[過去ログ] 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む39 [無断転載禁止]©2ch.net (567レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
62
(1): 哀れな素人 2017/08/19(土)10:30 ID:RhlFpISW(9/15) AAS
>>60
で、結局、
1.41421……=√2
3.14159……=π
は正しいのか間違いなのか、どうなんだ(笑

0.99999……=1
1/2+1/4+1/8+……=1
は正しいのか間違いなのか、どうなんだ(笑

>1.41421……や3.14159……には何の規則性も見受けられないから

それは違う(笑
1.41421……や3.14159……は計算式によって
導き出されたものである(笑
63
(2): 2017/08/19(土)10:57 ID:hAemcuDA(10/13) AAS
>>62
で、結局、
>1.41421……=√2
>3.14159……=π
>は正しいのか間違いなのか、どうなんだ(笑
どっちも左辺の10進表示による小数展開は無限に続き、
その左辺の小数展開が右辺の実数に等しいという保証は全くないから、真偽の判定は不可能である。

>0.99999……=1
>1/2+1/4+1/8+……=1
>は正しいのか間違いなのか、どうなんだ(笑
余程捻くれた解釈をしない限り、これらは正しいことになる。

>1.41421……や3.14159……には何の規則性も見受けられないから

>それは違う(笑
0.99999……は小数点以下第一位以降9が無限に続くという規則性、
1/2+1/4+1/8+……は1/2+(1/2)^2+(1/2)^3+……とも表わされ
初項と公比が1/2の等比数列のそれぞれの項の無限和と解釈出来ることに対して、
1.41421……や3.14159……には素朴に観察したら何も規則性はない。
そんなにこのことを否定するなら、これらの小数展開に見受けられる規則性を挙げてみるといい。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.132s*