[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む45 (835レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
286(3): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/11/02(木)20:15 ID:vmclUwKr(8/9) AAS
>>281 補足
反例は1つで良い
時枝の示す
”s^kの決定番号が他の列の決定番号どれよりも大きい確率は1/100に過ぎない.”(>>19より)
これが、ある重み付き計算の場合に、成り立たない例を、一つ示した
反例は1つで良い
が、証明は、全ての場合を尽くさなければならない
つまり、証明は重み付き計算を考慮したものでなければならない!(有限列でも無限列でも、重み付き計算を考える必要があるよ(^^ )
あるいは、「”重み付き計算”を考慮しなくても良い!」ということを証明する必要があるってことだな(^^
そこを(難しいからと)スルーしたら、算数だぜ!(^^
「100列だから、99/100」で証明終わりなら、算数だろ?(^^
289(1): 2017/11/02(木)20:25 ID:knQD6GcP(1) AAS
>>277
>>286
> ある重み付き計算の場合に、成り立たない例を、一つ示した
示していないじゃん
>> 8割の人が100点取ったとする
数当て戦略によると100列の無限数列の内の80列の決定番号が等しい場合は数当ては成功する
290: 2017/11/02(木)20:27 ID:JU78cC+G(3/3) AAS
>>286
これは酷い
293: 2017/11/02(木)21:26 ID:gkHUdXs2(10/10) AAS
>>286
>反例は1つで良い
もしかしてまだ無限列には最後の項があって
決定番号は確率1でその最後の項の番号になる
と狂信し続けている?
狂ってるの?●違いなの?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.042s