にインスピレーションがある それが、通例だろう(^^ テイラーさんのフェルマー予想しかり ペレリマンのポアンカレ予想しかり http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/175
176: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2017/11/15(水) 08:36:55.71 ID:dypommzJ >>172 訂正 (^^ スレ主の略証はいつもマチガッテル ↓ スレ主はいつもは証明を書かない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/176
177: 132人目の素数さん [] 2017/11/15(水) 11:55:26.79 ID:xIKSd5aB 《トマエ関数のx=0での微分係数》 Tomae's f(x) とは、簡易に解説すると、 x=p/q ────★ で y=1/q ────☆ という関数ぢゃ ★、☆より、 y=1/p になる。────○ ここで p={1,2,3,4,5,6,…,∞}である。────◎ pの元に∞があるのは変だと思うチミ Oh No But、∞を含めると善い感じぢゃ ∵ p<∞なら★は有理数ぢゃが、 p=∞なら★は無理数なのぢゃ。で ○に代入で、y = 1/∞ ∴y=0 イー感じ さて、本題、x=0+でのdy/dxぢゃが、 ★☆およびロピタルの定理より、 dy/dx = y/x = 1/p となり、◎より、 dy/dx = {1, 1/2, 1/3, 1/4,…,0} となる。 微分係数が、一意には定まらないだけで 0から1の間で離散的に分布している。 さて、☆のかわりに、 y=1/q^2 だとどうなるか? dy/dx=2(1/p^2)x ∴ p=∞(無理数)、p<∞(有理数)でも x=0で、dy/dx=0 となる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/177
178: 132人目の素数さん [] 2017/11/15(水) 17:44:10.76 ID:xIKSd5aB >>177について、いろいろ訂正(>_<) 訂正前 y=1/p になる。────○ 訂正後 y=(1/p)x になる。────○ 訂正前 ○に代入で、y = 1/∞ ∴y=0 訂正後 ○に代入で、y = x/∞ ∴y=0 それ以前にいろいろありそう。単なる呟きな 無視してください。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/178
179: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2017/11/15(水) 19:29:36.70 ID:dypommzJ >>177-178 ID:xIKSd5aBさん、どうも。スレ主です。 > p<∞なら★は有理数ぢゃが、 > p=∞なら★は無理数なのぢゃ。で > ○に代入で、y = 1/∞ ∴y=0 イー感じ この視点は素晴らしいよね(^^ 似たことは(”無理数は分母が∞の有理数”)、考えたが、「y = 1/∞ ∴y=0 イー感じ」までは到達していなかった なるほど。これで、有理数の場合と無理数のy=0がつながるね >★☆およびロピタルの定理より、 ロピタルの定理か、懐かしいね ロピタルの定理を、微分係数の分母分子に適用するという発想の飛躍ね〜(^^ 感心しました(^^ まあ、数学って、厳密な証明の前に、”当りをつける”という行為 これ、大事です。「ロピタルの定理を強引に使ったらどうなるか」みたいな(^^ 今回の場合は、>>171のピエロの示したPDFにあるように、関数1/q^n で、指数n=2のときは、微分不可だが n>2 (nは整数に限らない)なら、微分可能だとあるねので、n=2での適用はNGみたいだが(^^ >いろいろ訂正(>_<) 細かいところは、まだ少しありそうだが、大筋は間違っていないし そういう大づかみに理解するのは、数学として大事と思うよ。レスありがとう(^^ つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/179
180: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2017/11/15(水) 19:30:50.71 ID:dypommzJ >>179 つづき <参考> https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%94%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%81%AE%E5%AE%9A%E7%90%86 ロピタルの定理 (抜粋) 発見 本定理はスイスの数学者、ヨハン・ベルヌーイによって発見されたものであるとされている[1] (ロピタルの定理論争を参照)。 本定理の名称としては、欧州で最初の微分学書である l'Analyse des Infiniment Petits pour l'Intelligence des Lignes Courbes (1,696年, 直訳: 曲線の理解のための無限小の解析) を出版し[2]、その中で本定理を広く世に知らしめた17世紀のフランスの数学者、ギヨーム・ド・ロピタルの名を冠してロピタルの定理と呼ばれることが通例である。 ベルヌーイとロピタルとの間には契約があってロピタルは命名権のためにいくらかの対価を与えたということである。ロピタルの死後にベルヌーイが自分こそが定理の発見者であると暴露した[3]。 (引用終り) http://examist.jp/mathematics/limit/lhopital/ 極限の最強裏技:ロピタルの定理 | 受験の月 (抜粋) 裏技として最も有名で人気が高いのがみんな大好きロピタルの定理である。多くの参考書・問題集でも発展扱いで取り上げられており、その圧倒的な便利さは他の裏技の比ではない。 (引用終り) https://studyplus.jp/419 ロピタルの定理とは?記述試験では使えない?入試で使える実践解説 2017/05/17 (抜粋) 数学3において、不定形となってしまう極限を簡単に求められる裏ワザの様な定理です。 しかし、便利である反面ロピタルの定理が使えるためには幾つかの満たさなければいけない条件があります。 しかも、「記述問題で何も断らずに使うと大幅な減点をされてしまう」という話もあります。 (引用終り) https://mathtrain.jp/lhopital ロピタルの定理の条件と例題 | 高校数学の美しい物語 2016/06/12 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/180
181: 132人目の素数さん [sage] 2017/11/15(水) 19:42:29.78 ID:fz0TcIh0 >>174 >要は、1/q^v でvの臨界指数で類別する。それはおれも考えていた 無理するな >数学的にはどこか臨界指数があるだろう 微分可能な点が出てくるところを臨界といってるなら、2を超えた瞬間 ところで貴様は英語が読めないみたいだから教えてやるが 任意のnで、微分不可能な無理数は存在する さらにいえば、1/q^nを1/e^(-q)に置き換えても リュービル数では微分不可能https://kbeanland.files.wordpress.com/2010/01/beanlandrobstevensonmonthly.pdf http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/181
182: 132人目の素数さん [sage] 2017/11/15(水) 19:55:59.80 ID:aDiqJIlZ >>172 >スレ主の略証はいつもマチガッテル だね、大の勉強嫌いが正しい略証など書けるはずもなく >>176 >スレ主の略証はいつもマチガッテル >↓ >スレ主はいつもは証明を書かない スレ主は国語もダメだね 略証の話をしてるんだよ?”証明”なんて一言も書いてないでしょ? スレ主はco-tailやら決定番号∞やらで何度も略証を書いた(尽く間違っていたが) そんな国語力じゃ折角指摘をもらっても無駄になるだけ もっと国語を勉強しなさい、数学はその後 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/182
183: 132人目の素数さん [sage] 2017/11/15(水) 19:58:40.15 ID:aDiqJIlZ >>174 >>>83 & >>146のヒントがなければ、無理だが、これだけヒントがあれば、あとは何とかなるよ(^^ εδも理解せずにどこからその自信が出て来るのか謎 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/183
184: 132人目の素数さん [] 2017/11/15(水) 20:02:05.88 ID:aDiqJIlZ >>175 完全に間違い 証明できたと思って細部を詰めたら致命的な間違いだったなんてケースは山ほどある http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/184
185: 132人目の素数さん [sage] 2017/11/15(水) 20:06:14.56 ID:aDiqJIlZ >>175 >おれみたいな素人がいうことでもないが お前が素人?何の冗談? お前はサルだよ、だって人間の言葉が通じないじゃん http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/185
186: 132人目の素数さん [] 2017/11/15(水) 20:09:42.88 ID:LEAf3nju iイ彡 _=三三三f ヽ !イ 彡彡´_ -_=={ 二三三ニニニニヽ fイ 彡彡ィ 彡イ/ ィ_‐- 、  ̄ ̄ ヽ し ま f彡イ彡彡ィ/ f _ ̄ ヾユ fヱ‐ォ て る f/ミヽ======<|-'いシ lr=〈fラ/ !フ い で イイレ、´彡f ヽ 二 _rソ 弋_ { .リ な 成 fノ /) 彡! ィ ノ ̄l .い 長 トヾ__ら 'イf u /_ヽ,,テtt,仏 ! : |l|ヽ ー '/ rfイf〃イ川トリ / .: r!lト、{'ー‐ ヽ ´ ヾミ、 / : / \ゞ ヽ ヽ ヽ / ./ \ \ ヽ / /〈 \ ノ -‐ ´ ヽ ヽ \\ \ 人 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/186
187: 132人目の素数さん [sage] 2017/11/15(水) 20:32:18.56 ID:fz0TcIh0 >>183 >どこからその自信が出て来るのか 無知と怠惰と劣等感の反動からだろうな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/187
188: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2017/11/15(水) 21:25:18.86 ID:dypommzJ >>181 ピエロ、ご苦労(^^ 君は、なかなか、検索能力があるね(^^ 小学生なのに、えらいね〜!(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/188
189: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2017/11/15(水) 21:25:59.28 ID:dypommzJ ああ、その他の落ちこぼれ素人衆も、ご苦労さん!(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/189
190: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2017/11/15(水) 21:39:17.06 ID:dypommzJ >>185 「ぷふ」さんとの会話も さると人とだった気がする今日このごろ(^^ どっちが人でどっちがさるか、見る人が見れば分るだろう(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/190
191: 132人目の素数さん [sage] 2017/11/15(水) 21:45:39.10 ID:aDiqJIlZ >>190 自分にさん付けするなよキモい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/191
192: 132人目の素数さん [sage] 2017/11/16(木) 01:39:24.16 ID:mH0j6A8o >>1 5ちゃん(2ちゃん)の書き込みのほとんど99%は5ちゃん管理人によるものです 管理人は400人くらいいて、文系の才能のない売れないライターがバイトで5ちゃんに書き込んでいます だから詳しい書き込みができるんです 5ちゃんは管理人がIDを変えながら書き込んでる掲示板です 5ちゃんは管理人はハッキング、ストーカーをしてきます 5ちゃんは管理人はユーザーのパソコンをハッキングして個人情報を覗き見しています 5ちゃん掲示板を見てるだけでもどこを見てるかリアルタイムで分かるようになっています (管理人が監視してるスレを見ただけでハッキングされる恐れがあります) 〜〜〜 〜〜〜 〜〜〜 〜〜〜 〜〜〜 〜〜〜 〜〜〜 〜〜〜 〜〜〜 〜〜〜 昔2ちゃんの薬物板が警察につぶされた後にプロキシーチャンネルという新たな薬物掲示板ができて、 そこで全国的に違法薬物(覚せい剤など)の販売が行われていたんです。 プロキシーチャンネルをいい意味で荒らしていたら、2ちゃん管理人にハッキングされて、パソコンをのぞき見されました。 だから2ちゃん管理人がプロキシーチャンネルに関わっていたんだと思います。 2ちゃん管理人の中に薬物売買に関わるような怪しい人がいたと思ってます。 プロキシーチャンネルには2ちゃんのような形で板は1つしかないけどスレがたくさんある作りでした。 そこで神奈川県の薬物の売人がスレを30個以上作って自動的に24時間体制でスレを上げて目立つようにして違法薬物の宣伝を してたんだけど、プロキシーチャンネルが突然閉鎖される1日か2日くらい前に神奈川の売人の自動スレ上げがストップしたんです。 神奈川の売人のスレが止まったと思ったらプロキシーチャンネルが突然閉鎖。 閉鎖された時期は薬物の売人がたくさん逮捕されてて、報道もされてて、その売人たちが使っていたサイトがプロキシーチャンネルだったから 閉鎖されたんだと思います。 2ちゃん管理人は荒らし認定したユーザーにハッキングだけじゃなく神奈川県でストーカーまでして個人を特定しようとしてきたので、 この神奈川県の薬物の売人(薬物組織)と同じ神奈川なので繋がりがあるのかも。 プロキシーチャンネルが突然閉鎖されたのは2〜3年前の9月か10月頃です。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/192
193: 132人目の素数さん [sage] 2017/11/16(木) 01:47:41.14 ID:7u2GJGC4 >>190 > >>185 > 「ぷふ」さんとの会話も > さると人とだった気がする今日このごろ(^^ > どっちが人でどっちがさるか、見る人が見れば分るだろう(^^ さすがに ぷ君 が『人』とは明言できなかろう。 発言に責任をもつスレ主らしい態度であるw 見る人が見れば小学生でも分かるからなw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/193
194: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2017/11/16(木) 06:20:05.56 ID:rwuHSt0/ <過去スレ引用> 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む45 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1508931882/41-43 41 名前:確率論の専門家[sage] 投稿日:2017/10/26(木) 06:21:17.51 ID:IhvGJ1uR [2/4] 時枝記事で証明しているのは P(s^i_{D^i}=s'^i_{D^i})>=99/100 です 確率変数は実はs^iのiだけです それが分かるのはこの箇所です 「さて1〜100のいずれかをランダムに選ぶ。」 もちろんs^1〜s^100の中身はどんな実数でも構いません しかし、確率計算においては、 s^1〜s^100は変化させていません やってることは、どのs^iを選ぶかだけ つまり変化するのはiだけです 「箱をみな閉じる.」 つまり、箱の中身は変えられない、ということですよ その上で、計算した確率が99/100です つまり箱の中身が何であれ、 確率変数ではないということです 時枝記事では、例えば P(X^100_{D^100}=X'^100_{D^100})>=99/100 のような強い主張は不必要です 無限列(もしくはその各項)を確率変数とする必要はありません つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/194
195: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2017/11/16(木) 06:21:17.04 ID:rwuHSt0/ >>194 つづき https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1508931882/42-43 42 返信:確率論の専門家[sage] 投稿日:2017/10/26(木) 06:51:57.71 ID:IhvGJ1uR [3/4] >>26の519の質問の答えが >>41で述べた以下の文章 「確率計算においては、 s^1〜s^100は変化させていません」 >>31の531の発言 「2個の自然数が与えられたとして確率を計算している」 は>>41の以下の文章 「さて1〜100のいずれかをランダムに選ぶ。(中略) D >= d(s^k) を仮定しよう.この仮定が正しい確率は99/100, 」 で述べられた数列の決定番号に基づく計算を指していると考えられる >>32の535 「非可測であることに目をつぶって計算することの意味を感じないな 」 だが、確率変数がXではなくiであることを理解したならば 「非可測性とは無関係の計算だが、確率論的に十分意味がある」 と述べるのが正しい 何度でも言わせていただくがXを確率変数として考える必要はない 43 返信:確率論の専門家[sage] 投稿日:2017/10/26(木) 07:04:12.30 ID:IhvGJ1uR [4/4] >>32の538だが、時枝記事による予測の成功は 数列の各項の独立性とは無関係である (非可測性や独立性にとらわれると時枝記事を理解できない そもそもXが確率変数ではないからだ) >>34の564 「時枝氏の方法は「確率は計算できない」が今の確率論の答えだと思う. 」 は時枝氏の方法を誤解したが故の誤りだといわざるを得ない Xを確率変数とした計算でない、というだけであって iを確率変数とすれば、確率論により初等的に計算できる 44 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2017/10/26(木) 20:07:41.66 ID:FlCy9rPW [3/5] その初等算数さえ理解できないサルがいるらしい (引用終り) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/195
196: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2017/11/16(木) 06:25:00.47 ID:rwuHSt0/ >>193 上記>>194-195は、あなたの発言でしたかね?(^^ 44のID:FlCy9rPW以外は。44のID:FlCy9rPWは、小学生のピエロだと思うが・・ これ、小学生は賛同してくれても、大学数学科上級生は、賛同しないように思うよ(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/196
197: 132人目の素数さん [] 2017/11/16(木) 09:56:09.55 ID:j2ynrfH6 >>194 開けてない箱の中身が確率変数なんですよ 誰かがそれを決めていようが今井が関係ナシ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/197
198: 132人目の素数さん [] 2017/11/16(木) 09:58:04.49 ID:j2ynrfH6 ああこれ引用だったか や http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/198
199: 132人目の素数さん [sage] 2017/11/16(木) 11:36:46.04 ID:/MLxWF5k >>192 ご苦労さん(^^ 下記引用は、検索ヒットしたは昨日の投稿だ これに追記して、マルチポストしたんだね まあ、おれ(スレ主)が文系かどうか、ピエロは分かっているだろうよ(^^ https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/ms/1510272805/l50 【犬茶放棄】加藤茶の嫁229【パクリ・嘘付きお手の物】 (抜粋) 159可愛い奥様2017/11/15(水) 02:20:24.87ID:OOeHeBvO0 >>1 5ちゃん(2ちゃん)の書き込みのほとんど99%は5ちゃん管理人によるものです 管理人は400人くらいいて、文系の才能のない売れないライターがバイトで5ちゃんに書き込んでいます だから詳しい書き込みができるんです 5ちゃんは管理人がIDを変えながら書き込んでる掲示板です 5ちゃんは管理人はハッキング、ストーカーをしてきます 5ちゃんは管理人はユーザーのパソコンをハッキングして個人情報を覗き見しています 5ちゃん掲示板を見てるだけでもどこを見てるかリアルタイムで分かるようになっています (管理人が監視してるスレを見ただけでハッキングされる恐れがあります) (引用終わり) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/199
200: 132人目の素数さん [sage] 2017/11/16(木) 11:57:32.61 ID:/MLxWF5k >>179 追記 下記のピエロ紹介の論文(>>171)は、結構大学1年〜2年の教育素材として、面白いと思う(^^ 有理数の稠密性と無理数の関係 ”DIOPHANTINE APPROXIMATION” 関数の連続・不連続 微分可能と不可能と それに、関数y=1/x^v の指数vによる属性の変化 さまざまな数学の要素が融合して 実に面白い素材だし 数学史の一コマにも使えるかな?(^^ http://www.unirioja.es/cu/jvarona/downloads/Differentiability-DA-Roth.pdf DIFFERENTIABILITY OF A PATHOLOGICAL FUNCTION, DIOPHANTINE APPROXIMATION, AND A REFORMULATION OF THE THUE-SIEGEL-ROTH THEOREM JUAN LUIS VARONA This paper has been published in Gazette of the Australian Mathematical Society, Vol- ume 36, Number 5, November 2009, pp. 353{361. Received 29 February 2008; accepted for publication 6 October 2009. http://www.unirioja.es/cu/jvarona/ Juan L. Varona Dept. of Mathematics and Computation University of La Rioja https://en.wikipedia.org/wiki/University_of_La_Rioja University of La Rioja (抜粋) Type Public Established 1992 Students 7,600 Address Avda. de la Paz, 93 26006, Logrono., Logrono, Spain Website http://www.unirioja.es The University of La Rioja (UR) is a public institution of higher education based in Logrono, La Rioja, Spain. Inaugurated during 1992-1993 from various existing schools and colleges, it currently teaches Grades 19 adapted to the European Higher Education, and a varied program of masters, summer courses and courses of Spanish language and culture for foreigners. (引用終わり) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/200
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 492 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.084s