[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む45 (835レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
527
(2): 2017/11/07(火)00:47 ID:FJ/UApoT(3/10) AAS
>>512
> >>510
> その人の帽子の色とは関係ないよ

>>513
> >>510
> >代表元ともとの帽子の色の違いが、自分のところで起きる可能性は限りなく小さい
> これが「ダマシ」なんだって分かってないみたいね
> 関係ない情報なんだなそれ

この内容皆無のレスを読んで「自分よりレベルが高い」と看破するスレ主w

>>523
> この人は、なにか私より、分っているような・・(^^
> 私よりも、ずっとレベルが高い気がする・・(^^
30
(1): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/10/25(水)21:10 ID:W74q7CGQ(30/36) AAS
>>29 つづき

530 返信:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2016/07/03(日) 23:11:39.95 ID:/kjhINs/ [13/15]
>>527-529
サンクス。じゃあ考えを述べる
まず初めに言っておくと、あなたと俺と時枝氏の問題意識は同じだ

つまり、無限列x∈R^NがR~N上の確率分布P1(x)に従うとき、
[a]∈R^N/~が非可測であれば[a]が得られる確率P2([a])はP1(x)から計算することができない
したがってd∈Nが得られる確率分布P3(d)をP1(x)を用いて計算することもできない
これに関する時枝のコメントが>>5だと理解している

しかし一方で、写像h:x∈R^N→d∈NをXとY∈R^Nに施せば、2つの自然数d_X,d_Y∈Nが得られる
ひとたびXとYからd_Xとd_Yが得られることを認めさえすれば、d_X≧d_Yまたはd_X≦d_Yが成り立つ
2個の自然数から1個を選ぶとき、それが唯一の最大元でない確率は1/2以上だ
仮に確率分布P3(d)が与えられたとしても、それがなんであれ、どちらかを選べばゲームに勝てる

xの決定番号dを得るためにはxの属する代表元[a]を知る必要がある
>>343
>「選択公理を認め、かつ非可測集合R^N/~を"経由"してよいとするならば、
という仮定は入れたのはそういう意味だ

つづく
528
(2): 2017/11/07(火)01:18 ID:ZIhdObPg(2/6) AAS
>>527
そうそう、ほんと分かり易いんだよね、スレ主の自演はw
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.039s