[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む45 (835レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
2(4): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/10/25(水)20:45 ID:W74q7CGQ(2/36) AAS
過去スレ (そのままクリックで過去ログが読める。また、ネット検索でも過去ログ結構読めます)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む
44 2chスレ:math
43 2chスレ:math (だれかが立ててスレ。私は行きません。このスレに不満な人は、そちらへ)
42 2chスレ:math
41 2chスレ:math
40 2chスレ:math
(40以降現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む)
(39以前 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む)
39 2chスレ:math (別名 数学セミナー時枝記事の墓)
38 2chスレ:math
37 2chスレ:math
36 2chスレ:math
35 2chスレ:math
(35以降 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む
34以前 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む)
34 2chスレ:math
33 2chスレ:math
32 2chスレ:math
31 2chスレ:math
30 2chスレ:math
29 2chスレ:math
28 (High level people が自分達で勝手に立てた時枝問題を論じるスレ) 2chスレ:math
27 2chスレ:math
26 2chスレ:math
25 2chスレ:math
24 2chスレ:math
23 2chスレ:math
22 2chスレ:math
21 2chスレ:math
以下次レスへ
3: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/10/25(水)20:46 ID:W74q7CGQ(3/36) AAS
>>2つづき
20 2chスレ:math
19 2chスレ:math
18 2chスレ:math
17 2chスレ:math
16 2chスレ:math
15 2chスレ:math
14 2chスレ:math
13 2chスレ:math
12 2chスレ:math
11 2chスレ:math
10 2chスレ:math
9 2chスレ:math
8 2chスレ:math
7 2chスレ:math
6 2chスレ:math
5 2chスレ:math
4 2chスレ:math スレタイに4が抜けてますが(4)です
3 2chスレ:math
2 2chスレ:math
1 2chスレ:math
31(2): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/10/25(水)21:11 ID:W74q7CGQ(31/36) AAS
>>30 つづき
531 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2016/07/03(日) 23:11:40.23 ID:f9oaWn8A [10/13]
ああ,正しくはP(h(Y)≧h(Z))≧1/2か
まあどちらにせよhが可測性が問題となることは間違いない
532 返信:132人目の素数さん[] 投稿日:2016/07/03(日) 23:15:17.47 ID:f9oaWn8A [11/13]
>>530
>2個の自然数から1個を選ぶとき、それが唯一の最大元でない確率は1/2以上だ
残念だけどこれが非自明.
hに可測性が保証されないので,d_Xとd_Yの可測性が保証されない
そのためd_Xとd_Yがそもそも分布を持たない可能性すらあるのでP(d_X≧d_Y)≧1/2とはいえないだろう
534 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2016/07/03(日) 23:24:18.32 ID:/kjhINs/ [14/15]
>>532
>>530を読めば明らかだと思うが、俺は
『非可測集合R^N/~を"経由"してよいとする』
という仮定を貴方より拡大解釈している
hは非可測であり、これが問題だというのは俺も同意。記事も同じ
そこに目をつぶり、2個の自然数が与えられたとして確率を計算している
つづく
277(3): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/11/02(木)08:38 ID:vmclUwKr(5/9) AAS
>>268
ピエロご苦労(^^
マジレスすれば
>2列なら1/2、3列なら2/3、・・・、100列なら99/100
>で変わるが?
重み付き計算をしないといけないと思うんだ
例えば、100点満点の試験が優しくて、8割の人が100点取ったとする
例えば、3人の点数が全部100点になる確率は、0.8^3=0.512
で、時枝理論なら、1/3=0.333
それで、100点満点の人の割合によって(多くなれば)は、
2列なら1/2、3列なら2/3、・・・、100列なら99/100
の計算が成り立たないでしょ(^^
”s^kの決定番号が他の列の決定番号どれよりも大きい確率は1/100に過ぎない.”(>>19より)
281(2): 2017/11/02(木)18:51 ID:gkHUdXs2(5/10) AAS
>>277
>>2列なら1/2、3列なら2/3、・・・、100列なら99/100
>>で変わるが?
>マジレスすれば
>重み付き計算をしないといけないと思うんだ
>例えば、100点満点の試験が優しくて、
>8割の人が100点取ったとする
「満点」はあり得ませんよ
「試験の点」=「決定番号」でしょ?
最大の自然数はありませんよ
だから満点はありません
したがって、上記の重み付け計算は全く必要ありません
御愁傷様でした(-||-)
ついでに言うと
誤 優しくて
正 易しくて
近所の小学生に見せたら笑われましたよ
まったく・・・漢字も正しく書けないんですか?w
>100点満点の人の割合によって(多くなれば)は、
>2列なら1/2、3列なら2/3、・・・、100列なら99/100
>の計算が成り立たないでしょ(^^
100点満点の人は存在し得ないので
あなたの言いがかりは全くの無意味、無駄です
御愁傷様でした(-||-)
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 2.236s*