[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む45 (835レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む45 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1508931882/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
11: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む [sage] 2017/10/25(水) 20:50:42.32 ID:W74q7CGQ なお、念のため時枝問題(数学セミナー201511月号の記事)まとめ 関連リンク 下記ご参照。 35 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1497848835/12-18 時枝問題(数学セミナー201511月号の記事) (過去スレで201611月号と誤記があるが、正しくは201511月号です) ( なお、上記の時枝記事引用は、スキャナーで読み込んでOCR変換のとき誤変換が存在するので、後に訂正版再掲します ) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1508931882/11
30: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む [sage] 2017/10/25(水) 21:10:18.32 ID:W74q7CGQ >>29 つづき 530 返信:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2016/07/03(日) 23:11:39.95 ID:/kjhINs/ [13/15] >>527-529 サンクス。じゃあ考えを述べる まず初めに言っておくと、あなたと俺と時枝氏の問題意識は同じだ つまり、無限列x∈R^NがR~N上の確率分布P1(x)に従うとき、 [a]∈R^N/~が非可測であれば[a]が得られる確率P2([a])はP1(x)から計算することができない したがってd∈Nが得られる確率分布P3(d)をP1(x)を用いて計算することもできない これに関する時枝のコメントが>>5だと理解している しかし一方で、写像h:x∈R^N→d∈NをXとY∈R^Nに施せば、2つの自然数d_X,d_Y∈Nが得られる ひとたびXとYからd_Xとd_Yが得られることを認めさえすれば、d_X≧d_Yまたはd_X≦d_Yが成り立つ 2個の自然数から1個を選ぶとき、それが唯一の最大元でない確率は1/2以上だ 仮に確率分布P3(d)が与えられたとしても、それがなんであれ、どちらかを選べばゲームに勝てる xの決定番号dを得るためにはxの属する代表元[a]を知る必要がある >>343の >「選択公理を認め、かつ非可測集合R^N/~を"経由"してよいとするならば、 という仮定は入れたのはそういう意味だ つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1508931882/30
70: 132人目の素数さん [] 2017/10/28(土) 00:32:39.32 ID:ZyG6hqd9 広義数学者 俊太郎@reviewer_amzn_m 母の無神経な言動に腹が立ったので「じゃあ自殺してやるよ」と返したら黙った。お金と精神に余裕あったら一人暮らししてるってつい最近言ったはずなのに。 誰が嫌で家にいないか部屋の外にいない時間が長いのか分かってない。産んでおきながら無責任かつ無自覚なら産むなよ。産まされた側の苦しみも何も考えてない。数学がなかったら10年前に自殺してる。23年10ヶ月生きたけど家庭はまだ平和にならない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1508931882/70
90: 哀れな素人 [] 2017/10/28(土) 22:45:46.32 ID:u+Ker7gW そもそもお前らは ケーキを食べ尽くすことはできない。 1/2+1/4+1/8+……は1にはならない。 0.99999……は1ではない。 ということは理解できたのか?(笑 その話はもううんざりだというが、理解できたのか?(笑 はっきりいうが、お前らはこんな基本的なことさえ 理解できていないのだ(笑 だからお前らはサルなのだ(笑 お前らは数学をやるような人間ではないのだ(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1508931882/90
103: 132人目の素数さん [] 2017/10/29(日) 11:06:27.32 ID:1hlvrskJ >>96 >ペアノの公理とか無限公理とかは、要するに、 >自然数はいくらでもありますよ、 >自然数はいくらでも作れますよ、 >という公理である(笑 ペアノの公理はそうだけど無限公理はちょっと違うが http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1508931882/103
141: 132人目の素数さん [] 2017/10/29(日) 17:34:50.32 ID:l3pTI3GL >>138 >だから、そういう独善解釈をして、時枝記事の前半と後半を全く独立と読むのが可笑しい 独善解釈だと思うなら、前半に記載されている証明の欠陥を具体的に指摘すればいいのであって、 おかしい・おかしいと連呼するだけの あ な た こそが独善解釈なのでは? >かつ、”それの証明ってあるかな? 100個中99個だから99/100としか言ってるようにしか見えないけど.” >が、ずばり的中じゃないですか? 全く指摘された疑問そのものだろ だからかなり以前からみんな言ってるだろ?時枝戦略の確率部分は小学生レベルだと。 何を自分が最初に気付いたかのように言ってるのやら。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1508931882/141
194: 132人目の素数さん [] 2017/10/30(月) 23:24:39.32 ID:O23IfNyE >>186 >>・時枝証明のどこに欠陥があるのかを具体的に指摘せよ >それ、>>12-14に纏めてあるよ >2)の列で、先頭の(s2,s4,・・・, s2k,s2k+2,・・・, s2l)は、私Aの入れた有限の数列部分である。 >この場合、前述の通り、有限個の数列だから、P(s2)=P(s4)=・・・=P(s2k)=P(s2k+2)=・・・=P(s2l)=1/6。 >P面サイコロを使うと、確率1/Pとなる。時枝の通り任意の実数なら確率0となる!! >だから、もし、この数列に対し、時枝記事の解法により、例えばs2kの箱の数が、確率1/2で的中できるという結果になったとすると、P(s2k)= 1/6と矛盾することになる! >(なお、例として、s2kの箱を選んだが、私Aの入れた有限の数列部分では、すべて同じことが言える) 大間違い。 お前は「当てずっぽで当てようとしても確率0でしか当てられない」としか言ってない。 時枝戦略は当てずっぽではないので、全く見当はずれ、掠りもしてない。 時枝記事の前半部分を100回音読せよ。サルに理解できる保証は無いが、黙って実行せよ。 話はそれからだ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1508931882/194
228: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む [sage] 2017/10/31(火) 23:17:14.32 ID:GENG+CRL >>219-220 >>190において 1.現代数学では、”具体的に何項目”と指定できないが、存在しうる概念があると思うよ。(すぐ、貴方に分かりそうな具体例が挙げられないが(^^ ) 2.で、「”しっぽの後ろ”とは具体的に何項目のことを指しているのか?(>>142)」と、貴方がしつこく聞いてくる 3.要するに、「存在するなら、具体的に何項目が答えられるべし」という固定観念があると思うんだ 4.で、その対偶から「具体的に何項目が答えられない→存在しない」が言えると。だが、それ(対偶)未証明だろ? 5.そもそも、時枝記事は「実数列の集合 R^Nを考える. s = (s1,s2,s3 ,・・・),s'=(s'1, s'2, s'3,・・・ )∈R^Nは,ある番号から先のしっぽが一致する∃n0:n >= n0 → sn= s'n とき同値s 〜 s'と定義しよう(いわばコーシーのべったり版). 念のため推移律をチェックすると,sとs'が1962番目から先一致し,s'とs"が2015番目から先一致するなら,sとs"は2015番目から先一致する.」(>>18)なのだよ 6.同値類の定義からして、”具体的に何項目が答えられない”概念を扱っているということを、すっかり失念しているか、あるいは、(こちらの可能性大だが)理解できていないかだと思った次第だ 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1508931882/228
347: 132人目の素数さん [sage] 2017/11/03(金) 17:57:36.32 ID:TU6x80Ac >>345 >99/100の定量評価 ん?100列あって、どの列も同じ確率で選ばれるという前提で 外れの列が高々1つなら、少なくとも99/100だろ 小学生でもできる計算じゃ、論文にはならないよw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1508931882/347
444: 132人目の素数さん [sage] 2017/11/05(日) 13:45:34.32 ID:jzNz90lK >>443 >→「努力逆転の法則とは何か?というと、定義は以下の通りです。」 > >→「努力逆転の法則の定義は以下の通りです。」 この部分は >→「努力逆転の法則とは何か?というと、定義は以下の通りです。」 > >→「努力逆転の法則は以下の通りです。」 とした方がいっているんだけどな。いい換えれば、>>401のサイトでは >そもそも、努力逆転の法則とは何か?というと、 >別名エミール・クーエの法則 >とも呼ばれ、「以下の通りです。」 とする方がいいといっている。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1508931882/444
468: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む [sage] 2017/11/06(月) 00:01:05.32 ID:1Au30FRy >>459 サイコパスのウソつきピエロ必死だな>>452 ピエロちゃん、おれは逃がさんよ!(^^ あんたのウソは、 ”Sergiu Hartの論文は論文誌に掲載されている 彼の著書でも紹介されている”(>>149より)だった(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1508931882/468
522: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む [sage] 2017/11/07(火) 00:08:25.32 ID:C8Zmg5mj >>506 >でもねぇ、無限種類なら多分絶対無理ぢゃ! まあ、そうかもね(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1508931882/522
667: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2017/11/10(金) 17:20:10.32 ID:FAWGl2WG >>666 それの3.の場合で (>>471より) "In fact, it turns out that if you, say, choose x in Step 2 with uniform probability from [ 0,1 ]" は、飛ばして、「fと上記区間内の測度0の集合上のxで値が異なるだけのgを」に折り込んじゃったわけ? えーと、代表を選ぶ話もあったけど、省いたの? 実に、本質を捉えているので・・、 おれは賛成だけどね・・(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1508931882/667
708: 132人目の素数さん [] 2017/11/10(金) 23:55:15.32 ID:iwP+F9Zm >>700 >ぷ君は数学以前に別の何かを勉強したほうがいい。 たぶん君は人間のつきあいを勉強するべき http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1508931882/708
834: 132人目の素数さん [] 2017/11/12(日) 00:42:25.32 ID:GGaVEi9w >>833 ぷ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1508931882/834
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.047s