[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む45 (835レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
733: 2017/11/11(土)07:24 ID:9+uC0Qtj(1/26) AAS
>>650
>君が述べた、答えが確率=1となる>>532-533の設定における
>確率事象 とは何を指すのか? 標本空間を書いてみよ。
>>652
>(標本空間は)f(0)の値の全体すなわちRです
ハイ、爆死
これでは確率1は導けません
連続帽子の問題は、f(x)の値域がRでなく、{a,b}の2種類でも確率1です
そして標本空間は定義域xの全体、つまり区間[0,1]です
>次にR上の測度とは何か考えてみよと来る?
定義域を[0,1]にしているので、無理にRで考える必要はない
>それともf全体だろと来る?
無理でしょ。できもしないことをできるとほざくのは>>1の悪い癖w
>あるいはそれは定義できないだろと来る?
定義できるか否か以前に、そもそもそういう風に考えてない
734(1): 2017/11/11(土)07:28 ID:9+uC0Qtj(2/26) AAS
>>691
>> f(0)の値の全体すなわちRです
>って断言してるねぇ・・
>これが全事象ΩってことでOK?
>他は確率事象じゃないってことでOK?
>その問題設定では確率1でf(0)=g(0)になるってことでOK?
>ファイナルアンサー?
馬鹿が考えなしに発言したことなんて、確認するだけ無駄
数学のスの字も分からんブタがブヒブヒ啼いてるのを
「ファイナルアンサー?」とか問うほうが
逆に痛くみえちまうってもんだ
735: 2017/11/11(土)07:31 ID:9+uC0Qtj(3/26) AAS
>>697
>>x∈Sについてf(x)=f'(x)となる確率は
>> 1に限りなく近くなる (*有限加法性が成り立つS上の測度で考える)
>ならない
>S上の測度は関係ないから
ハイ、爆死
S上の測度、これが全てだから
ブタは観念して丸焼きにされちまいなさい
人間様が美味しく食べてあげますからw
736: 2017/11/11(土)07:33 ID:9+uC0Qtj(4/26) AAS
>>700
>> 常にx=0を選べば同じ戦略でprobabiligy=1よw
>とハッキリ(スペルを間違えているが)x=0で確率1と書いている。
多分次の言い訳は
”probabiligyはprobabilityとは違う、ぷ”
だな。ぷ(←ブタのまね)
737: 2017/11/11(土)07:48 ID:9+uC0Qtj(5/26) AAS
>>704
>>f(0)以外に確率事象はあるのか
>他はf(a)でしょ?でもそれは必要ない
>f(0)とは独立だから別々に考えればいいだけ
独立=「考えなくていい」、というのが馬鹿丸出し
xと等しくないyについて、f(y)の情報を使っていい、とある
もう一度>>666を読み直せ なんであんな同値関係入れてるのか考えろ
考えない限り、ブタのままだぞw
738: 2017/11/11(土)07:52 ID:9+uC0Qtj(6/26) AAS
>>716
>必要なのはある値(この場合x=0)におけるf(0)を予想するということ
x=0だと固定したがるのが馬鹿丸出し
「必要なのはある値xにおけるf(x)を予想するということ」
でいい。
何回も試行する場合に変化するのはfではなくx
つまり重要なのは定義域における測度
xを固定して、値域における測度を考えようとするのは、馬鹿w
739: 2017/11/11(土)07:58 ID:9+uC0Qtj(7/26) AAS
>>724
>なぜかf(x)のxの走るRなんていう無意味なモノを持ち出すのがダマシ
馬鹿は自分が理解できないことをダマシとかいって否定したがるw
例えば、双曲幾何のクラインモデルやポアンカレモデルを、ダマシというとか
特殊相対性理論のローレンツ変換やローレンツ計量を、ダマシというとかw
「有限個の点の違いを除いて一致」も
「測度0の集合上での違いを除いて一致」も
同値関係として定義可能だから数学として排除不可能
ブタ野郎の視野狭窄ぶりは、人間からみれば嘲笑の対象www
740: 2017/11/11(土)08:03 ID:9+uC0Qtj(8/26) AAS
>>727
>お前にとって 正しい とは何なんだ?
>まずそこから始めようか。
畜生にとっては、自分の無意識な本能に従うのが「正しい」ことらしい
きっと畜生にとってはユークリッド幾何やニュートン力学こそが正しいんだろう
**工学科じゃ、双曲幾何や相対性理論を使うことなんか一生に一度もあるまいw
741: 2017/11/11(土)08:04 ID:9+uC0Qtj(9/26) AAS
>>731
>可哀想な人ね
うるさいブタだな
絞めて食うかw
743(1): 2017/11/11(土)08:12 ID:9+uC0Qtj(10/26) AAS
>>732
>寝ている間に面白いことになっていたんだね(^^
>>1、徹夜したのか?
目が真っ赤だぞw
>「ぷふ」(>>731)さん、来てくれて
>おもしろいよ(^^
このスレッドには。>>1とおっちゃんと素人の
三匹に匹敵する馬鹿はもう現れないと思ったが
あ、あれ>>1か?w
だろうな、あの馬鹿っぷりは>>1しかできねえw
744(3): 2017/11/11(土)08:19 ID:9+uC0Qtj(11/26) AAS
>>742
>確率事象はf(0)だけ、標本空間はRなんて珍回答は想像してなかったのでww
唐突にいわれると「珍回答」に聞こえるが
独立性を「何の情報も得られない」と思い込んでるなら
いかにもいいそうな馬鹿発言とも感じる
まあ、>>704の発言があったから、ああそういうことかと思うわけだが
>『これでP(f(0)=g(0))=1が成立するなんて正気か?人生のファイナルアンサー?』
>と思わず聞いてしまった
馬鹿が>>694で、確率0とかほざいてたのを聞いて
「ああ、こいつ自分だけがリコウで、他人は皆バカだと思いたがる自惚れ野郎だな」
と確信した
田舎では秀才だったのかもしれんが
この板ではただの馬鹿だ
工学系で大学院に行った?
そんなの某有名国立大文学部国文科卒と同じくらい
ここでは無意味だぞw
753(1): 2017/11/11(土)09:26 ID:9+uC0Qtj(12/26) AAS
>>752
数学とは無関係のコメントは要らないよ
もうHNやめたら あんた自分では
「ボクは大学院修士修了のエリートなんだぜ」
と思ってるらしいけど、所詮工学部だろ?
悪いけど私、理学博士ですからw
759(1): 2017/11/11(土)10:13 ID:9+uC0Qtj(13/26) AAS
>>755で引用された人とは別人ですが何か?
760: 2017/11/11(土)10:19 ID:9+uC0Qtj(14/26) AAS
>>757
>おまえ、無職なんだろ?(^^
あなたのように馬鹿のくせに「俺こそ天才」と威張り散らしてたら
60過ぎて再就職の口なんかありゃしませんよ
馬鹿がHN使っても嘲笑されるだけ
どうせ死んだら忘れ去れるんだから匿名にしときなさい
765(2): 2017/11/11(土)11:13 ID:9+uC0Qtj(15/26) AAS
>>762
そもそも
>”Sergiu Hartの論文は論文誌に掲載されている 彼の著書でも紹介されている”
といった人とも別人ですが
何の証拠もない妄想を抱く狂人は困ったものだな
766: 2017/11/11(土)11:16 ID:9+uC0Qtj(16/26) AAS
>>748
>「ぷふ」さんと、おれを混同して戦っているのか?
意見による同値関係によれば、同値であるw
768: 2017/11/11(土)11:19 ID:9+uC0Qtj(17/26) AAS
>>1と「ぷふ」が別人だというなら、
>>1は「ぷふ」の発言と自分の立場の違いを示す必要がある
しかしそれは無理だろう
「ぷふ」の発言こそが>>1の真意だからw
781: 2017/11/11(土)13:34 ID:9+uC0Qtj(18/26) AAS
>>767
>これは、これで良いが
>これだと、関数の数当てとしては、完全にトリビアで、数学的に無価値だろ?
「箱入り無数目」も完全にトリビアだがw
ま、数学的に無価値、とはいえないな
本を書く人がいるくらいだから
The Mathematics of Coordinated Inference: A Study of Generalized Hat Problems (Developments in Mathematics) 2013 edition
by Hardin, Christopher S., Taylor, Alan D. (2013) Hardcover
Springer Verlag
外部リンク[pdf]:pdfs.semanticscholar.org
783(2): 2017/11/11(土)13:36 ID:9+uC0Qtj(19/26) AAS
>>770
やっぱりひっかかったね
こんなの誰でもマネできる文章だよ
ブタは哺乳類で自分より高級だというなら
ニワトリでもカエルでもなんでも構わんよw
784: 2017/11/11(土)13:40 ID:9+uC0Qtj(20/26) AAS
>>778
>独立性は、他の箱からは「何の情報も得られない」ってこと。
>しかし、開けた箱からは情報を貰える
>>1、どうやら自分の誤りにようやく気付いたらしく、ここにきていきなり変節w
786: 2017/11/11(土)13:42 ID:9+uC0Qtj(21/26) AAS
>哀れな素人さんは、大事なこのスレの住人だよ(^^
数学の分からぬ馬鹿同士、仲良くなめ合ってろw
787: 2017/11/11(土)13:45 ID:9+uC0Qtj(22/26) AAS
>>785
>コロッと変えるからな
次は
「箱入り無数目は正しいよ。
只、君たちが誤解してるとおもったんで
あえて間違ってみせたまで
これが教育的配慮ってもんだよ」
とヌケヌケと嘯く
これこそ自己中心的サイコパスw
806(1): 2017/11/11(土)15:42 ID:9+uC0Qtj(23/26) AAS
>>790
やっぱあんた全然わかってないね
あのなx以外の全てのy∈[0,1]のf(y)から同値類の代表元Fをとって
f(x)=F(x)となるかどうか、って話だぞ
で、同値関係から明らかに、not(f(x)=F(x))となるxは有限個(確率0)だから
f(x)=F(x)となる確率は1ってことだぞ
同値関係による同値類の代表元がとれた時点で
「独立である他点の値から、自点の値が分かる」
という馬鹿の常識を否定したわけだ
これがトリビアなら、「箱入り無数目」の何がトリビアでないと思ったんだ?
ん?いってみろ、ニワトリ頭w
807: 2017/11/11(土)15:42 ID:9+uC0Qtj(24/26) AAS
>>804
こいつ池沼かw
809(1): 2017/11/11(土)16:06 ID:9+uC0Qtj(25/26) AAS
>>808
池沼カエル 乙
831: 2017/11/11(土)23:22 ID:9+uC0Qtj(26/26) AAS
>>828
>uniform probabilityの意味は?
ギャハハハハハハ!!!
さすが数学を知らない工学馬鹿、正真正銘のidiotだな
一様分布
外部リンク:ja.wikipedia.org
工学部では確率論を全く教わりませんwwwwwww
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.045s