[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む45 (835レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
93
(2): 2017/10/28(土)22:58:32.61 ID:IQQzJPDY(3/4) AAS
>>88

5 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2017/10/01(日) 17:47:38.91 ID:RDeomlGb
> 無限公理とは可能無限公理にすぎないのである(笑
>
> いくらでも作れるが無限個は作れない(笑
> どんなに作っても有限個である(笑

へえー可能無限公理にすぎないのか。それ証明しろ。
無限公理の主張∃A(φ∈A ∧ ∀x∈A(x∪{x}∈A))が可能無限公理に等しいことを証明しろや。
そもそも可能無限公理ってなんだよ?まずはその公理をきちんと書き下してみろや。
お前の数学における「公理」「用語の定義」をきちんと提示したうえで、
「無限公理とは可能無限公理にすぎない」を証明しろ。
これは数学の基本。
どんな公理で、使う用語はどのように定義されているのか。
すべてはっきりさせてから喋れ。

何度言っても怖気づいてやらねえから何度でも言ってやるよw
お前の数学における「公理」「用語の定義」をきちんと提示したうえで、
「無限公理とは可能無限公理にすぎない」を証明しろ。

いくら笑っても無意味。(笑を連打しても証明にならない。何も言えてない。
ヘラヘラ笑ってみっともないだけ。まともに話ができない残念な人間。
証明しろって言われてもどうせケーキが食べきれないっていう説明しかできねえだろお前。
ケーキでなければ0.999...の点は実は有限個である、だろ?
わかったって。お前が可能無限論者だってことは。
単なる言葉遊びだろ?可能無限云々って。
口を開けばケーキは食べきれない、っていうバカのことだろ?
それはもうわかったからさ、いちいち何度も繰り返すなや。
お前が別の公理系で勝手にやってる限りは誰も文句は言わん。
お前がこっちにちょっかい出してこなければな。

お前の公理系と用語の定義が曖昧なままでは議論は一歩も進まない。
お前は自分を信じ込み、周りはお前をバカにする。
お互いにああこいつはバカだな。と思うだけ。
いつになったら公理と定義を示すんだ?
公理系を示せといわれても、「無限が存在しない」が公理なのか定理なのかを聞かれても、ちっとも答えられない。
何を分かってて何を分かってないのか、さっぱり分からんな。
ガロアのときと一緒w
238
(3): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/11/01(水)00:11:56.61 ID:RUsb8++B(1/10) AAS
>>206 >>215 >>218

>>202において

1.まず、繰返すが”サイコロ振りを無限に繰返して、箱に出た目を入れる。どの箱も確率1/6
  その一つの箱が他の箱と区別されるべき数学的根拠がないでしょ?
  だって、単純にサイコロ振りを無限に繰返して、箱に出た目を入れただけなのだから”
2.ここのところは、最初の状態の1列の原始状態(並び変え前)な

3.これ、時枝記事いうところの、”n番目の箱にXnのランダムな値を入れられて,ある箱の中身を当てようとしたって,その箱のX と他のX1,X2,X3,・・・がまるまる無限族として独立なら”
  で、”確率変数の無限族は,任意の有限部分族が独立のとき,独立,と定義される”ってことだよ
4.だから、この段階では、任意のXnを特別扱いする理由がない。それ、定義なんだしね(^^

5.で、並び変えて、どこかの箱Xn’が、的中率99/100だとしましょう。それ、並びを戻して1列にできるよね。そしたら、どの箱にしろ上記4項(確率1/6)に矛盾しているでしょ?
6.これが正常なセンスで、 ID:HNynrBDdさん(>>189)が言っていることだと思うよ(^^

7.妄想で、同値類を使ったら当てられると思い込んでいる?(^^
8.貴方が>>218に書いているように、2列なら確率1/2、3列なら確率2/3、4列なら確率3/4、・・・、100列なら確率99/100、・・・、h列なら確率(h-1)/h、・・・
  で、各hで、当てられる箱が異なると仮定すると・・、hは任意の正整数に取れるから、可算無限! とすると、”可算無限個の箱で、確率1/2以上の的中率になる”?

9.さすがにそれは可笑しいだろうよ(^^
10.固定だFIXだと勝手な仮定をおくが、仮に各列の決定番号が、1,2,3,・・,99,100となったとしましょうか。確かに、max は100で、時枝の通りだ。
  が、それ一例にすぎない。
  固定だと言って、一例を言ったところで、定理の証明には成り得ないよ。
  一例でなく、全ての場合を尽くさないとね(^^

以上
327
(3): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/11/03(金)15:51:27.61 ID:lM51R0MT(10/16) AAS
>>319
ピエロ必死(^^

でも、ピエロは他の落ちこぼれより
そうやって、必死に文献を挙げてくるところが、小学生なのにえらいね〜(^^
(必死で、事後検索していることがまる分かりで、微笑ましいがね(^^ )

>The Mathematics of Coordinated Inference:
>A Study of Generalized Hat Problems (Developments in Mathematics)

これなかなか面白そうだがね(^^

外部リンク:www.amazon.co.jp
The Mathematics of Coordinated Inference: A Study of Generalized Hat Problems (Developments in Mathematics) (英語)
ハードカバー ? 2013/10/28 Christopher S. Hardin (著), Alan D. Taylor (著) 109ページ 出版社: Springer;

(引用終り)

内容について、「なか見! 検索」があるよ
外部リンク:www.amazon.co.jp

なかを、ちらっと見ると、>>306の二つのPDFの論文を詳しく解説したような内容と見た
全部をみることは出来ないが、おそらく時枝記事の問題は無いと見た

つづく
336: 2017/11/03(金)16:24:00.61 ID:9GAIKbdJ(4/6) AAS
>「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる.
>どんな実数を入れるかはまったく自由,例えばn番目の箱にe^πを入れてもよいし,すべての箱にπを入れてもよい.
>もちろんでたらめだって構わない.そして箱をみな閉じる.
>今度はあなたの番である.片端から箱を開けてゆき中の実数を覗いてよいが,一つの箱は開けずに閉じたまま残さねばならぬとしよう.
>どの箱を閉じたまま残すかはあなたが決めうる.
>勝負のルールはこうだ. もし閉じた箱の中の実数をピタリと言い当てたら,あなたの勝ち. さもなくば負け.
>勝つ戦略はあるでしょうか?」

いいか?

>もちろんでたらめだって構わない.そ し て 箱 を み な 閉 じ る.
>今 度 は あ な た の 番 で あ る.片端から箱を開けてゆき中の実数を覗いてよいが,一つの箱は開けずに閉じたまま残さねばならぬとしよう.

箱を閉じた時点で中の数は固定されるの
固定された後に回答者の数当てが始まるの
数学以前に国語が壊滅状態のアルツハイマー患者
348
(1): 2017/11/03(金)18:03:07.61 ID:TU6x80Ac(21/22) AAS
>>345
>だから、それで良いんじゃ無い?(^^

無限帽子の戦略が成り立つと認めるんなら
耄碌爺には全く勝ち目はないなw

どの列s^iにも決定番号d^iがある
d^i以外の決定番号の最大値をD^iとすると
箱入り無数目の戦略で、予測が外れるのは
d^i>D^iの場合だけであって
上記の不等式が成り立つ列は存在しても唯一だ
なぜなら2つ以上の列について
d^i>d^j かつ、d^j>d^i 
となることはないから

こないだこの話を小学生にしたらちゃんと理解したぞ
耄碌爺は小学生以下だなw
716
(8): 2017/11/11(土)00:15:58.61 ID:hsVnMSJT(2/9) AAS
>>711
必要なのはある値(この場合x=0)におけるf(0)を予想するということ
だから変化するのはf(0)のみ
他は関係ないんだな
そしてf(0)の値はR全体何でもあり得る
だから
f(0)が確率変数でこの場合
考えるべき事象はRの有限部分集合とその補集合かな
723
(2): 2017/11/11(土)00:41:36.61 ID:hsVnMSJT(6/9) AAS
>>721
なーんだしょーもな
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.037s