[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む45 (835レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
75: 2017/10/28(土)10:00:45.14 ID:MCAUNIig(5/8) AAS
>>67
>もし1〜L番までの箱が、均等に決定番号になり得るとすると、
>最後の箱が決定番号になる確率は1/Lにすぎない。
>Lが大きくなれば、1/Lは小さくなる

同値類から勝手に1個選ぶ場合には、均等にならないがな

この場合、もとの有限列と同値類の箱の関係でいえば
それぞれの最後の箱同士だけが一致し(当然独立でない)
それ以外の箱同士は全部独立である

で、最後の箱が決定番号になる確率は列の長さによらず一定
逆に先頭が決定番号になる確率が
列が長くなるごとに小さくなる
これ既に計算した筈だぞ 忘れたのかい
60過ぎと聞いたが、まだ認知症になるには早いんじゃないのかい?爺さん
87
(2): 2017/10/28(土)19:16:36.14 ID:yL8vvd3S(1) AAS
‪【チャレンジャー求む!天才、光吉の日本一難解な人工知能動画Part1】 
生田よしかつ 菅原道仁 光吉俊二 メラニー

動画リンク[YouTube]

135
(1): 2017/10/29(日)17:13:51.14 ID:l3pTI3GL(11/19) AAS
>>129
>つまり、”n番目の箱にXnのランダムな値を”(>>21より)入れることは可
回答者の数当ては値を入れた後、すなわち値を固定した後に始まる。
回答者が数当てをしている最中に確率的に変動しているわけではない。
理解できますか?
262
(1): 2017/11/01(水)21:37:05.14 ID:KHKKYC3d(7/8) AAS
>>252
もうとっくに自演バレてるのにアホかよこのサルは
267
(1): 2017/11/02(木)00:18:12.14 ID:JU78cC+G(1/3) AAS
>>264
まだバレてないと思ってるのか? いと憐れなり
317
(4): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/11/03(金)15:14:37.14 ID:lM51R0MT(8/16) AAS
>>314
おっちゃん、どうも、スレ主です。

>世間の評価という考え方なんて、確率論も含めて解析の人には通用せんよ。

新しい概念や解法は、論文として発表され、みんな(プロ数学者たち)が正しいと認めて確立され、テキスト(教科書)に採用される

であれば、上記のようなパズル類(時枝の記事のパズルを含む)の中には、プロ数学者たちが正しいと認めていないものが存在するってことだよ(^^

>あと、スレ主は紙で計算したことはあるのかい。

当然あるが、コンピュータの計算もある(^^
402: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/11/04(土)19:17:29.14 ID:sjIJjomh(17/26) AAS
>>398
>「同値類から代表元がとれるなんて誤魔化しだ 選択公理は間違ってる」

選択公理については、過去に、主に渕野昌先生のPDFを沢山アップしているから見ておいて(^^

同値類と代表元との関係については下記ご参照(^^
ピエロ、よく勉強するんだよ〜!(^^

えーと、特に
1)”切断を適切に取って類の任意の元をその類の代表元として選ぶことができる.”
2)”ある切断が他の切断よりも「自然」であることがある.この場合,代表元を標準(英語版)代表元と呼ぶ.”
にご注目

時枝のしっぽの同値類では、代表元の標準は考えにくいから、
”類の任意の元をその類の代表元として選ぶことができる”が適用できるだろ(^^

外部リンク:ja.wikipedia.org
同値類
(抜粋)

記法と定義

元 a の同値類は [a] と書き,a と ? によって関係づけられる元全体の集合
[a]={x ∈ X | a 〜 x}
として定義される.同値関係 R を明示して [a]R とも書かれる.これは a の R-同値類といわれる.
同値関係 R に関する X のすべての同値類からなる集合を X/R と書き,X の R による商集合 (quotient set of X by R, X modulo R) と呼ぶ[5].
X から X/R への各元をその同値類に写す全射 x → [x] は標準射影と呼ばれる.
各同値類の元を(しばしば暗黙に)選ぶと,切断(英語版)と呼ばれる単射が定義される.この切断を s で表せば,各同値類 c に対して [s(c)] = c である.
元 s(c) は c の代表元 (representative) と呼ばれる.切断を適切に取って類の任意の元をその類の代表元として選ぶことができる.
ある切断が他の切断よりも「自然」であることがある.この場合,代表元を標準(英語版)代表元と呼ぶ.
例えば,合同算術において,整数上の同値関係で,a ? b を a ? b が法と呼ばれる与えられた整数 n の倍数であると定義したものを考える.
各類は n 未満の非負整数を唯一つ含み,これらの整数が標準的な代表元である.
類とその代表元は多かれ少なかれ同一視され,例えば a mod n という表記は類を表すことも標準的な代表元(a を n で割った余り)を表すこともある.

(引用終り)
414: 2017/11/04(土)21:46:29.14 ID:FlBMOH6D(9/10) AAS
>>411
あなたの主張を理解しようとする者を何故拒むのか?
理解されては困る事情でもあるのか?
537
(2): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/11/07(火)08:37:56.14 ID:C8Zmg5mj(12/30) AAS
>>532
>xを[0,1]から選ばなくてもいいのにw

同意。[1,2]でも良いだろうし、区間を[0,1]に限る数学的理由がない

>常にx=0を選べば同じ戦略でprobabiligy=1よw

意味分らん。それ同じ理屈で”常にx=1を選べば同じ戦略でprobabiligy=1よw”とならないか?
686: 2017/11/10(金)21:57:02.14 ID:OJm4i1Hg(7/9) AAS
>>683
>>607から逃げてるくせに何言ってるの?
794
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2017/11/11(土)15:21:06.14 ID:nimHTkvQ(20/25) AAS
>>791-792
良いからさ(^^
まず、>>767を決着しようぜ(^^
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.045s