[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む45 (835レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む45 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1508931882/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
89: 132人目の素数さん [sage] 2017/10/28(土) 22:43:08.10 ID:UBL7F5V2 >例によってイミフなアホレスが一杯(笑 同値類の定義さえ知らずに同値類は間違いと言ってるお前がイミフなアホなだけ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1508931882/89
162: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む [sage] 2017/10/29(日) 20:44:28.10 ID:5HglMdE7 >>161 つづき 時枝記事の前半の解法が成立しない要因は、主に3つだと思う 1.確率99/100未証明(というか、証明できないでしょ(^^ ) 2.数列が有限長さLなら、どんなに長くても、解法が成立しない。その理由は、決定番号がしっぽの先に偏在するから これは、無限長になっても同じ。(有限長さLをどんどん大きくして、極限を考えれば良い。) 3.あと、同値類を使っているが、同値類で分るのは、基本的にはしっぽの先の共通部分(co-tail)(>>12-13に記載の通り) 簡単に言えば、同値類内の任意の2つの元で、共通しているのは、共通部分(co-tail) 例えば、日本人で任意の二人で、共通しているのは、日本人ということのみ。たまたま親戚だとか親子で共通している部分があるとしても偶然にすぎない だから、ある人が日本人と分ってしまったら、同値類”日本人”に属するからといっても、新たな情報は増えない。代表と比較したところで同じこと 同様に、ある数列が、しっぽの同値類(例えばUとして)に属することが分るためには、共通部分(co-tail)までの箱を開ける必要がある。共通部分(co-tail)が分った以上、同値類Uから貰える情報はそれで終わり。代表と比較しても同じ ここらはすでに、>>12-13に記載の通りだが 理解が進まない人がいる まあ、そのうち、もっと分かり易い証明と説明を書きますよ。 お楽しみに(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1508931882/162
216: 132人目の素数さん [sage] 2017/10/31(火) 19:28:13.10 ID:Ip5PN5gW >>208 乃木坂46は正直全然大したことないが、生田絵梨花は別だ なんで彼女が乃木坂46に居るのか謎 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1508931882/216
259: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む [sage] 2017/11/01(水) 21:10:10.10 ID:RUsb8++B >>258 つづき えーと、話の流れはこうだったろ? (>>149より) ”>>136 >世間一般の数学界には、時枝の記事の解法は、 >まっとうな数学としては認められていない >実際、数学の投稿論文にもなっていないし、 >テキストでも扱う例なしだ ↑真っ赤な嘘だな Sergiu Hartの論文は論文誌に掲載されている 彼の著書でも紹介されている 数学として認められている証拠だ” これの前段が(>>136より) ”>つまり間違っているのは あ な た 只 一 人 です。 確かに、このスレでは、落ちこぼれ3人 VS スレ主(一人)だが しかし、世間一般の数学界には、時枝の記事の解法は、まっとうな数学としては認められていないよ(^^ 実際、数学の投稿論文にもなっていないし、テキストでも扱う例なしだ” サイコパスのウソが確定すれば、 ”世間一般の数学界には、時枝の記事の解法は、まっとうな数学としては認められていない”=”実際、数学の投稿論文にもなっていないし、>テキストでも扱う例なし” ってことですよ(^^ つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1508931882/259
265: 132人目の素数さん [sage] 2017/11/01(水) 23:20:58.10 ID:7HXAvKFn >>249 具体的に指摘すりゃいいじゃん。 > (1) 任意の実数列R^Nが与えられたとき99/100以上で1個のr∈Rを当てられる これの何が間違ってるのか、具体的に指摘してみな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1508931882/265
286: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む [sage] 2017/11/02(木) 20:15:59.10 ID:vmclUwKr >>281 補足 反例は1つで良い 時枝の示す ”s^kの決定番号が他の列の決定番号どれよりも大きい確率は1/100に過ぎない.”(>>19より) これが、ある重み付き計算の場合に、成り立たない例を、一つ示した 反例は1つで良い が、証明は、全ての場合を尽くさなければならない つまり、証明は重み付き計算を考慮したものでなければならない!(有限列でも無限列でも、重み付き計算を考える必要があるよ(^^ ) あるいは、「”重み付き計算”を考慮しなくても良い!」ということを証明する必要があるってことだな(^^ そこを(難しいからと)スルーしたら、算数だぜ!(^^ 「100列だから、99/100」で証明終わりなら、算数だろ?(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1508931882/286
363: 132人目の素数さん [sage] 2017/11/04(土) 06:15:51.10 ID:aW5QzIg8 「現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む」氏は 11/3(金) 認知症による発作のため 亡くなりました ご冥福をお祈りいたします(-||-) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1508931882/363
491: 132人目の素数さん [sage] 2017/11/06(月) 11:35:54.10 ID:EoOXvE/X >>484 >>471のサイトに挙げられた問題の後には >This initially seems completely hopeless: the values of f on inputs x_0≠x have nothing to do with >the value of f on input x, so how could you do any better then just making a wild guess? > >In fact, it turns out that if you, say, choose x in Step 2 with uniform probability from [0, 1], the axiom >of choice implies that you have a strategy such that, whatever f Bob picked, you will win the game >with probability 1! とあり、一見すると何も(時枝問題でいう箱の中身を)当てる側が勝つ手段がないように見えるが、 選択公理により、その当てる側が確率1で勝つ手段があることが保証されることを述べている。 いい換えれば、(時枝問題でいう箱の中身を)当てる側が勝つ確率が1であることを述べている。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1508931882/491
567: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む [sage] 2017/11/07(火) 21:46:28.10 ID:C8Zmg5mj >>565 ほらほら、これだ(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1508931882/567
678: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2017/11/10(金) 20:47:22.10 ID:26Gkh/0k >>673 >「xを区間[0,1]から一様な確率で選ぶ」 >と書いてるだけなんだが ピエロ、ご苦労(^^ 小学生なのに、良いところに気付いたね(^^ そこに、パズルのトリックがあるということ これヒントだよ(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1508931882/678
710: 132人目の素数さん [] 2017/11/10(金) 23:57:41.10 ID:iwP+F9Zm >>700 >シャレやマネゴトならこの時点でバラせばいいのにそれをしなかった。 伝わってたと思ってたからなw ぷ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1508931882/710
740: 132人目の素数さん [sage] 2017/11/11(土) 08:03:37.10 ID:9+uC0Qtj >>727 >お前にとって 正しい とは何なんだ? >まずそこから始めようか。 畜生にとっては、自分の無意識な本能に従うのが「正しい」ことらしい きっと畜生にとってはユークリッド幾何やニュートン力学こそが正しいんだろう **工学科じゃ、双曲幾何や相対性理論を使うことなんか一生に一度もあるまいw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1508931882/740
827: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2017/11/11(土) 21:47:34.10 ID:nimHTkvQ >>821 >>825 おまえら、笑える(^^ (>>667で、おれ) (抜粋) "In fact, it turns out that if you, say, choose x in Step 2 with uniform probability from [ 0,1 ]" は、飛ばして、「fと上記区間内の測度0の集合上のxで値が異なるだけのgを」に折り込んじゃったわけ? 実に、本質を捉えているので・・、 おれは賛成だけどね・・(^^ (引用終り) (で、サイコパスのピエロ) >>671 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2017/11/10(金) 17:40:22.06 ID:lx5+65qp [8/9] >>667 >” choose x in Step 2 with uniform probability from [ 0,1 ]" は、飛ばして 自明なことでも書かれてないと意識できないほど 馬鹿な畜生には数学は無理 諦めろ (引用終り) だったろ? これの言い訳でも考えろよ! サイコパスのピエロ!! 自分が、書いたことを忘れたんだろ? サイコパスだから・・(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1508931882/827
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.041s