[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む45 (835レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
532(12): 2017/11/07(火)07:53 ID:F0P8QdZ3(1/2) AAS
>>471
xを[0,1]から選ばなくてもいいのにw
常にx=0を選べば同じ戦略でprobabiligy=1よw
31(2): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/10/25(水)21:11 ID:W74q7CGQ(31/36) AAS
>>30 つづき
531 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2016/07/03(日) 23:11:40.23 ID:f9oaWn8A [10/13]
ああ,正しくはP(h(Y)≧h(Z))≧1/2か
まあどちらにせよhが可測性が問題となることは間違いない
532 返信:132人目の素数さん[] 投稿日:2016/07/03(日) 23:15:17.47 ID:f9oaWn8A [11/13]
>>530
>2個の自然数から1個を選ぶとき、それが唯一の最大元でない確率は1/2以上だ
残念だけどこれが非自明.
hに可測性が保証されないので,d_Xとd_Yの可測性が保証されない
そのためd_Xとd_Yがそもそも分布を持たない可能性すらあるのでP(d_X≧d_Y)≧1/2とはいえないだろう
534 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2016/07/03(日) 23:24:18.32 ID:/kjhINs/ [14/15]
>>532
>>530を読めば明らかだと思うが、俺は
『非可測集合R^N/~を"経由"してよいとする』
という仮定を貴方より拡大解釈している
hは非可測であり、これが問題だというのは俺も同意。記事も同じ
そこに目をつぶり、2個の自然数が与えられたとして確率を計算している
つづく
534(4): 2017/11/07(火)08:18 ID:FJ/UApoT(4/10) AAS
>>532-533
その戦略には盲点がある。
考えてみな。ぷ君。
537(2): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/11/07(火)08:37 ID:C8Zmg5mj(12/30) AAS
>>532
>xを[0,1]から選ばなくてもいいのにw
同意。[1,2]でも良いだろうし、区間を[0,1]に限る数学的理由がない
>常にx=0を選べば同じ戦略でprobabiligy=1よw
意味分らん。それ同じ理屈で”常にx=1を選べば同じ戦略でprobabiligy=1よw”とならないか?
539: 2017/11/07(火)12:36 ID:FJ/UApoT(5/10) AAS
>>537
> >>532
> >xを[0,1]から選ばなくてもいいのにw
> 同意。[1,2]でも良いだろうし、区間を[0,1]に限る数学的理由がない
そんなの当たり前w
しかも>>532はそういうことを言っているのではないw
(話が通じないにもほどがあるだろ・・・)
614(2): 2017/11/08(水)20:57 ID:8GhT0iWt(3/3) AAS
>>541の間違いをひとつも見つけられなかった方、ざんねんでした。スレ主と同レベルです。
ぷ君!ここを見てる>>532-533の ぷ君!
挽回のチャンスだよ。
スレ主との違いを見せてやれ!
ぷ君の足跡:
>>532
> >>471
> xを[0,1]から選ばなくてもいいのにw
> 常にx=0を選べば同じ戦略でprobabiligy=1よw
>>533
> ぷ
> 等速度で選ぶ必要も無いよw
> 「ダマシ」に引っかかりすぎw
623(1): 2017/11/09(木)07:43 ID:AhNrpIc7(2/2) AAS
>>534
> >>532-533
> その戦略には盲点がある。
> 考えてみな。ぷ君。
から逃げ回ってる ぷ君
おはよう
650(2): 2017/11/10(金)01:42 ID:oxZUbTFu(1/7) AAS
>>631
> >>630
> ああ、ホントに分かってないんだね君
>
> 降参ってことでOK?
> 降参なら具体的に指摘してあげるよ
>>634
> もちろん降参ですよ
ぷ君は降参ということなので教えてあげよう。
説明は一言で終わる。
君は 可 測 性 を考慮していない。
ぷ君 = 確立事象君 は昔こう言っていた。
>>505
> 無限帽子は何を確立事象と見るかよく考えないと騙されちゃうよ
確立事象もとい確率事象をよく考えている ぷ君 なら答えられるだろう。
君が述べた、答えが確率=1となる>>532-533の設定における 確率事象 とは何を指すのか?
標本空間を書いてみよ。
>>532
> xを[0,1]から選ばなくてもいいのにw
> 常にx=0を選べば同じ戦略でprobabiligy=1よw
>>533
> 等速度で選ぶ必要も無いよw
> 「ダマシ」に引っかかりすぎw
691(7): 2017/11/10(金)22:43 ID:oxZUbTFu(3/7) AAS
>>687
> ぷ
よう ぷ じゃないかw
元気そうでなによりだ
>>652
> f(0)の値の全体すなわちRです
> とすると次にR上の測度とは何か考えてみよと来る?
> それともf全体だろと来る?
> あるいはそれは定義できないだろと来る?
測度を考えるのはあたりまえだろぷ君
測度を考えずに何を考えるんだねぷ君
で、標本空間Ωはf(0)が取りうる実数全体Rなの?関数全体なの?
はっきりしろよぷ君
ぷ君に言わせれば『x=0という単一戦略により確率1で当たる』んだろ?
君は 勝 手 に 戦略を変え、 勝 手 に 問題を作り変えてるんだよ?
f(0)もfも、も と も と 確 率 事 象 じ ゃ な い んだよ?
ぷ君独自の問題に付き合ってやろうとしてるんだよ?
問題設定くらいはっきり伝えたまえよぷ君
> f(0)の値の全体すなわちRです
って断言してるねぇ・・
これが全事象ΩってことでOK?
他は確率事象じゃないってことでOK?
その問題設定では確率1でf(0)=g(0)になるってことでOK?
ファイナルアンサー?
>>532
> xを[0,1]から選ばなくてもいいのにw
> 常にx=0を選べば同じ戦略でprobabiligy=1よw
>>533
> 等速度で選ぶ必要も無いよw
> 「ダマシ」に引っかかりすぎw
700(5): 2017/11/10(金)23:09 ID:oxZUbTFu(5/7) AAS
>>693
> シャレのつもりで書いたのに伝わらんかったかw
>>699
> 無限集合なら確率1で当たるというアホなことを書いているのをマネしてみただけよw
残念だがそれは通らないw
お前は
>>532-533
> xを[0,1]から選ばなくてもいいのにw
> 常にx=0を選べば同じ戦略でprobabiligy=1よw
とハッキリ(スペルを間違えているが)x=0で確率1と書いている。
>>534
> その戦略には盲点がある。
> 考えてみな。ぷ君。
というオレの問いかけに対して、お前は
>>630
> 具体的に何も指摘できないんだな
と煽り返すことしかできないw
『x=0戦略』不成立の理由が分かっていないからである。
シャレやマネゴトならこの時点でバラせばいいのにそれをしなかった。
なぜならこの時点で『x=0戦略』不成立の理由が分かっていないからである。
>>631
> ああ、ホントに分かってないんだね君
>
> 降参ってことでOK?
> 降参なら具体的に指摘してあげるよ
と言われたお前は
>>634
> もちろん降参ですよ
と 降 参 した。
シャレやマネゴトならこの時点でバラせばいいのにそれをしなかった。
なぜならこの時点で『x=0戦略』不成立の理由が分かっていないからである。
『あれはシャレだった』 『アホのまねをしただけだ』
こんな小学生が親に弁解するような言い訳をした奴は初めてだ。
ぷ君は数学以前に別の何かを勉強したほうがいい。
702(3): 2017/11/10(金)23:31 ID:oxZUbTFu(6/7) AAS
>>694
> >>691
> >> f(0)の値の全体すなわちRです
> >って断言してるねぇ・・
> >これが全事象ΩってことでOK?
>
> 事象はなんだろね
> Rの有限部分集合とその補集合かな?
かな?じゃないだろぷ君。
君が 勝 手 に 戦略を変え、
君が 勝 手 に 問題を作り変えてるんだぞ?
君独自の設定なんだからきっちり記述しろよバカタレ
> >他は確率事象じゃないってことでOK?
>
> さてどうだろ?
> 他って?
他は他である
f(0)の他である
f(0)以外に確率事象はあるのかと聞いている
日本語が読めないならそう言えよバカタレ
f(0)もfも、も と も と 確 率 事 象 じ ゃ な い んだよ?
君が 勝 手 に 戦略を変え、
君が 勝 手 に 問題を作り変えてるんだぞ?
君独自の設定なんだからきっちり記述しろよバカタレ
> > その問題設定では確率1でf(0)=g(0)になるってことでOK?
> > ファイナルアンサー?
>
> 確率0ですけどね
x=0を選べば確率1だと言ったのはお前。
お前一人がそう主張したのである。
>>532-533
> xを[0,1]から選ばなくてもいいのにw
> 常にx=0を選べば同じ戦略でprobabiligy=1よw
『あれはシャレだった』 『アホのまねをしただけだ』
こんな小学生が親に弁解するような言い訳は通らない。
721(1): 2017/11/11(土)00:24 ID:RM9P2EXb(4/20) AAS
>>717
> 結局数学的な指摘はできないってことだな
苦しい内面の表出乙w
オレが指摘をするつもりだったのは
>>532-533
> xを[0,1]から選ばなくてもいいのにw
> 常にx=0を選べば同じ戦略でprobabiligy=1よw
というお前の『x=0で確率1』という結論についてであり、
>>693
> シャレのつもりで書いたのに伝わらんかったかw
>>699
> 無限集合なら確率1で当たるというアホなことを書いているのをマネしてみただけよw
とお前が前言を表裏完全にひっくり返した時点で今さら指摘も糞もないのであるw
というか確率が幾らだと断言しておきながら確率標本の設定すら
満足に出来ない時点で、お前は完全に足元を巣食われているw
733: 2017/11/11(土)07:24 ID:9+uC0Qtj(1/26) AAS
>>650
>君が述べた、答えが確率=1となる>>532-533の設定における
>確率事象 とは何を指すのか? 標本空間を書いてみよ。
>>652
>(標本空間は)f(0)の値の全体すなわちRです
ハイ、爆死
これでは確率1は導けません
連続帽子の問題は、f(x)の値域がRでなく、{a,b}の2種類でも確率1です
そして標本空間は定義域xの全体、つまり区間[0,1]です
>次にR上の測度とは何か考えてみよと来る?
定義域を[0,1]にしているので、無理にRで考える必要はない
>それともf全体だろと来る?
無理でしょ。できもしないことをできるとほざくのは>>1の悪い癖w
>あるいはそれは定義できないだろと来る?
定義できるか否か以前に、そもそもそういう風に考えてない
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.033s