[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む45 (835レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
656: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2017/11/10(金)10:12 ID:FAWGl2WG(1/9) AAS
「カーリングは後攻が圧倒的に有利なスポーツです」
どうぞ、先攻をゆずりますという意味でしょうね
頑張れ、落ちこぼれ素人衆(^^
外部リンク:www.curlingjapan.com
戦術の基本 − カーリングJapan
先攻後攻
(抜粋)
カーリングは後攻が圧倒的に有利なスポーツです。
(引用終わり)
657(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2017/11/10(金)10:28 ID:FAWGl2WG(2/9) AAS
時枝『箱入り無数目』数学セミナー201511月号が、発売が201510月中旬だろう
このスレの初出が、(>>16)2015/12/20(日)
記事の議論が始まって、半年から1年は、現役数学科生もいたろうと思う
時枝記事成立派が多数だった
だが、現役数学科生たちは良質なプロ数学者の情報に触れることができる
自然に、時枝記事不成立に転じて行ったと思われる
201510月に1年生だった者も、いまは3年の後半だ
いまごろ、「時枝記事成立」とは思うまい
しかし、良質なプロ数学者の情報に触れることができない
一部、落ちこぼれ素人衆が、残党として残ったのが今のこのスレの図だ
まあ、頑張れ、落ちこぼれ素人衆(^^
658: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2017/11/10(金)10:32 ID:FAWGl2WG(3/9) AAS
(>>652)
"f(0)の値の全体すなわちRです
とすると次にR上の測度とは何か考えてみよと来る?
それともf全体だろと来る?
あるいはそれは定義できないだろと来る?
降参です"
あきらかに、おちょくられていると見るけどな
さあ、先攻でお願いしますよ(^^
661(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2017/11/10(金)13:50 ID:FAWGl2WG(4/9) AAS
>>660
ピエロ、小学生なのに作文えらいね(^^
だけど、ピエロは結構定義を書き漏らすクセがあるね。それだから院試が通らなかったと思うよ(^^
普段から気を付けていないと
いざ試験というときに、悪い癖が出てしまって、大減点になる(^^
まあ
小学生だからと思うが、これから気を付けようね(^^
662: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2017/11/10(金)14:21 ID:FAWGl2WG(5/9) AAS
>>652
おーい、ID:iwP+F9Zmさん、ピエロの>>660に
”ぷ”とか言ってやってくれ(^^
ピエロが、笑いを取れないと、ほんと
ピエロの、存在価値がないからね(^^
667(4): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2017/11/10(金)17:20 ID:FAWGl2WG(6/9) AAS
>>666
それの3.の場合で
(>>471より)
"In fact, it turns out that if you, say, choose x in Step 2 with uniform probability from [ 0,1 ]"
は、飛ばして、「fと上記区間内の測度0の集合上のxで値が異なるだけのgを」に折り込んじゃったわけ?
えーと、代表を選ぶ話もあったけど、省いたの?
実に、本質を捉えているので・・、
おれは賛成だけどね・・(^^
668: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2017/11/10(金)17:24 ID:FAWGl2WG(7/9) AAS
>>667 補足
まあ、(>>471の)数当ての本質は、それなんだわ(^^
669(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2017/11/10(金)17:32 ID:FAWGl2WG(8/9) AAS
検索で引っかかったので、メモ貼り
下記2件、日本語版が無いんだ(^^
外部リンク:en.wikipedia.org
Transfinite number
(抜粋)
Transfinite numbers are numbers that are "infinite" in the sense that they are larger than all finite numbers, yet not necessarily absolutely infinite.
The term transfinite was coined by Georg Cantor, who wished to avoid some of the implications of the word infinite in connection with these objects, which were nevertheless not finite.
Few contemporary writers share these qualms; it is now accepted usage to refer to transfinite cardinals and ordinals as "infinite". However, the term "transfinite" also remains in use.
外部リンク:en.wikipedia.org
Absolute Infinite
(抜粋)
The Absolute Infinite (symbol: Ω) is an extension of the idea of infinity proposed by mathematician Georg Cantor.
It can be thought as a number which is bigger than any conceivable or inconceivable quantity, either finite or transfinite.
Cantor linked the Absolute Infinite with God,[1] and believed that it had various mathematical properties, including the reflection principle: every property of the Absolute Infinite is also held by some smaller object.[2]
672(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2017/11/10(金)17:48 ID:FAWGl2WG(9/9) AAS
>>670
ピエロ、すまん
小学生に国語で負けた(^^
>>671
>>” choose x in Step 2 with uniform probability from [ 0,1 ]" は、飛ばして
>
>自明なことでも書かれてないと意識できないほど
いや、仰る通り
自明だと、おれも思うが
その自明に、一体何人気づいたかだな(^^
かつ、おれは、数当て不成立の立場から気づいたが、
おまえ当てられる立場から気づいたのか? なかなかすごいね(^^
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.033s