[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む45 (835レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む45 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1508931882/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
384: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む [sage] 2017/11/04(土) 15:15:26.22 ID:sjIJjomh >>383 つづき <補足> 1.本来同値類と商集合とは、簡単には、同じ性質を持つものを集めて、一つに纏めて扱おうというもの。 (参考 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%8C%E5%80%A4%E9%A1%9E 同値類 ) 2.同値類の集合そのものを扱うよりも、代表を取り出して、それで商集合として扱うと話が簡単になる場合が多い。 3.ところで、ある集合の元が、ある一つの同値類属することが分っても、その同値類が共通に持つ性質は本来その元の持つ性質だから、それだけでは得られる情報は無いに等しい 4.また、その元と代表とは、同値類が共通に持つ性質が同じという以外には、本来共通する性質はないのが一般だ 5.だから、ある元が、しっぽの先の同値類で、しっぽの先の箱を開けて、ある同値類に属することが分ったら、その元と代表とで期待できるのは、co-tailの共有まで。 6.そう考えると、「開けちゃった」又は「開けちゃいました」の定理の成立は、当たり前と言えば当たり前にすぎない。 (しっぽの先の箱を開けて、ある同値類に属することが分ったということは、”co-tail”を含む情報が分ったということ。この後、代表を見ても、付け加わる情報は、一般的にはゼロってことで、納得できるだろう(^^ ) 以上 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1508931882/384
385: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む [sage] 2017/11/04(土) 15:17:09.99 ID:sjIJjomh >>384 つづき <おちこぼれ達のための補習講座13> (まとめ) 1.時枝解法不成立は、二つの部分からなる 2.一つは、<補習講座10>にしましたように、可算無限長数列のしっぽの先の同値類の性質から、多項式環の任意の多項式100についての、多項式の次数を較べるものだから、単純に100列で99/100という(定量)計算ができないこと 3.もう一つは、可算無限長数列のしっぽの先の同値類の性質から、ある数列がどの同値類に属するかを決定するために、ある数から先のしっぽの箱を開けて、属する同値類が分った瞬間に、その同値類の持つ共通の性質(”co-tail”)を含む情報が分る。 つまり、しっぽの先の箱を開けて、ある同値類に属することが分ったということは、”co-tail”を含む情報が分ったということ。この後、代表を見ても、付け加わる情報は、一般的にはゼロ。 だから、”決定番号の箱は、「開けちゃった」又は「開けちゃいました」の定理”成立(=時枝解法不成立) 4.思うに、プロの目から見れば、ここらがネックで、真っ当な数学と認められないのではと思う今日この頃(^^ 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1508931882/385
389: 132人目の素数さん [sage] 2017/11/04(土) 15:35:55.75 ID:FlBMOH6D >>384 これは酷い http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1508931882/389
393: 132人目の素数さん [] 2017/11/04(土) 16:04:00.78 ID:FlBMOH6D >>384 >1.本来同値類と商集合とは、簡単には、同じ性質を持つものを集めて、一つに纏めて扱おうというもの。 違います。 ある集合X上の二項関係〜が 反射律(∀a∈X に対し、a〜a) 対称律(∀a,∀b∈X に対し a〜b ⇒ b〜a) 推移律(∀a,∀b,∀c∈X に対し a〜b, b〜c ⇒ a〜c) を全て満たすとき同値関係と云う。 集合Xを同値関係で類別したときの類を同値類と云う。 同値類の集合X/〜を商集合と云う。 スレ主への教育 同値関係によって集合が類別できることを証明せよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1508931882/393
396: 132人目の素数さん [sage] 2017/11/04(土) 16:39:43.74 ID:aW5QzIg8 >>384 >ある元が、しっぽの先の箱を開けて、ある同値類に属することが分ったら、 >その元と代表とで期待できるのは、co-tailの共有まで co-tailは存在しない なぜなら自然数に最大値がなく、決定番号に上限値が存在しないから しっぽの先の箱を開ければ、同値類の代表元が得られる しかし、この時点では決定番号は分からない 決定番号が、開け始めの先頭より手前か先かはわからない 箱入り無数目の戦略によれば、自列以外の他の列の決定番号の最大値を開け始めとする だから、自列の決定番号が開け始めより大きくなる確率は、 n列から選ぶ場合たかだか1/n http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1508931882/396
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.027s