[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む45 (835レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
98
(1): 2017/10/29(日)10:05:57.36 ID:l3pTI3GL(1/19) AAS
>>96
>自然数をいくら作っても有限個にすぎない、
>と解説しているだろう(笑
URL貼って
112
(3): 哀れな素人 2017/10/29(日)12:51:07.36 ID:qEFBvodp(4/5) AAS
>>108
虚言でも何でもない(笑
そのように解説しているサイトがある(笑

>>109
1 有限個である。
2 いくらでもあるが有限個である。
この二つの違いがお前は分っていない(笑
1の場合は最大の自然数が存在するが、
2の場合は最大の自然数などは存在しない(笑
なぜならいくらでもあるからだ(笑

>>110-111
いくらでもある、という語の意味は誰でも分るのであって、
そんな語の定義をする必要はない(笑
いくでもある、ということはどういうことであるか、
を僕は説明しているのである(笑
いくてらでもある、ということは、いくらでもあるが有限個
ということなのである(笑
184
(2): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/10/30(月)21:07:00.36 ID:Xwr1Cc4k(2/6) AAS
>>168
意味不明は自分だろ?(^^
”元記事はジョークだよ”(>>152)と本当のことを言われて、「エサを与えないで下さい」なんて、おまえうろたえたか?(^^

つづく
213: 哀れな素人 2017/10/31(火)11:44:22.36 ID:BoJ96Ces(3/3) AAS
>>212
もちろん>>177の証明は完全に正しい証明ではない。
数学の厳密な計算に∞を使用してはいけないからである。

そうではなくて、僕が感心しているのは、>>177の男は、
無限級数の桁数をごまかしていないという点である。
多くの人間が、無限小数とか無限級数の計算となると、桁数をごまかす。
無限だから後ろの方はどこまでも同じだと考えて、桁数をごまかす。
実はそのことに詐欺とペテンが含まれているのだが、
ほとんどの人はそのことに気付かない。
249
(4): 2017/11/01(水)18:28:33.36 ID:Gr+Xy0/3(1) AAS
>>232
そっちもジョークのつもりかと思うが
件の2ページ後半のはさらに強烈だ
321: 2017/11/03(金)15:25:14.36 ID:TU6x80Ac(8/22) AAS
>>320
>自分勝手に、”固定”とか言って なにかを証明した気でいる

箱の中身を確率変数にしなければいけない と思い込むのが馬鹿

選んだ箱の位置Dが選んだ列の決定番号d以上なら
箱の中身が代表元の項と一致するから成功

馬鹿は同値関係理解しないからいつまでも間違いに気づけない
475: 2017/11/06(月)01:48:34.36 ID:RVd/C+f2(1) AAS
>>474
> >さすれば、時枝もそのままじゃ(Topologicalな条件を加えないと)、成り立たないと思うがどう?(^^
> 成り立ちます

スレ主の必死さに吹いたw
もう何がなんでも時枝を不成立にしないと気が済まんらしいw
640
(1): 2017/11/09(木)22:01:06.36 ID:mEr/Txn2(3/3) AAS
>>1
卑怯卑劣なブタ野郎こそ死ねよ
660
(4): 2017/11/10(金)12:57:09.36 ID:lx5+65qp(2/9) AAS
関数f:S→Rについてあるx∈Sを選んでf(x)の値を当てる件について

1. Sが有限集合の場合
→当てる方法なし

2. Sが可算無限集合の場合
→fと有限個のxで値が異なるだけのgをfと同値とする同値関係を定義し
 同値類の代表元f'をとれば、x∈Sについてf(x)=f'(x)となる確率は
 1に限りなく近くなる (*有限加法性が成り立つS上の測度で考える)

3. Sが区間[0,1]の場合
→fと上記区間内の測度0の集合上のxで値が異なるだけのgを
 fと同値とする同値関係を定義し同値類の代表元f'をとれば、
 x∈Sについてf(x)=f'(x)となる確率は1 (区間[0,1]上の測度で)

上記のいずれの場合もS→R上の測度で考えるわけではない
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.046s