[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む45 (835レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
488: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/11/06(月)09:41 ID:OHkR7CnJ(1/6) AAS
>>487
どうもスレ主です。

成りすまし、ご苦労さん(^^
まあ、これからもどんどんお願いしますよ(^^

実害があるようだと、¥さんみたく
トリップつけますが、まだ良いでしょう(^^
496: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/11/06(月)14:28 ID:OHkR7CnJ(2/6) AAS
>>490-491
おっちゃん、どうも、スレ主です。

レスありがとう(^^
497
(4): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/11/06(月)14:28 ID:OHkR7CnJ(3/6) AAS
>>490-491

>時枝問題ではどこにも複素数も出て来ず、複素解析は使う必要がなく関係ない。

いや、時枝ではなく、>>471
”Here’s a puzzle:
You and Bob are going to play a game which has the following steps.”の方なんだ

で、”1)Bob thinks of some function f: R → R (it’s arbitrary: it doesn’t have to be continuous or anything).”
という条件で、”2)You pick an x ∈ R.”で、”3)Bob reveals to you the table of values {(x0, f(x0))| x0 ≠ x } of his function on every input except the one you specified”
だと

で、おっちゃんには釈迦に説法だが、解析関数なら、解析接続で、ある近傍の値が分かれば、他の部分の関数値も決まる
だが、単なる連続関数なり、あるいは、不連続関数の場合において
”3)Bob reveals to you the table of values {(x0, f(x0))| x0 ≠ x } of his function on every input except the one you specified”が分かったとしても、f(x0)は分からないはず。

それが、関数論から導かれる結論のはず

で、
”In fact, it turns out that if you, say, choose x in Step 2 with uniform probability from [ 0,1 ], the axiom of choice implies that you have a strategy such that, whatever f Bob picked, you will win the game with probability 1!”
は、どう思うかということ
これのコメントを求めたわけだよw
498: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/11/06(月)14:29 ID:OHkR7CnJ(4/6) AAS
>>492
>>•Web アドレス 外部リンク:maven.smith.eduが正しいか確かめてください
>>•Bing でこのサイトを検索
>>•ページを更新
>となってこれらのサイトが見れないようになっていた。

解決済みなら良いが
リンク切れについては、もしよければ>>306をご参照

>An Introduction to Infinite Hat Problems の pdf も正しいと見なしてよい。

私も、pdf は正しいと思うが
そもそも、>>471 は”Here’s a puzzle”となっていて、パズルであって数学理論ではないよ
それは、Sergiu Hart氏のpdfも同じで、あくまでパズルであって数学理論ではないと私は思っているよ(^^
499: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/11/06(月)14:29 ID:OHkR7CnJ(5/6) AAS
>>483 訂正

Bobは、すきなnを選べる。1/n←→n の対応が付けば、>>471を使って、時枝問題を解けるってことさ
 ↓
"You"は、すきなnを選べる。1/n←→n の対応が付けば、>>471を使って、時枝問題を解けるってことさ(>>471

注:すまん。Bobと"You"を取り違えていた(^^
503
(1): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/11/06(月)16:38 ID:OHkR7CnJ(6/6) AAS
>>500-501
おっちゃん、どうも、スレ主です。

おっちゃんらしいコメントで、なんともレスのしようがないな〜(^^

まあ、ちょっと他の方のコメント待ちにしよう(^^

ところで、一つ質問して良いか?

おっちゃんは、「原理的には、代数は解析や幾何の下請け。
代数や幾何や表現論、応用的な数学も含めて、一番汎用性が高いのも解析。」(>>314
という発言及び他の発言から推察するに

解析(含む関数論)が、一番の得意分野と思って良いかな?(^^
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.032s