[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む45 (835レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
129
(4): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/10/29(日)16:40 ID:5HglMdE7(9/25) AAS
>>127
勝手解釈ご苦労さん

>記事の前半をなぜ読まないの? まず読もうよ

前半:どんな実数を入れるかはまったく自由(>>17より)
つまり、”n番目の箱にXnのランダムな値を”(>>21より)入れることは可

後半:n番目の箱にXnのランダムな値を入れられて,ある箱の中身を当てようとしたって,
その箱のX と他のX1,X2,X3,・・・がまるまる無限族として独立なら,
当てられっこないではないか

如何?(^^
131
(2): 2017/10/29(日)16:47 ID:BhVhj2R/(6/12) AAS
>>129
どうして、肝心の説明箇所を一度も読まないのかな?
‐――
 閉じた箱を100列に並べる。箱の中身は私たちには知らされていないが、
 とにかく第1列の箱たち、第2列の箱たち、・・・第100列の箱たちは
 100本の実数列 s^1,s^2,・・・,s^100を為す。これらの列はおのおの決定番号を持つ。

 さて1〜100のいずれかをランダムに選ぶ。例えばkが選ばれたとする。
 s^kの決定番号が他の列の決定番号どれよりも大きい確率は1/100に過ぎない。

 第1列〜第k-1列、第k+1列〜第100列の箱を全部開ける。
 第k列の箱はまだ閉じたままにしておく。開けた箱に入った実数を見て、
 代表の袋をさぐりs^1からs^k-1、s^k+1からs^100の決定番号のうちの
 最大値Dを書き下す。

 いよいよ第k列のD+1 番目から先の箱だけを開ける。
 s^k_D+1,s^k_D+2,s^k_D+3,・・・

 いま D>=d(s^k) を仮定しよう。
 この仮定が正しい確率は99/100、そして仮定が正しい場合、
 上の注意によってs^k_dが決められるのであった。
 
 おさらいすると、仮定のもと s^k_D+1,s^k_D+2,s^k_D+3,・・・ を見て
 代表r=r(s^k)が取り出せるので 列rのD番目の実数r_Dを見て、
 「第k列のD番目の箱に入った実数s^k_Dはr_D」と賭ければ、
 めでたく確率99/100で勝てる。確率1-εで勝てることも明らかであろう。
132
(1): 2017/10/29(日)16:52 ID:BhVhj2R/(7/12) AAS
>>129
>>131で引用した中心箇所

「閉じた箱を100列に並べる。
 箱たちは100本の実数列 s^1,s^2,・・・,s^100を為す。
 1〜100のいずれかをランダムに選ぶ。
 s^kの決定番号が他の列の決定番号どれよりも大きい確率は1/100に過ぎない。 」

上記の確率計算における変数はsではなくk
関係ない箇所読んでも時間の無駄
135
(1): 2017/10/29(日)17:13 ID:l3pTI3GL(11/19) AAS
>>129
>つまり、”n番目の箱にXnのランダムな値を”(>>21より)入れることは可
回答者の数当ては値を入れた後、すなわち値を固定した後に始まる。
回答者が数当てをしている最中に確率的に変動しているわけではない。
理解できますか?
161
(1): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/10/29(日)20:44 ID:5HglMdE7(21/25) AAS
>>141-144

時枝記事を独善的に曲解して、数学だと思い込むとはね〜(^^
時枝記事の前半と後半とは、当然ながら、関連しているよ

(>>129より)
”後半:n番目の箱にXnのランダムな値を入れられて,ある箱の中身を当てようとしたって,
その箱のX と他のX1,X2,X3,・・・がまるまる無限族として独立なら,
当てられっこないではないか”

一方
”前半:どんな実数を入れるかはまったく自由(>>17より)
つまり、”n番目の箱にXnのランダムな値を”(>>21より)入れることは可”

で、「確率99/100で当てられる」と時枝はいう

だが、その証明がないでしょと(>>26の通り。私スレ主が、確率論の専門家さんと呼ぶ方)
(まあ、「元記事はジョークだよ」(by ID:1hlvrskJ さん)も同じ主張かもね(^^ )

つづく
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.047s