[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む46 (692レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む46 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
111: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2017/11/12(日) 19:56:38.57 ID:cTg/FCp5 >>107 補足 下記のように、表現を改善したら、受け入れ易いかも(^^ <表現改善前>x=x0以外のf(x)を知った後、代表f'(x)を作ってから、 ↓ <表現改善後>x=x0以外のf(x)を知った後、代表f'(x)が決ってから、 数学的には、「決まる」も「作る」も同じこと 要するに、Bobのf(x)と有限個しか違わない代表f’(x)を得ることができるという結果は、同じだ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/111
112: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2017/11/12(日) 19:58:07.37 ID:cTg/FCp5 >>110 正しいことを言っているからだろ(^^ 真理は一つだからね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/112
113: 132人目の素数さん [sage] 2017/11/12(日) 19:58:34.05 ID:hePUuc7P >>108 > 英文では、そう書いてある 書いてませんw The strategy is as follows: Let 〜 be the equivalence relation on functions from R to R defined by f〜g iff for all but finitely many y, f(y) = g(y). Using the axiom of choice, pick a representative from each equivalence class. ※まず同値関係を定義し、各同値類の代表元をpickする。 (つまりこの時点で代表元は選ばれています) In Step 2, choose x with uniform probabili
ty from [0,1]. ※Step2で数当てを行うx∈[0,1]が選ばれる > When, in step 3, Bob reveals {(x_0, f(x_0))|x_0≠x}, you know what equivalence class f is in, because you know its values at all but one point. > Let g be the representative of that equivalence class that you picked ahead of time. ※Step3でx以外の全ての点x_0におけるf(x_0)が開示される。 事 前 に 選 ん で お い た 代表元をgとする。 > Now, in step 4, guess that f(x) is equal to g(x). ※Step4でf(x)=g(x)と予想する 正しい順番
が分かりましたか? >>108 > >>107 > >x=x0以外のf(x)を知った後、代表f'(x)を作ってから、f'(0)を数当ての答えにするわけ?w > > 英文では、そう書いてある 『英文ではそう書いてある』は真っ赤な嘘。 問題を読めてないことが明らかです。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/113
114: 132人目の素数さん [] 2017/11/12(日) 20:27:17.06 ID:bcdob+HV >>110 分からないスレで自作自演するよりは違いは大きいと思うよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/114
115: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2017/11/12(日) 20:34:43.56 ID:cTg/FCp5 >>113 "choose x with uniform probability from [0,1]."だから (ルベーグの意味で)積分できる 積分できるから、(>>64, >>57より) 「fと上記区間内の測度0の集合上のxで値が異なるだけのg」が意味を持つ 具体的には、>>87に書いたように、 1)Δf = f(x)−f'(x) の関連で、Bobのf(x)と代表f'(x)とが一致するとき(当りのとき)は値1、不一致のとき(当らないとき)は値0、となる関
数Δ’fを考える 2)関数Δ’fを、ルベーグの意味で、xについて区間[ 0,1 ]で積分する 3)不一致が、上記区間内の測度0ゆえ、積分値は1 ってこと。積分値が1ってことが、確率1(測度論による確率)ってこと(下記引用>>57に同じ) 前スレ828で「uniform probabilityの意味は?」と聞いたのは、そういう意図だよ 数学的な意味は、それで終り(英文法の問題ではない)!!(^^ <参考> >>57 →fと上記区間内の測度0の集合上のxで値が異なるだけのgを fと同値とする同値関係を定義し同値類の代表元f'をとれば、 x∈Sについて
f(x)=f'(x)となる確率は1 (区間[0,1]上の測度で考える) (引用終り) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/115
116: 132人目の素数さん [sage] 2017/11/12(日) 20:44:00.19 ID:hePUuc7P >>115 一様分布の測度を今になっておさらいしなくてもいいと思うんですが。 自分のためのメモですか? 貴方は>>108で誤読を犯したわけですが、 >>115はそれを指摘した>>113へのレスになってるんですか? 順番を間違えていたことは認めるんですか?認めないんですか? まず認めましょうよ。読み間違っていたことは。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/116
117: 132人目の素数さん [sage] 2017/11/12(日) 20:47:46.58 ID:hePUuc7P >>108 > 当然、確率としてf(0)≠f'(0)だが > どちらにせよ、そこの1点だけの話だから、>>87の積分値には影響しないぜ(^^ 何が言いたいのかはっきりしてくれませんか? [1] 代表元は元の問題通り、Step1で事前に作っておくんですか? それとも>>108の『英文に書いてある』ように、Step3でf(x)を知ってからf'(x)を作るんですか? >>108 > >>107 > >x=x0以外のf(x)を知った後、代表f'(x)を作ってから、f'(0)を数当ての
答えにするわけ?w > > 英文では、そう書いてある [2] 数当ては確率0で成功するんですか?確率1で成功するんですか? どちらと考えているのですか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/117
118: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2017/11/12(日) 21:06:15.94 ID:cTg/FCp5 >>116 誤読を犯したわけではなく、あえて数学的に等価な別の手順を示しただけのこと http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/118
119: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2017/11/12(日) 21:06:33.83 ID:cTg/FCp5 >>117 それは、>>115を読めば分ることだろ? 数学的意味はそれで終りだ。 あとは、それを自然言語でかみ砕いて説明しているだけ 自然言語でかみ砕いた説明と、>>115を併読せよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/119
120: 132人目の素数さん [sage] 2017/11/12(日) 21:15:21.83 ID:hePUuc7P >>119 きちんと答えてくださいよ >>108 > 当然、確率としてf(0)≠f'(0)だが > どちらにせよ、そこの1点だけの話だから、>>87の積分値には影響しないぜ(^^ 何が言いたいのかはっきりしてくれませんか? [1] 代表元は元の問題通り、Step1で事前に作っておくんですか? それとも>>108の『英文に書いてある』ように、Step3でf(x)を知ってからf'(x)を作るんですか? >>108 > >>107 > >x=x0以外のf(x)を知った後、
代表f'(x)を作ってから、f'(0)を数当ての答えにするわけ?w > > 英文では、そう書いてある [2] 数当ては確率0で成功するんですか?確率1で成功するんですか? どちらと考えているのですか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/120
121: 132人目の素数さん [] 2017/11/12(日) 21:49:26.62 ID:GGaVEi9w >>74 >全事象Ω={1}、P(1)=1という自明な確率空間を取ることが出来る。 >すなわちこの問題ではxは確率変数とみなせる。 ぷ アホだな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/121
122: 132人目の素数さん [sage] 2017/11/12(日) 21:51:38.14 ID:hePUuc7P >>121 ぷ君 はしょっちゅうIDを変えるんだなw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/122
123: 132人目の素数さん [sage] 2017/11/12(日) 21:57:36.34 ID:hePUuc7P IDをコロコロ変えるぷ君へ(ID:GGaVEi9w=ID:bcdob+HV) 再度言いますが、ぷ君の回答>>94は不正解ですw >>95 > >>94 > > 全く意味がないことばかり書くのね > > 別にx0が毎回変わってもいいよ > > f(x0)以外が開示されているということが重要 > > x0が毎回変わろうが変わるまいがf(x0)=g(x0)になる確率は0 > > 予想どおりの回答をありがとう。不正解ですw > なんで不正解か分かりますか? > > >>74
, >>78 > > [確認問題] > > 前スレのぷ君の『x=0戦略』を考える。 > > 全事象Ω={0}、P(0)=1という自明な確率空間を取ることが出来る。 > > すなわちこの問題ではxは確率変数とみなせる。 > > fもgも任意であり、事前に与えられているとする。 > > このときf(0)=g(0)となる確率は? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/123
124: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2017/11/12(日) 22:12:10.15 ID:cTg/FCp5 >>119 補足 下記の1)2)の二つは、数学的には、同じことを言っているよ それが理解できていないようだね(^^ くどいが、”Bobのf(x)と代表f'(x)とが一致するとき(当りのとき)は値1、不一致のとき(当らないとき)は値0、となる関数Δ’f”で これを、”xについて区間[ 0,1 ]で積分する”ことと、”Gameを、[ 0,1 ]の0から初めて1に達するまで、続け” 結果(当り外れ)を得ることとは、数学的に等価!(^^ 記 1)(&
gt;>61より)” ”choose x in Step 2 with uniform probability from [ 0,1 ]”だから、 Gameを、[ 0,1 ]の0から初めて1に達するまで、続ける” ↑ ↓ 2)(>>115より)”1)Δf = f(x)−f'(x) の関連で、Bobのf(x)と代表f'(x)とが一致するとき(当りのとき)は値1、不一致のとき(当らないとき)は値0、となる関数Δ’fを考える 2)関数Δ’fを、ルベーグの意味で、xについて区間[ 0,1 ]で積分する” ”"choose x with uniform probability from [0,1]."だから (ルベーグの意味で
)積分できる” http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/124
125: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2017/11/12(日) 22:16:36.61 ID:cTg/FCp5 >>120 上記>>119の補足に注意して、もう一度>>115を読んでみな (>>116)"一様分布の測度を今になっておさらいしなくてもいいと思うんですが。自分のためのメモですか?" と、違う風景が見えるだろう(^^ <参考> (>>61より) 簡単な話で、”choose x in Step 2 with uniform probability from [ 0,1 ]”だから、 Gameを、[ 0,1 ]の0から初めて1に達するまで、続ける x=0のときに、Bob
のf(x)が分って、同値類が分って、代表f'(x)が決まる。あとを続ければ、Δf = f(x)−f'(x) は、”定義の通り” [ 0,1 ]では有限個しか不一致がないんだ それだけのこと。つまり、x=0のときに、代表f'(x)が決まるから、あとはどこで有限個が外れるか、その時点で全て分るわけさ!! (^^ これだと、関数の数当てとしては、完全にトリビアで、数学的に無価値だろ? (^^ (引用終り) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/125
126: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2017/11/12(日) 22:21:43.25 ID:cTg/FCp5 >>125 訂正 上記>>119の補足に注意して ↓ 上記>>125の補足に注意して http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/126
127: 132人目の素数さん [sage] 2017/11/12(日) 22:22:31.77 ID:hePUuc7P >>124-125 すみませんが質問にスパっと答えてもらえませんか? [1] 代表元は元の問題通り、Step1で事前に作っておくんですか? それとも>>108の『英文に書いてある』ように、Step3でf(x)を知ってからf'(x)を作るんですか? >>108 > >>107 > >x=x0以外のf(x)を知った後、代表f'(x)を作ってから、f'(0)を数当ての答えにするわけ?w > > 英文では、そう書いてある [2] 数当ては確率0で成功するんですか?確率1で成功するんです
か? どちらと考えているのですか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/127
128: 132人目の素数さん [sage] 2017/11/12(日) 22:24:18.02 ID:hePUuc7P [1]も[2]も前者か後者の二択です。 選択式に文章で答えないでください。 院試ならバツですよ(笑) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/128
129: 132人目の素数さん [] 2017/11/12(日) 23:17:31.40 ID:GGaVEi9w >>122 仕方ないからね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/129
130: 132人目の素数さん [] 2017/11/12(日) 23:18:51.98 ID:GGaVEi9w >>123 いつまでも理解しませんね ぷ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/130
131: 132人目の素数さん [] 2017/11/12(日) 23:23:37.72 ID:GGaVEi9w あと君がダメなところは 自分で解答ができないところかな すべて受け売り 数学的な解答は皆無だよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/131
132: 132人目の素数さん [sage] 2017/11/13(月) 00:07:19.43 ID:y/j3+jT2 >>130 >なんで不正解か分かりますか? に対して >いつまでも理解しませんね >ぷ では、会話が噛み合ってないですよ?院試なら0点です http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/132
133: 132人目の素数さん [sage] 2017/11/13(月) 00:14:06.55 ID:MBLE+dEI >>130 再度言いますが、ぷ君の回答>>94は不正解ですw 不正解の理由が分かりますか? Yes or No? >>95 > >>94 > > 全く意味がないことばかり書くのね > > 別にx0が毎回変わってもいいよ > > f(x0)以外が開示されているということが重要 > > x0が毎回変わろうが変わるまいがf(x0)=g(x0)になる確率は0 > > 予想どおりの回答をありがとう。不正解ですw > なんで不正解か分かりますか? > > >>74
, >>78 > > [確認問題] > > 前スレのぷ君の『x=0戦略』を考える。 > > 全事象Ω={0}、P(0)=1という自明な確率空間を取ることが出来る。 > > すなわちこの問題ではxは確率変数とみなせる。 > > fもgも任意であり、事前に与えられているとする。 > > このときf(0)=g(0)となる確率は? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/133
134: 132人目の素数さん [sage] 2017/11/13(月) 06:29:21.52 ID:HuwuwlGZ >>115 >(ルベーグの意味で)積分できる >Bobのf(x)と代表f'(x)とが一致するとき(当りのとき)は値1、 >不一致のとき(当らないとき)は値0、となる関数Δ’fを考える Δ’fを考えるのに>>61 「[ 0,1 ]の0から初めて1に達するまで、(1or0の判定を)続ける」 なんて書く時点で頭悪いのが分かるな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/134
135: 132人目の素数さん [sage] 2017/11/13(月) 09:22:34.13 ID:Tt1jLH8u お久しぶりです、おっちゃんです。 知らぬ間に随分スレが伸びていたが、スレ主は自演をしているんですか。 >>91 >Q3. [0,1]上の有理数で不連続、無理数で微分可能(当然連続)な関数を1つ示せ >おっちゃん、出番だよ〜(^^ 何のテキストの問題かは知らんが、そのような関数は存在するから、自分で考えてみな。 ε-δ 論法が分からないスレ主にとっては、本を読み学習することをキチンと身に付けるよい訓練になるだろう。 http://rio2016.5ch.net/tes
t/read.cgi/math/1510442940/135
136: 132人目の素数さん [sage] 2017/11/13(月) 09:26:50.06 ID:Tt1jLH8u >>91 スレ主にとっては、よい訓練でもあり、よい「機会」でもある。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/136
137: 132人目の素数さん [sage] 2017/11/13(月) 20:30:34.03 ID:y/j3+jT2 スレ主は大学一年生に頼んでεδ教わった方がいいよ そこ履修しないと解析全滅だから http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/137
138: 132人目の素数さん [sage] 2017/11/13(月) 22:15:16.60 ID:MBLE+dEI >>137 > スレ主は大学一年生に頼んでεδ教わった方がいいよ > そこ履修しないと解析全滅だから 数学よりも誠実さと謙虚さを学んでほしい 数学書よりも小学生の道徳の教科書を読んでほしい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/138
139: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2017/11/14(火) 00:06:24.89 ID:agSxZaXK どうも。スレ主です。(^^ みなさん、ご苦労さん(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/139
140: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2017/11/14(火) 00:06:49.99 ID:agSxZaXK >>127-128 数学的に無意味な質問だな 特に[1] 何故か自得できればOKだが(ヒントは同値類) おそらく出来まい(^^ ともかく 暫く、晒すよ(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/140
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 552 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.032s