[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む45 (835レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
333
(4): 2017/11/03(金)16:14:16.15 ID:oQmyG/Qw(7/11) AAS
>>329
> スレ主は「固定」という用語に難癖をつけており、
> 「確率的に選ばれた場合は未証明」とか ぬかしてるので、
> 「固定」という言葉を使わず、「確率的に選ぶ」という言葉に差し替えれば、
> そこには反論できなくなるんじゃないか、という意味です。

「s∈R^Nを確率的に選ぶ」と問題を無意味に限定してもいいですが、
結局のところ、その選ばれたsが定数である(固定されている、確定している)ことを認識してもらわないと、
むしろ誤解を招いて厄介なことになるかとw

というのも、定数として扱わずに確率変数と扱われたら議論は収束しないからです。
確率の専門家さんが言った「測度論では計算できない」を何度もコピペしてくるでしょう。
確率変数の問題を考えるのか、定数の問題を考えるのか。
まずは定数の場合を理解してもらわないと全く先に進まんでしょうね。
399
(1): ◆QZaw55cn4c 2017/11/04(土)17:20:24.15 ID:Q4ycapdP(1) AAS
>>393
>同値関係によって集合が類別できることを証明せよ

ρがA上の同値関係のとき、各a∈Aに対して
U(ρ, a) = {x∈A|xρa}
とおく。

ρの反射律から各a∈Aについてa∈U(ρ, a)で、特にU(ρ, a)≠φ

また c∈U(ρ, a)∩U(ρ, b)のとき、対象律から a∈U(ρ, c) で、
よってx∈U(ρ,a)なら推移律からx∈U(ρ,c)で、さらにx∈U(ρ,b)。

すなわちU(ρ,a)⊂U(ρ,b)。同様にしてU(ρ,b)⊂U(ρ,a)、したがってU(ρ,a)=U(ρ,b)

これは、
任意のa, b∈A について
1)U(ρ, a) ∩U(ρ,b) =φか
2)U(ρ, a) =U(ρ,b)
のいずれかであることを示す、すなわち同値関係によって集合が類別される。
446: 2017/11/05(日)15:14:17.15 ID:HYHhhjQv(5/12) AAS
>>405
>上級者は更に一歩を進めて、
>その同値類が、well-defined か、
>あるいは、不変量があるか
>考えるものなのだ

似非上級者は、日本語が読めないらしい

外部リンク:ja.wikipedia.org
同値類
(抜粋)
不変量
>〜 が X 上の同値関係で P(x) が,x 〜 y であるときにはいつでも,
>P(y) が真ならば P(x) が真であるような,X の元の性質であるとき,
>性質 P は 〜 の不変量,あるいは関係 〜 のもとで well-defined であるといわれる.

日本語が分かる人なら、述語「well-defined である」に対する
主語は「性質Pは」であるとわかる。
決して「関係 〜 のもとで」ではない。

そもそも関係〜に対して、不変量としての性質Pが
都合よく存在するとは限らないが、尻尾の同値類の場合
「代表元」が不変量だといっていいだろう
つまり、共通の尻尾ではなく、共通の同値列が存在する

a〜b ⇔ 代表元pについてp〜a⇒p〜b
471
(20): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/11/06(月)00:04:32.15 ID:1Au30FRy(5/13) AAS
>>470 つづき

で、むしろ時枝記事に近いのは、君が>>295>>304)で紹介した下記の方が、時枝に近いだろう
ここでは、任意の関数f(x)の任意の貴方の選ぶ1点(”You pick an x ∈ R”)を、” whatever f Bob picked, you will win the game with probability 1!”、”it’s arbitrary: it doesn’t have to be continuous or anything”の条件で当てられるとあるよ

N⊂Rだから、”You pick an n ∈ N”とすれば、時枝記事の場合を含むことになろう
で、時枝記事のように、どこの箱が当たるか分らず、また確率99/100に対して、これは自分で選んだxであり、”with probability 1!”だから、こちらの解法がよほど優れている

おっちゃん(>>461)、どうだ?(^^

外部リンク:xorshammer.com
SET THEORY AND WEATHER PREDICTION XOR’S HAMMER Some things in mathematical logic that I find interesting WRITTEN BY MKOCONNOR Blog at WordPress.com. AUGUST 23, 2008
(抜粋)
Here’s a puzzle:
You and Bob are going to play a game which has the following steps.

1)Bob thinks of some function f: R → R (it’s arbitrary: it doesn’t have to be continuous or anything).
2)You pick an x ∈ R.
3)Bob reveals to you the table of values {(x0, f(x0))| x0 ≠ x } of his function on every input except the one you specified
4)You guess the value f(x) of Bob’s secret function on the number x that you picked in step 2.

You win if you guess right, you lose if you guess wrong. What’s the best strategy you have?

This initially seems completely hopeless: the values of f on inputs x0 ≠ x have nothing to do with the value of f on input x, so how could you do any better then just making a wild guess?

In fact, it turns out that if you, say, choose x in Step 2 with uniform probability from [ 0,1 ], the axiom of choice implies that you have a strategy such that, whatever f Bob picked, you will win the game with probability 1!

つづく
498: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/11/06(月)14:29:08.15 ID:OHkR7CnJ(4/6) AAS
>>492
>>•Web アドレス 外部リンク:maven.smith.eduが正しいか確かめてください
>>•Bing でこのサイトを検索
>>•ページを更新
>となってこれらのサイトが見れないようになっていた。

解決済みなら良いが
リンク切れについては、もしよければ>>306をご参照

>An Introduction to Infinite Hat Problems の pdf も正しいと見なしてよい。

私も、pdf は正しいと思うが
そもそも、>>471 は”Here’s a puzzle”となっていて、パズルであって数学理論ではないよ
それは、Sergiu Hart氏のpdfも同じで、あくまでパズルであって数学理論ではないと私は思っているよ(^^
614
(2): 2017/11/08(水)20:57:20.15 ID:8GhT0iWt(3/3) AAS
>>541の間違いをひとつも見つけられなかった方、ざんねんでした。スレ主と同レベルです。

ぷ君!ここを見てる>>532-533の ぷ君!
挽回のチャンスだよ。
スレ主との違いを見せてやれ!

ぷ君の足跡:

>>532
> >>471
> xを[0,1]から選ばなくてもいいのにw
> 常にx=0を選べば同じ戦略でprobabiligy=1よw

>>533
> ぷ
> 等速度で選ぶ必要も無いよw
> 「ダマシ」に引っかかりすぎw
618: 2017/11/08(水)22:42:38.15 ID:GZ92fq42(3/3) AAS
>>612
何で誤魔化そうとするの?
証明できるか? Y/N
Yなら書け
739: 2017/11/11(土)07:58:15.15 ID:9+uC0Qtj(7/26) AAS
>>724
>なぜかf(x)のxの走るRなんていう無意味なモノを持ち出すのがダマシ

馬鹿は自分が理解できないことをダマシとかいって否定したがるw

例えば、双曲幾何のクラインモデルやポアンカレモデルを、ダマシというとか
特殊相対性理論のローレンツ変換やローレンツ計量を、ダマシというとかw

「有限個の点の違いを除いて一致」も
「測度0の集合上での違いを除いて一致」も
同値関係として定義可能だから数学として排除不可能

ブタ野郎の視野狭窄ぶりは、人間からみれば嘲笑の対象www
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.063s