テスト⊂二二( ^ω^)二⊃ブーン★17 (1024レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは1000を超えました。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ
1008: †Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ bb62-zh1S) 08/02(土)20:41 ID:epV2glPf0(1) AAS
北電社長「事故の確率は相当減っている」「原発の新設計画はない」(8月1日 朝日新聞デジタル)
外部リンク[html]:www.asahi.com
>規制委員会が、北海道電力泊原発(泊村)3号機の再稼働を技術面で認めたことを受け、北電は8月以降、原発周辺の自治体を皮切りに札幌など道内各地で説明会を開く。
> 31日に開いた会見で斎藤晋(すすむ)社長が表明した。
>斎藤氏は、30日の津波警報から想起される原発の安全性への不安について、安全対策の基本的な方針や設計が規制委の基準に合致したことから再稼働が認められたとし、「想定される自然現象についての事故の確率は相当減っている」とアピールした。
「想定される自然現象についての事故の確率」ですかお
事故になったら「ソウテイガイガー」と言えば済むんじゃないですかお
審査に合格したと言っても、安全神話委がどんなインチキをしているかわかったものではありませんお、油断は禁物ですお
( ^ω^)
福島第一原発事故の最高裁判決 絶望するしかないのか('22.6.30 山陽新聞:リンク切れ)
外部リンク:www.sanyonews.jp
>本当に「絶望の最高裁判所」なのか、本最高裁判決を三浦守最高裁判事の反対意見(以下「反対意見」といいます。)と比較しながら検討してみたいと思います。
(中略)
>反対意見では検討されているのに本最高裁判決では検討されていない大きな問題点が三つあります。
>電気事業法40条の解釈について、予見可能性の有無について、そして伊方原発最高裁判決(最高裁平成4年10月29日判決)について検討していない点です。
(中略)
>以上の3点は、国の責任を肯定する方向になる争点であるので、本件最高裁判決は、都合の悪いことには触れなかったと言わざるを得ません。
>結論以前の問題で、なぜ触れられるべきものに触れられていない緻密さに欠ける最高裁判決が出てしまうのかというと、やはり最高裁判決を公的に検証する機関がないからだと考えています。
<東電強制起訴・無罪判決>識者の視点(上)/社会通念の範囲疑問('19.9.23 河北新報:リンク切れ)
外部リンク[html]:www.kahoku.co.jp
>「事故当時の社会通念からすれば、原発は絶対の安全を求められていたわけではない」と判断した司法。
(中略)
>原発の安全性に対する当時の「社会通念」が過失判断の基礎となるが、地裁はこの社会通念を「法令の規制」のみとした。
>責任追及の範囲をあまりに狭める考え方だ。
(中略)
>判決は「原発に極めて高度の安全性は求められていない」とした。
あす施行 原発新基準 穴だらけ 原発再稼働は論外('13.7.7 しんぶん赤旗)
外部リンク[html]:www.jcp.or.jp
>田中俊一委員長は、地域防災計画について「稼働判断と直接リンク(連結)するものではない」と述べ、地域防災計画の不備や実効性に関係なく、新基準への対応を審査するといいます。
>田中委員長は会見で「あくまでも地域住民に対する防災の責任は、各市町村長とか県知事」と発言。
BBR-MD5:CoPiPe-9658746219be20a83de7391ffa2bacf4(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 67639
Inq-ID: agr/968d4e0fde90d55b
Proc: 0.467562 sec.
This is Original
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 4.074s*