[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む45 (835レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
243(1): 2017/11/01(水)06:36:06.74 ID:j/3k7nLS(3/8) AAS
>2列なら確率1/2、3列なら確率2/3、4列なら確率3/4、・・・、
>100列なら確率99/100、・・・、h列なら確率(h-1)/h、・・・
>で、各hで、当てられる箱が異なると仮定すると・・、
>hは任意の正整数に取れるから、
>可算無限! とすると、”可算無限個の箱で、確率1/2以上の的中率になる”?
なりませんよ 可算無限個の列の集まりでは、
決定番号の最大値が存在しない場合があるから
有限個だから、最大値が存在する、といえる
いまだに有限と無限の違いが分かんないんだね
281(2): 2017/11/02(木)18:51:05.74 ID:gkHUdXs2(5/10) AAS
>>277
>>2列なら1/2、3列なら2/3、・・・、100列なら99/100
>>で変わるが?
>マジレスすれば
>重み付き計算をしないといけないと思うんだ
>例えば、100点満点の試験が優しくて、
>8割の人が100点取ったとする
「満点」はあり得ませんよ
「試験の点」=「決定番号」でしょ?
最大の自然数はありませんよ
だから満点はありません
したがって、上記の重み付け計算は全く必要ありません
御愁傷様でした(-||-)
ついでに言うと
誤 優しくて
正 易しくて
近所の小学生に見せたら笑われましたよ
まったく・・・漢字も正しく書けないんですか?w
>100点満点の人の割合によって(多くなれば)は、
>2列なら1/2、3列なら2/3、・・・、100列なら99/100
>の計算が成り立たないでしょ(^^
100点満点の人は存在し得ないので
あなたの言いがかりは全くの無意味、無駄です
御愁傷様でした(-||-)
395: 2017/11/04(土)16:33:02.74 ID:aW5QzIg8(5/8) AAS
>>383
>(無限数列と代表の差となる)有限列を選ぶのだから、
>D次以上の有限列が選ばれる確率が、圧倒的に高い
>D次以上の有限列が選ばれた場合、決定番号dは、d >=D+1となる
今すぐ「箱入り無数目」の記事を読んで、Dの定義を確認しろ
Dは、100列の中から選んだ列以外の99列の決定番号の最大値
選んだ列の決定番号dが、Dより大きい確率はたかだか1/100
つまり圧倒的に低いw
396: 2017/11/04(土)16:39:43.74 ID:aW5QzIg8(6/8) AAS
>>384
>ある元が、しっぽの先の箱を開けて、ある同値類に属することが分ったら、
>その元と代表とで期待できるのは、co-tailの共有まで
co-tailは存在しない
なぜなら自然数に最大値がなく、決定番号に上限値が存在しないから
しっぽの先の箱を開ければ、同値類の代表元が得られる
しかし、この時点では決定番号は分からない
決定番号が、開け始めの先頭より手前か先かはわからない
箱入り無数目の戦略によれば、自列以外の他の列の決定番号の最大値を開け始めとする
だから、自列の決定番号が開け始めより大きくなる確率は、
n列から選ぶ場合たかだか1/n
544(1): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/11/07(火)14:40:22.74 ID:/DwZQaZ/(5/5) AAS
>>543 追記
そうそう、書き忘れたが、
時枝で、100列作るでしょ(>>19より)
その各列に、>>541で書いたように、
XOR’S HAMMERの任意関数の数当て解法を適用すれば
任意の100個の箱の数が、確率1で当たります(^^
n列作れば、任意のn個の箱が、確率1で当たります(^^
もし、XOR’S HAMMERの任意関数の数当て解法が正しいなら
Sergiu Hart氏のpuzzle及び時枝記事の加算無限個数列の数当て解法なんて、ゴミでしょ(^^
だから、この点からも、XOR’S HAMMERの任意関数の数当て解法は、パズルに過ぎないと分かる(^^
590: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/11/08(水)11:13:35.74 ID:AwbJs1Wu(3/14) AAS
>>580
>>で、ピエロのウソは、
>>病的だと思うよ
>>反射的にウソをつくんだな、彼は。後先考えずにね。常人は、「こんなウソ、すぐばれる」と思うはずなのだが・・(^^
>病気は、普通の人にはどうでもいいことに執拗に拘り続ける君だと思うよ
サイコパスへの正しい対処法だよ
サイコパスの場合、相手を常人と思わないことだ
675(1): 2017/11/10(金)20:04:47.74 ID:OJm4i1Hg(2/9) AAS
>>657
>自然に、時枝記事不成立に転じて行ったと思われる
日本語の通じないサルに愛想を尽かして去って行ったという事実が妄想サルには↑のように見えるらしい
697(1): 2017/11/10(金)22:55:10.74 ID:iwP+F9Zm(9/19) AAS
>>660
>x∈Sについてf(x)=f'(x)となる確率は
> 1に限りなく近くなる (*有限加法性が成り立つS上の測度で考える)
ならない
S上の測度は関係ないから
721(1): 2017/11/11(土)00:24:46.74 ID:RM9P2EXb(4/20) AAS
>>717
> 結局数学的な指摘はできないってことだな
苦しい内面の表出乙w
オレが指摘をするつもりだったのは
>>532-533
> xを[0,1]から選ばなくてもいいのにw
> 常にx=0を選べば同じ戦略でprobabiligy=1よw
というお前の『x=0で確率1』という結論についてであり、
>>693
> シャレのつもりで書いたのに伝わらんかったかw
>>699
> 無限集合なら確率1で当たるというアホなことを書いているのをマネしてみただけよw
とお前が前言を表裏完全にひっくり返した時点で今さら指摘も糞もないのであるw
というか確率が幾らだと断言しておきながら確率標本の設定すら
満足に出来ない時点で、お前は完全に足元を巣食われているw
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.034s