[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む45 (835レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
119
(1): 2017/10/29(日)15:02:03.42 ID:BhVhj2R/(3/12) AAS
数列sの決定番号を
「数列sとsが所属する同値類の代表元s’の項が一致する箇所の先頭」
と定義した瞬間、決定番号は必ず自然数である
つまり「有限の範囲」に存在する

逆に数列sの決定番号が「有限の範囲」に存在しない、つまり、自然数でない
のであれば、sとs’は同値でないということになり、s’がsの同値類の代表元
であることと矛盾する

もし、数列sの決定番号が「有限の範囲」に存在しないと、測度論から証明できるなら
測度論は選択公理と矛盾することになる。これは大発見である

実際には「極限論法」が間違ってるから無意味なわけだが
186
(2): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/10/30(月)21:08:14.42 ID:Xwr1Cc4k(4/6) AAS
>>185 つづき

>>143
>・時枝証明のどこに欠陥があるのかを具体的に指摘せよ

それ、>>12-14に纏めてあるよ
が、レベルが低いから、これ「読めない」、「理解できない」ってことかな?
まあ、そのうち、<おちこぼれ達のための補習講座>の続編をやりますよ(^^

以上
207
(1): 2017/10/31(火)08:42:23.42 ID:DGMoT5Pm(4/10) AAS
>>203
>みんなから、「うそつき」と思われているよ。それで良いのか?(^^(>>187
みんなから、「うそつき」と思われているのは人のレスを勝手に改竄しちゃうサルの方だが?
217: 2017/10/31(火)19:29:49.42 ID:FVq7krTI(1) AAS
無限小数に全てのけたなんてねぇの!
349
(2): 2017/11/03(金)18:55:35.42 ID:oQmyG/Qw(9/11) AAS
>>340
> sといってるのは、正確には無限個の数ですけどね
> これを全部定数とするということです 
> これで誤解は招きませんね

そうですね。s∈R^Nが任意でconstantなら、それをどう選ぶかという設定は無駄ですね。
確率的に選ぶという無駄なバックストーリーを加える必要はないですね。

>>341
> > >>338
> > 確率的に選んだs∈R^Nをその後定数と扱うのか
>
> むしろ「確率的に選んだ」という言葉こそが相手に付け入る隙を与えませんか?
> 「任意のs∈R^Nで成り立つ」といえばいいだけでしょう

私もそう思いますよ。もともとは>>329さんの提案から話が始まってますね。
私の意見は>>333です。
381
(1): 2017/11/04(土)14:06:53.42 ID:aW5QzIg8(4/8) AAS
誤 おちこぼれ達のための補習講座
正 おちこぼれの誤りの記録 

−しくじり先生 俺みたいになるな−
408
(1): 2017/11/04(土)21:07:19.42 ID:ASJ8jdbh(6/9) AAS
>>406
そのco-tailというものをきちんと定義してもらえませんか?
何を言いたいのかさっぱり分からないんですが。
410: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/11/04(土)21:25:29.42 ID:sjIJjomh(23/26) AAS
>>409 つづき

<参考>
外部リンク:ja.wikipedia.org
(抜粋)
エクセター大学(University of Exeter)はイギリスのデヴォン州、エクセターにある国公立大学である。イギリスの大規模研究型大学連合であるラッセル・グループの加盟校であり、競争率は8倍にも及ぶ英国屈指の人気校の1つである[5]。

外部リンク:ja.wikipedia.org
同値類
(抜粋)
グラフによる表現
任意の二項関係は有向グラフによって,同値関係のような対称的なものは無向グラフによって表すことができる.〜 が集合 X 上の同値関係であるとき,グラフの頂点全体を X の元全体とし,s 〜 t のとき,かつそのときに限り頂点 s と t を結ぶ.同値類はこのグラフにおいてグラフの連結成分(英語版)をなす極大クリークによって表される[2].

外部リンク:ja.wikipedia.org
クリーク (グラフ理論)

グラフ理論において、無向グラフ G=(V,E) のクリーク(英: clique)とは、頂点の部分集合 C ⊆ Vのうち、 C に属するあらゆる2つの頂点を繋ぐ辺が存在する場合をいう。これはすなわち、 C から誘導される部分グラフが完全だということと等価である。

この用語は、頂点を人、辺を「知っている」という意味としたとき、全ての人が互いに知っていることになるため "clique"(徒党、派閥)と名付けられた。
グラフ {\displaystyle G} G の最大クリークは理論上重要であり、 {\displaystyle \omega (G)} \omega (G) で表される。[1]
430
(1): 2017/11/05(日)12:34:13.42 ID:jzNz90lK(4/11) AAS
>>401
何で法則が定義されているんだ?
709: 2017/11/10(金)23:55:57.42 ID:iwP+F9Zm(18/19) AAS
あと
数学の議論とは何かもかな
741: 2017/11/11(土)08:04:47.42 ID:9+uC0Qtj(9/26) AAS
>>731
>可哀想な人ね

うるさいブタだな
絞めて食うかw
768: 2017/11/11(土)11:19:33.42 ID:9+uC0Qtj(17/26) AAS
>>1と「ぷふ」が別人だというなら、
>>1は「ぷふ」の発言と自分の立場の違いを示す必要がある

しかしそれは無理だろう
「ぷふ」の発言こそが>>1の真意だからw
785
(1): 2017/11/11(土)13:42:53.42 ID:zaTIv++V(2/12) AAS
コロッと変えるからなスレ主は(笑)
814: 2017/11/11(土)17:30:40.42 ID:zaTIv++V(12/12) AAS
>>798
> そこは無意味ね
> なぜかってf(x0)以外は確定するからだよ
> g(x)と一致するしないが全て確定するというだけ

ドヤ顔のオカマ
826
(2): 2017/11/11(土)21:37:52.42 ID:RM9P2EXb(19/20) AAS
>>819
> 簡単な話で、”choose x in Step 2 with uniform probability from [ 0,1 ]”だから、 Gameを、[ 0,1 ]の0から初めて1に達するまで、続ける
> x=0のときに、Bobのf(x)が分って、同値類が分って、代表f'(x)が決まる。あとを続ければ、Δf = f(x)−f'(x) は、”定義の通り” [ 0,1 ]では有限個しか不一致がないんだ
>
> それだけのこと。つまり、x=0のときに、代表f'(x)が決まるから、あとはどこで有限個が外れるか、その時点で全て分るわけさ!! (^^
> これだと、関数の数当てとしては、完全にトリビアで、数学的に無価値だろ? (^^

2chを見ている良い子のみなさんへ。
覚えておいてほしいことがあります。
上は60歳を過ぎた大人が簡単な英文を誤訳した例です。
この誤訳で何が起こったか、よく見てほしいのです。

> これだと、関数の数当てとしては、完全にトリビアで、数学的に無価値だろ? (^^

1)『自身が英語を理解できなかった』という一次的な不利益にとどまらず、

2)『ある数学的命題を誤訳によって無価値にする』という二次的問題を引き起こし、

3)それによって周りから『英語も数学もできない尊大な態度を取る人間』と評価され、人間関係すら壊れていく。

たかが誤訳、されど誤訳。
このような複合的致命的な問題が起こるのです。
英語はきちんと勉強しておきましょう。

・・・・choose x を読み間違えることなんてありえない?
まあ・・それはそうでしょうねw
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.049s