飲食店を出した人の話を聞かせてほしい (158レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
71: 2018/10/02(火)00:16 ID:UuW2M+qV0(1/7) AAS
>>70
正直な感想ありがとう。素直に言うと、今すごく悔しい。うまくは言えないけれど、一人の経営者であろう人間にそのままだと駄目だと思われる事がすごく悔しい。
心のどこかで俺も自身の甘い計画を感じてたのかな。
政策金融公庫の人間もあなたと同じ様な感情を抱くだろう事を思うと、不安になったりもする。
ここからは暇だったら読んでほしい。
俺は最初自身の商売を給食事業にするつもりはなかったんだ。めっちゃくちゃ恥ずかしいけど、最初は工事現場に売りに行く弁当屋をしようと考えていた。
自分自身若い頃バイトで肉体労働をしてて、その頃に良く利用してたからだと思う。
恥ずかしいけど、その頃は毎日100食×500円で材料費引いても30000円の純利を見込んでた。
さあ、いざ販売って事で販売したけど30食売れればいい方で他の業者との値段相場合わせで400円にまで下がった。こんなんじゃ生活できないって事で始めたのが、売り込み。
その頃は給食会社での経験と営業での経験が良かったのか、とんとん拍子で売れた。
けれど実際は事情があって、一度辞めた。(売り上げ的な事ではない)
あなたや他の人が言う様にその日に満足のいく物が作れない事や、時間に遅れたり、他の給食に代配してもらったり、今思うと本当に穴だらけだった。
それでも、俺が営業に行って弁当作って配食して回収してるのを見てるお客さんは毎日頼んでくれた。それこそこれ以上は他に営業に行けないってくらい。
俺は、商売を勘違いしてた。
完璧にしなきゃ完璧にしなきゃって思ってた。でも、俺の顔で取って、俺の腕で魅せた料理はちゃんと届いてたんだよな。
他のでかい給食会社が入ってて負ける事何かなかった。
言い方が悪くなるかもしれないけれど、100食なんて本当に余裕で契約取れるし、作れるよ。
ただ、何かあった際に俺が出張ったりランチの営業も加味しての時間配分だから、実際は時間を組み替えるともっと作れる。(ランチは無理になるけど)
クレームなんかはランチ終わってから、回収の時に俺か嫁が謝るしかない。それで離れる会社は引き止めないよ。悪評はできるだけ食い止めるけどね。
多分労働的にランチと夜酒扱う様な事をやってる店(朝9時仕込み〜Lo10時半)とそう変わらない。
じゃあそのランチとディナーやってる様な店はみんな、信頼できる正社員(2番手)、経験豊富なホール、看板娘、週末スポットの要領の良い学生バイト、これらがいるのかって言うと俺はそうじゃないと思う。
でも、俺の考えは極端だったかな。もう少し先の投資も含めて、人件費は考えてみる。
ここでは文字でしか言えないけれど、政策金融公庫にはちゃんと100食分の契約書を持って申し込むよ。
本当は契約書何か交わさない給食業界だけど、社印を押してもらう。
俺の感覚がずれてて、100食を作るのが無謀に見える事はここで痛い程分かったから、ちゃんと作業内容の段取りを詳しく文字に起こして一緒に提出するよ。
もし俺の体が動かなくなって〜と言われても、俺はそれで離れる様な客作りをしないとしか言えない。
もちろん、給食関係で不慮の事故や欠勤等で使える手札はいくらかはあるけれど、それでも俺は一人で当たり前の様に100食作るし、ランチも営業して利益を出すよ。
弁当を食べて1番よく言われたのが、「店で食べたい」だった。弁当は宣伝にもなるし口コミにもなる。
店出す場所が最初は、大概の店が馬鹿みたいに繁盛する所だから大層な広告は最初は出さないかな。
遊びに来た人間がGoogleで検索するワードを指定してトップに出して、必要そうなら空き看板を借りる。
俺にはこんな駄文しか書けないけれど、絶対的な自信がある事業を小規模でする際に経営者の方々はそれをどうアピールするんだろうか。
やっぱり数字と裏付けで表すのが強いのかな?てか普通はそうか。
91: 2018/10/02(火)21:52 ID:UuW2M+qV0(2/7) AAS
>>86
何か俺の開業の話みたいになっちゃったな。興味を持ってくれてありがとう。
注文は前日の所や当日顔出して分かる所や電話で確定とか様々かな。
1番ありがたいのは誤差1〜2個で20個を超える客さんだね。
100以上っても110個とかなら全然対応するよ。110の予定で120個とかにはしないつもり。
栄養表記は義務がないからしない。ややこしいけど、規模がでかくなって従業員が増えたとかなら必要になるけれど必要が無い限りしない。
分かりやすく言うと、購入者があれ?これどこが作ってんだ?あ、ネットで調べたら製造元は他県で遠いじゃねえかってなる様なら表記はする。まずそんな所まで配る事はないけどね。
それを突っ込む会社も突っ込まれた事もないし、一般的に対象が多く症状が重いアレルゲンは報告するけど、そもそも蕎麦やナッツなんかは出さない。
容器は耐熱性(食洗機対応)の容器をおかずと白飯セットで使う。
容器回収は基本配食とセットで考えてるから、人を使う。容器を洗うの何か一時間もあればすぐに終わるから、俺がやる。
保温性の高い容器は食中毒まっしぐらだから使わない。中身に傷が付きにくく(菌の住処を作らない為)、食材が栄える容器を使う。
ちゃんと答えれてるかな?嫌味じゃないよ。答えてる自分も頭が整理されて勉強になるよ。
92(2): 2018/10/02(火)22:05 ID:UuW2M+qV0(3/7) AAS
>>87
どうだろう。質問じゃなく提案は欲しいとは思うけど、無駄にはなってないから真実はなんでもいいよ。
>>89
求めてる答えを言えず申し訳ない。説明が分からない?それともこの人が開業する意味が分からない?両者?
動いてると言ったら、お金貯めてる段階だなあ。
>>90
そうかあ。色々と説明や指摘をしてくれてありがとう。
分からない事だらけで、少しでも情報がほしいとこのスレを立てたけどうまい事いかないもんだな。
あなたは具体的に開業の際にどんな事をしたの?どんな根拠や武器でうまくいくと思ったの?良ければ参考にさせてほしい。
オープンは来年か再来年。焦ってはないから、ちゃんと当たり前の美味いものを作ってちゃんと目の前の人を笑わすよ。
94(1): 2018/10/02(火)23:02 ID:UuW2M+qV0(4/7) AAS
>>93
そうだね、ありがとう。
理解できたかと言われると、なんと言うか本当に気を悪くしないでほしいんだが、俺に何を伝えてくれようとしているのかは理解できていないかな。
ぼんやりと、そのままだと落とし穴に落ちるぞ!と伝えようとしてくれているのは分かってる。
数字の面で俺の疎さを指摘しようとしてくれているのか、自身の経験を俺に伝えてくれているのか、知っていて当たり前であろう見識を俺が持っているのか試しているのか、でも何より「勉強」にはなってるよ。
顔も知らない若造に時間を割いてくれている事実は絶対に変わりないから、感謝を感じてる。
正直な所、機器を減価償却として見込むのかリースするのかも未だ考えているし、人件費もここで考えを改めた所だし、損益分岐点は出してないよ。
「仮」で出すなら時間のある時は、あーでもないこーでもないと見込みの数とにらめっこしてる。
損益分岐点を出せるのかと言う意であれば、出せるよ。これまで全て出された式や数の文字は借りただけだけど、それでもやはり批判しかなかったからとてもこの場では出せないけどね。
あなた程完璧じゃあないかもしれないけれど、俺含めて周りの生活費に触る部分だからそこはこれだけ言ってもらったんだからちゃんとするよ。
自己資金は250から300かな。ちょっとペースが早くて見せ金と取られないか怖いけれど、月に28万〜増えていってる。事情があって限定期間的な増え方だけどね。
借り入れは500で考えてるけど、実際借りる時には運転資金の概念が変わってると思うしもう少し多く申請するかもしれない。物件に巡り会えたら別だけど。
95: 2018/10/02(火)23:04 ID:UuW2M+qV0(5/7) AAS
あ、現時点では100と200の間の額が貯まってるよ。
101: 2018/10/02(火)23:25 ID:UuW2M+qV0(6/7) AAS
>>96
ありがとう。審査は本当に人によるみたいで、自己資金のみで開業するのはちょっと俺には考えが及ばないからコツコツと頑張るよ。
あー、そうか。ごめん、何か分かったかも。
俺のレスを見返すと、10の売り上げがあって5は必ず失うし、そこから3から4の数字が失う可能性があるのに、その10の数字が増える可能性が乏しければ10の数字に信憑性すらないのに10ならできる10ならできるって事なのかな
確かに儲けの限界値がカツカツな様な気がするな
視点を変えて分岐点出してみる。
102(1): 2018/10/02(火)23:46 ID:UuW2M+qV0(7/7) AAS
>>97
こちらこそ、ありがとう。
確かに日替わりは大丈夫ってのは俺も聞いてて、それでもやっぱり製造元から製造物が離れるのと、製造者が増えると記載するって項目が日替わりに適応されるのかはちょっとグレーな所があると思うし、少しでも大きくなったら熱量とかは明記するよ。
腕がめちゃくちゃ良い訳ではないと思うけど、そうか、そんな考えもあるのか。
弁当を食べて、定食を食べたいと言われてやりたいと思ったから「少しでも食べて貰える機会を」と思ってたけど、何か横から殴られた様な感じがした。
すごいなあ。数行の文だけど、尊敬します。
確かにやりたい事をどっちも効率悪いのは分かったし、考えてみる。
やっぱりネットは、色々な人がいてここにスレ立てて良かったと思えたよ。ありがとう。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.800s*