[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む45 (835レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む45 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1508931882/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
306: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む [sage] 2017/11/03(金) 11:57:33.05 ID:lM51R0MT >>305 つづき で、Alan D. Taylor さんの2つの論文のPDFリンク切れているから、検索し直した 下記、ご参照 1) http://www.cs.umd.edu/~gasarch/ William Gasarch Professor of Computer Science Affiliate of Mathematics University of Maryland at College Park http://www.cs.umd.edu/~gasarch/TOPICS/hats/hats.html Papers on Hat Problems I want to read by William Gasarch 21. An Introduction to Infinite Hat Problems by Christopher Hardin and Alan Taylor. HAT GAME- infinite number of people, need to get all but a finite number of them right. Needs AC. Infinite Hats and AC http://www.cs.umd.edu/~gasarch/TOPICS/hats/infinite-hats-and-ac.pdf An Introduction to Infinite Hat Problems Chris Hardin and Alan Taylor THE MATHEMATICAL INTELLIGENCER 2008 Springer Science+Business Media, Inc 2) http://citeseerx.ist.psu.edu/viewdoc/summary?doi=10.1.1.365.7027&rank=2 A peculiar connection between the Axiom of Choice and predicting the future THE MATHEMATICAL ASSOCIATION OF AMERICA Monthly February 2008 http://citeseerx.ist.psu.edu/viewdoc/download?doi=10.1.1.365.7027&rep=rep1&type=pdf 3)Taylorさん https://en.wikipedia.org/wiki/Alan_D._Taylor Alan D. Taylor Alan Dana Taylor (born October 27, 1947) is an American mathematician who, with Steven Brams, solved the problem of envy-free cake-cutting for an arbitrary number of people with the Brams?Taylor procedure. Taylor received his Ph.D. in 1975 from Dartmouth College.[2] He currently is the Marie Louise Bailey professor of mathematics at Union College, in Schenectady, New York. 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1508931882/306
327: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む [sage] 2017/11/03(金) 15:51:27.61 ID:lM51R0MT >>319 ピエロ必死(^^ でも、ピエロは他の落ちこぼれより そうやって、必死に文献を挙げてくるところが、小学生なのにえらいね〜(^^ (必死で、事後検索していることがまる分かりで、微笑ましいがね(^^ ) >The Mathematics of Coordinated Inference: >A Study of Generalized Hat Problems (Developments in Mathematics) これなかなか面白そうだがね(^^ https://www.amazon.co.jp/Mathematics-Coordinated-Inference-Generalized-Developments/dp/3319013327 The Mathematics of Coordinated Inference: A Study of Generalized Hat Problems (Developments in Mathematics) (英語) ハードカバー ? 2013/10/28 Christopher S. Hardin (著), Alan D. Taylor (著) 109ページ 出版社: Springer; (引用終り) 内容について、「なか見! 検索」があるよ https://www.amazon.co.jp/Mathematics-Coordinated-Inference-Generalized-Developments/dp/3319013327 なかを、ちらっと見ると、>>306の二つのPDFの論文を詳しく解説したような内容と見た 全部をみることは出来ないが、おそらく時枝記事の問題は無いと見た つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1508931882/327
498: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む [sage] 2017/11/06(月) 14:29:08.15 ID:OHkR7CnJ >>492 >>•Web アドレス http://maven.smith.edu が正しいか確かめてください >>•Bing でこのサイトを検索 >>•ページを更新 >となってこれらのサイトが見れないようになっていた。 解決済みなら良いが リンク切れについては、もしよければ>>306をご参照 >An Introduction to Infinite Hat Problems の pdf も正しいと見なしてよい。 私も、pdf は正しいと思うが そもそも、>>471 は”Here’s a puzzle”となっていて、パズルであって数学理論ではないよ それは、Sergiu Hart氏のpdfも同じで、あくまでパズルであって数学理論ではないと私は思っているよ(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1508931882/498
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.052s