[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む45 (835レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む45 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1508931882/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
385: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む [sage] 2017/11/04(土) 15:17:09.99 ID:sjIJjomh >>384 つづき <おちこぼれ達のための補習講座13> (まとめ) 1.時枝解法不成立は、二つの部分からなる 2.一つは、<補習講座10>にしましたように、可算無限長数列のしっぽの先の同値類の性質から、多項式環の任意の多項式100についての、多項式の次数を較べるものだから、単純に100列で99/100という(定量)計算ができないこと 3.もう一つは、可算無限長数列のしっぽの先の同値類の性質から、ある数列がどの同値類に属するかを決定するために、ある数から先のしっぽの箱を開けて、属する同値類が分った瞬間に、その同値類の持つ共通の性質(”co-tail”)を含む情報が分る。 つまり、しっぽの先の箱を開けて、ある同値類に属することが分ったということは、”co-tail”を含む情報が分ったということ。この後、代表を見ても、付け加わる情報は、一般的にはゼロ。 だから、”決定番号の箱は、「開けちゃった」又は「開けちゃいました」の定理”成立(=時枝解法不成立) 4.思うに、プロの目から見れば、ここらがネックで、真っ当な数学と認められないのではと思う今日この頃(^^ 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1508931882/385
386: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む [sage] 2017/11/04(土) 15:18:23.64 ID:sjIJjomh >>385 訂正 <補習講座10>にしましたように ↓ <補習講座10>にしめしたように http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1508931882/386
388: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む [sage] 2017/11/04(土) 15:35:47.43 ID:sjIJjomh >>385 追記 「開けちゃった」又は「開けちゃいました」のところを 他の列との比較を入れることで 誤魔化しているんだと思う そこが、見抜けていないんだと思うよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1508931882/388
390: 132人目の素数さん [sage] 2017/11/04(土) 15:37:19.22 ID:FlBMOH6D >>385 これは酷い http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1508931882/390
397: 132人目の素数さん [sage] 2017/11/04(土) 16:46:35.55 ID:aW5QzIg8 >>385 雑談馬鹿の誤りは2点からなる 1.箱入り無数目戦略の成功確率99/100の計算に 決定番号の確率分布が不可欠だと思い込んでいる点 実際には、選んだ列の決定番号が単独の最大値になる確率が分かればいい 2.尻尾の同値類全体に共通する尻尾が存在すると思い込んでる点 実際には、いくらでも大きな決定番号を持つ列が存在するから 同値類全体に共通する尻尾など存在しようがない ”決定番号の箱は、「開けちゃった」又は「開けちゃいました」の定理” の証明は全くの誤り。「箱入り無数目」記事は ”決定番号の箱は、いくらでも1に近い確率で「開けちゃってません」といえる定理” の完璧な証明である。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1508931882/397
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.030s