[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む45 (835レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
182(1): 2017/10/30(月)20:58:37.73 ID:O23IfNyE(3/8) AAS
>>171
>これは僕だけが言っていることではない(笑
>ギリシャ人にとっては常識だったことだ(笑
>ところがこの常識を、近代以降の数学者は
>誰一人として理解していなかったのだ(笑
つまり数学は2000年かけて退化したと言いたいのね?
223(2): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/10/31(火)21:58:00.73 ID:GENG+CRL(8/12) AAS
>>214
ID:NnVBd0Raさん、どうも。スレ主です。
>一番不思議なのは他人に公理も定義も説明できない人が数学を一番理解してるってことなんですがね。
正確には、「数学を」→「数学における無限の概念を」ですな(^^
まあ、哀れな素人さん、古代ギリシャ以降コーシーくらいまでの無限の概念を再検証しているのかも知れないね
だが、古代ギリシャと決定的に違うのは、大きくは次の3点
1.いわゆる無限小解析=ライプニッツ(&ニュートン)の微分積分は、古代ギリシャには無かったこと
2.射影幾何における無限遠点の導入(古代ギリシャの円錐曲線論に淵源があると思うが)
3.あと、リーマン球面における無限大の扱い
上記1〜3を扱えるようにするために、19世紀末から20世紀初等の大数学者達が苦労したという
哀れな素人さんは、文系だから上記1〜3はご縁が薄いらしい(^^
これが、哀れな素人さんに対する正確な評でしょうね(^^
272(1): 2017/11/02(木)06:44:15.73 ID:gkHUdXs2(4/10) AAS
いかんいかん、落ちこぼれは恥知らずだから
文字の誤りにもいいがかりをつけるに違いない
自慢げに誤り指摘するまえに直して失望落胆させないとw
---
落ちこぼれのために2列で考えようw
列s^1の決定番号は自然数d^1
列s^2の決定番号は自然数d^2
d^1=d^2の場合 (確率o)
s^1を選べばs^1_d^2はs'1^d^2と一致するから 成功 (確率o/2)
s^2を選べばs^2_d^1はs'2^d^1と一致するから 成功 (確率o/2)
d^1>d^2の場合 (確率p)
s^1を選べばs^1_d^2はs'1^d^2と一致するとは限らないから 失敗 (確率p/2)
s^2を選べばs^2_d^1はs'2^d^1と一致するから 成功 (確率p/2)
d^1<d^2の場合 (確率q)
s^1を選べばs^1_d^2はs'1^d^2と一致するから 成功 (確率q/2)
s^2を選べばs^2_d^1はs'2^d^1と一致するとは限らないから 失敗 (確率q/2)
成功の確率はo/2+o/2+p/2+q/2
o+p+q=1だから、上記はo/2+1/2と等しい
したがって、1/2以上になる
s^1,s^2のどっちを選んでも失敗するには、
d^1=d^2でもd^1>d^2でもd^2>d^1でもない
「あり得ない場合」が発生するしかない
どうだ、反論の余地があるまい 落ちこぼれ
452(4): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/11/05(日)16:11:00.73 ID:1Ii8pHae(3/6) AAS
>>328 戻る
ピエロちゃん、おれは逃がさんよ!(^^
あんたのウソは、
”Sergiu Hartの論文は論文誌に掲載されている
彼の著書でも紹介されている”(>>149より)だった
数学的ロジックとしては、Sergiu Hart氏のそのものずばりの、論文誌に掲載されている論文又は著書が提示されない限り、ピエロが、ウソつきの汚名を晴らすには、足りないぜ(^^
但し、代用として、『箱入り無数目』又はSergiu Hart氏のPDFで扱われている可算無限個の箱の数列の数当てそのものを扱った論文などが提示できれば、罪は軽くなる。
もっと、文献検索を頑張れ!!(^^
458(1): 2017/11/05(日)16:22:01.73 ID:HYHhhjQv(9/12) AAS
>>455
>∩(〜∞)”は、A'[[X]]trから作られる可算無限長数列において、
>同値類U_trの全ての元にわたって、共通部分(積集合)を求めたもの。
それは空集合だよw
列のどの項も削ることができる したがって何も残らないw
684: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2017/11/10(金)21:16:09.73 ID:26Gkh/0k(7/9) AAS
>>681
別に仕切ってはいないが、客観的事実を示しているだけだ
1.現実に、時枝記事を認めたプロ数学者の情報なし
2.文献なし
3.Sergiu Hartの投稿論文なし、著書での紹介なし。あくまで、Sergiu Hart氏のPDFは、パズル(>>643)
4.The Mathematics of Coordinated Inference: A Study of Generalized Hat Problems (Developments in Mathematics) 2013 edition by Hardin, Christopher S., Taylor, Alan D. (2013) (>>312)
には、Sergiu Hart氏類似パズル、及び”SET THEORY AND WEATHER PREDICTION XOR’S HAMMER”での任意関数の数当て解法パズル(>>540)なし
反論あるなら、情報だせばぁ〜(^^
776(2): 哀れな素人 2017/11/11(土)13:05:37.73 ID:HU73rTsr(6/8) AAS
ケーキを食べ尽くすことはできない。
1/2+1/4+1/8+……は1にはならない。
↑こんなことも理解できないアホどもが
よりによって数学スレに集まっているのだから
あほらしくて話もできない(笑
825(1): 2017/11/11(土)21:15:47.73 ID:RM9P2EXb(18/20) AAS
>>819
> 簡単な話で、”choose x in Step 2 with uniform probability from [ 0,1 ]”だから、
> Gameを、[ 0,1 ]の0から初めて1に達するまで、続ける
スレ主の英語レベルは中学生以下。
いまどきの義務教育では小学生以下だな。
これ、煽りじゃなく事実。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.044s