[過去ログ] 神風特別攻撃隊が出撃前に食べた「特攻のはなむけ料理」 昭和天皇は長い間この料理を見つめていた [きつねうどん★] (4レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1: きつねうどん ★ 08/14(木)15:59 ID:NbFUFmc5(1) AAS
画像リンク
戦後80年の節目にあたる2025(令和7)年、天皇陛下と雅子さまは慰霊と継承の旅を続けておられる。慰霊の旅は、第二次世界大戦後に昭和天皇から、上皇陛下と美智子さま、天皇陛下と雅子さまへ受け継がれている。天皇陛下と雅子さまは、とりわけ戦争末期の激戦地となった場所を訪れている。今回は、そんな激戦地へ向かう特攻隊員たちが、最後に食べた料理の物語である。
終戦の年、昭和天皇は新年を防空壕で迎えられた
1939(昭和14)年、第二次世界大戦が勃発。1941(昭和16)年12月8日には、真珠湾を攻撃し太平洋戦争へ突入した。初戦のころの勝利も長くは続かず、間もなく日本は日に日に敗戦色が強くなっていった。
1945(昭和20)年1月1日、いつもなら華やかな新年祝賀の儀が行われる日である。しかし、この年は取りやめとなり、昭和天皇と良子さまは御文庫で新年を迎えられた。御文庫は空襲の激しくなった1944年冬に、昭和天皇と良子さまの防空壕と住居を兼ねて作られたものであり、目立たないように「御文庫」と呼ばれていた。御文庫の南側は、一面が枯れたすすきでおおわれていた。
この日、昭和天皇は軍装で四方拝(しほうはい)をされたあと、御文庫で晴れのお膳を召し上がられた。
宮中のお正月料理である御祝先付には、真っ白な薄い丸餅の上に菱餅を重ね、ゴボウの砂糖煮と白味噌を乗せて、二つ折りにした菱葩(ひしはなびら)を中心とした本膳に、鰤などの切り身のつけ焼き、雉子酒が出される。
白い菱葩は、今では一般の新年のお菓子「はなびら餅」となって親しまれている。しかし、戦争が激化していた1945年1月に御文庫で出された菱葩の色は、黒っぽいものであった。もち米の質が悪くて、純白にならなかったのだ。
特攻隊員の最後の食事「赤飯と清酒」
本膳のとなりには、もう一つ、白い布に包まれたお膳が届けられた。それは小さな白木のお膳で、尾頭付きの鯛と赤飯、きんとん、二合瓶の清酒が乗せられていた。そのお膳には文書が添えられていた。
「連日のごとく出撃している特攻隊員に対し、その壮途にはなむけて出す料理でございます」
添え書きには、このように書かれていた。昭和天皇と良子皇后は、長い間、黙ってこの料理をご覧になっていた。
前年の1944年秋、すでに負け戦の色濃いフィリピンにおいて神風(しんぷう)特別攻撃隊が出撃している。特攻隊出撃の報を受けた昭和天皇は、
「かくまでせねばならぬとは、まことに遺憾である」
と、軍司令部総長に強く言われた。軍司令部総長は恐れいって言葉も出なかったという。
その後、3月には東京大空襲があり、8月には原子爆弾が広島と長崎に投下され、多くの犠牲者が出た。8月15日には、玉音放送をもって終戦を迎えることとなる。
戦争の記憶は、若い世代に継承されていく
戦後80年たち、戦後生まれで戦争を知らない世代も増えてきた。そのなかで、天皇陛下と雅子さまは戦争の記憶の継承と慰霊のため、戦争末期の激戦地と、民間人を含めた多数の犠牲者が出た地を訪問されている。
4月に硫黄島、6月には沖縄と広島を訪問された。沖縄には、長女の愛子さまも同行されている。7月にはモンゴルで日本人抑留者の慰霊碑に献花され、9月には長崎を訪問する予定もある。天皇陛下と雅子さまは、訪問した各地で、花を供え、被害の痕跡が残る地を視察し、被害者と懇談されている。
やがて戦争の記憶の継承は、若い愛子さまや佳子さま、悠仁さまに受け継がれていくことだろう。(連載「天皇家の食卓」第40回)
つづき
外部リンク:otonano-shumatsu.com
2: 08/14(木)17:50 ID:mLX4LUCV(1) AAS
明日は手を合わせよう。
画像リンク
3(1): 08/14(木)21:52 ID:NAVDRTS4(1) AAS
まあ、お前が殺したんだけどね
4: 08/15(金)01:42 ID:6Ve8X8D4(1) AAS
>>3
おまいが当時生きてたら戦争阻止できたか?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.145s*