LINUXの国内組織が普及を阻害している (211レス)
1-

1
(3): Windowsユーザー 2001/08/07(火)22:36 AAS
基地外が多いのでLINUXの日本での普及はありえない。
182: 2022/09/02(金)08:35 ID:9eXeDp4C(1) AAS
>>181
それって例えばこう言う人の事ですか?
外部リンク:w.atwiki.jp
183: 01/14(火)16:30 ID:cQxXcHI4(1) AAS
ubuntu japanese team とかかな
184: 02/27(木)00:10 ID:la1CbmGG(1) AAS
茨城県がつくばエクスプレスの土浦方面延伸で「事業計画素案」立案
185: 02/27(木)01:58 ID:WJkwY0Yw(1) AAS
日本人ユーザー「ローカライズしたらバグるんだけど!」
海外ディストリビュータ「いいかげん英語おぼえろよ 嫌なら使わない自由もあるぜ?」
186: 03/02(日)16:13 ID:p0m+F7rF(1) AAS
既に国際化されてる部分が大きい
(昔のようなローカライズとは違う)
187: 04/27(日)17:48 ID:YdVDOqfK(1) AAS
だが、日本語選択しても中華フォントになったりすんだよな。
多言語対応に熱心な技術系コントリビューターが中国人しかいないのか日本語は
とりあえず表示出来てりゃそれでいいやってなってる。
188
(2): 04/27(日)18:10 ID:BbBPocqi(1) AAS
>>19
一本化するとそこが破綻した時にLinux全体が終わってしまうからありえない
敵対企業に買収されたりコミュニティを荒らされたり開発者が引き抜かれて機能しなくなったり
そもそも多種多様に環境が存在する事が攻撃ターゲットを絞りにくく結果的にLinuxの安全性の大きな理由
一本かなんて絶対にありえん
189: 04/28(月)06:33 ID:z8rdGKuA(1) AAS
おもしろいよな
そもそもUbuntuはDebianから分裂したから人気になった
ManjaroだってArchのコミュニティからフォークしてる
分裂再生を繰り返してポストWindowsになり得る開発結果を出してきたものに統一しろは笑うね
普通の企業ならRedHatで一本化したらFedoraなんて認めないだろうね
190: 04/28(月)15:19 ID:w+S6GbgV(1) AAS
普及してるだろ
今時の電車の中でもiPhoneに反旗を翻した中高生がLinux使ってるじゃん
191: 05/01(木)01:12 ID:AvkwPycp(1) AAS
自由で開かれたLinuxの環境と
ファイルシステムさえろくに見せないandroidとでは大違い
192: 05/01(木)11:43 ID:D6fDIzoa(1) AAS
iPhoneの世界シェアは小さい
193: 05/01(木)17:20 ID:IXKTWSTk(1) AAS
でも一社で三割占めてるんだぜ
194: 06/04(水)11:08 ID:s2mi+myi(1) AAS
>>188
その通りで
小規模な国内Linux組織が乱立してたほうが良い
中高の部活とか老人会でもなんでも良いからもっとあったほうが良い
195: 06/04(水)18:21 ID:axo18YTV(1) AAS
>>188がレスしてる>>19って2001年10月4日に書き込まれた「二十三年半前のレス」だよな?
19氏は、このスレまだ見てるだろうか?
196: 06/12(木)03:01 ID:ldSDmoZa(1) AAS
Linuxが普及しなかった原因ってゲイツとバルマーだよね
あの頃って確かMicrosoftのOEM契約のせいでWindowsに追従しなければいけない雰囲気とOSSやLinux排除の流れが作られてた記憶がある
まあ今はMicrosoftは低迷から脱却するためにOSS化が進んだりOSS文化の囲い込みに転向してるし
これからLinuxも多少普及するんじゃないかな知らんけど
197: 06/13(金)04:02 ID:9VOZ8tuQ(1) AAS
昔からMSへのアンチテーゼとして無償のOSやOSSはあった。
今も変わらん
198
(1): 06/13(金)10:47 ID:nZrgdC/4(1/2) AAS
資金力がないんだから急速に普及させるのは無理だ
宣伝にかけられてる費用が数千倍は違うだろう
199: 06/13(金)10:49 ID:nZrgdC/4(2/2) AAS
むしろMSグーグルと比較したらゼロのような広告費なのに
ファンが宣伝してるだけの状態で世界シェア5パー、インドとか一部の国は15パーもあることが驚異であって
逆の話なんだろうに
200: 06/13(金)23:56 ID:/DrBLXdV(1) AAS
>>198
今はMicrosoftの業態が「OSを主力製品とする商売」から「クラウドを主力製品とする商売」にシフトしてるから、
Microsoft自身が面倒臭いOS開発なんか止めて「クラウドに専念したい」と思ってそうな雰囲気はあるよ。

Windowsアップデートごとに対応CPUがどんどん切り捨てられたり、セットアップにネット接続とMicrosoftアカウント登録
が必須とか、もはや「幅広いユーザー層を確保する気は無くなった」という雰囲気。

今後はOS開発という面倒事から脱却するために、案外Microsoft自身が「WindowsからLinixへの移行」を奨励するかもw
201: 06/14(土)01:08 ID:3LAFGWNQ(1) AAS
そいやSQL ServerもLinux版出したしな
結構前だけど
202: 06/15(日)07:39 ID:U5eMHMWs(1) AAS
そういや最近だとデンマークが脱Microsoftだか脱ベンダーロックインだか掲げてLinuxとLibreOfficeに移行するとかなんとか言って海外でちょっと話題になってたな
日本じゃ関係ないか
203: 06/15(日)11:49 ID:2EyK0F6M(1) AAS
切り替えてるところはあるけどプロモーションされないから部外者は知ることがない
逆の、MS商品を契約するパターンは大々的にニュースや宣伝で取り上げられる
204: 06/15(日)16:46 ID:jPMoX6pF(1/2) AAS
大風呂敷を広げたところはたいてい失敗してるよな、ミュンヘンのように
日本だとNECが付いてLinux導入した自治体があったけど実態はサポートの名目で企業にカネを払い続けなきゃいけない状態だったがそこはあえて無視してる奴が多い
市町村合併しちゃって結局無駄になったというオチまでついてしまったし

予算を握ってる奴からしたら「LinuxにしてもMSにカネを払わないで済むしかメリットない」から「混乱する危険を冒すぐらいなら、今まで通りで良いだろ(本音:面倒くさい)」となってWindowsつかいつづてるところもすくなくない
205: 06/15(日)18:30 ID:rAUhEYer(1) AAS
そういう意味でWindowsは「企業用PC」として進化している
逆に言えば個人用で不自由な企業用PCを使う理由もないんだ
206
(1): 06/15(日)18:46 ID:YrR/Ub7i(1) AAS
Linuxは便利で快適なので使い続けるけれど、もしも何かしら問題ががあると、
Windowsであれば「MicroSoftのせい!」で逃げられるのに、Linuxだと自己責任ってところが重たい。

あと、学生時代ならば貢献できていたけれど、社会人になるとタダ乗りが過ぎて、心苦しくて、せめてtestingエディションを選んで、人柱になっていると、やっぱり問題に対処できなくなる面があっててつらい。

そんな時に、日本語で、気軽に話せるここは、たぶん貴重だと思う。恐らく物凄い過疎っぽいけれど。ここはだいじだと思う。
207: 06/15(日)19:25 ID:jPMoX6pF(2/2) AAS
個人で「自由」なPCを使うと言っても、Linuxは一般的な消費者視線で見れば不自由だぞ
208: 06/16(月)00:03 ID:b7biTVPQ(1/2) AAS
ChromeOSやMacはLinuxよりさらに不便で不自由だが売れている
けっきょく店頭に並べれるか、プリインストールされないことが普及しない理由の全て
209: 06/16(月)01:30 ID:wbKzOUA5(1) AAS
>>206
>Windowsであれば「MicroSoftのせい!」で逃げられるのに

20年くらい前の事例だが、
東京ガスがMicrosoft製品使ってシステム構築しようとして大失敗した時には
「Microsoftのせいと言えば済む!」とかいう生易しい話じゃなくて、総額で
50億円くらい費用を無駄遣いした挙句に断念したという事例だったような。

Microsoft信者(か工作員)はよく
「Microsoft製品なら全部Microsoftのせいにできるから安心!!」
みたいなことを言い張るんだけど、
東京ガスの事例では逃げられてないし安心でもなく50億円損失出してた訳で、

無責任に「Microsoft製品なら問題あってもMicrosoftのせいだから大丈夫!」
とか大嘘をつくMicrosoft信者に騙されると、大きな損害を被る。
210: 06/16(月)06:54 ID:xi0PStca(1) AAS
まあこんなマッチポンプのそもそもの問題はWindowsが「企業用」「eSports用」「ハッカー用」等どれにするにもインターフェイスが同じで全く操作に融通が効かないことに起因するんだ
例えば企業用なら見た目はWin7でセキュリティを11にすれば良いんだよ
そういった用途別のカスタマイズがLinuxはできるんだね
特に一人で複数端末を所持している昨今は何でもできることより何に特化させられるかが大事なんだよ
211: 06/16(月)14:30 ID:b7biTVPQ(2/2) AAS
Windows7の操作性とWindows11の内面の両立なんてマイクロソフトがやる気なら直ちに出来るし
Win8/8.1/10/11の間で何度でも軌道修正のタイミングはあったが、そうならなかったということはMSはユーザーフレンドリーする気は無いってことだろ
圧倒的な資金力があって世界最高レベルの技術者を揃える世界一の企業であっても、消費者に価格なりの商品を供給する気がないのなら意味はない
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.532s*