くだらねえ質問はここに書き込め!Part 253 (769レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
716
(1): 08/23(土)00:06 ID:QcX/kzZv(1/11) AAS
一応だけど、gdisk /dev/sdb で表示された内容と、
gdisk内での i → 1,2,3 それぞれのパーティション情報を
(ハードウェア情報とかは必要なら隠して)貼ってもらえますか…?
717
(1): 08/23(土)00:10 ID:QcX/kzZv(2/11) AAS
あと考えられるのはVAIOのBIOSの設定、
特にBOOT関係の設定画面とかそのあたりも
余裕があったら写真とかでうpしてもらえると可能性をあたれるかも…
722
(2): 08/23(土)00:39 ID:QcX/kzZv(3/11) AAS
パッと見てもgdisk,BIOSでおかしそうなところはわからない…

考えられることをとりあえずブレインストーミングで
・sdb2のEFIsystemパーティションのファイルシステムがダーティー
 → # sudo fsck /dev/sdb2
・/etc/fstabのUUIDと $ lsblk -f のUUIDが食い違ってる
 → /etc/fstabを開いて編集、chroot → update-grub
・EFIsystemパーティションのboot/ESPフラグが立ってない
 → gpartedで/dev/sdb2を右クリック、フラグを編集、boot,ESPにチェック

できれば今いじってるUSBメモリ型SSDは何らかの
パーティションバックアップツールでバックアップして、
外せるならWindowsが入ってるSSDは一時外したほうがいいかも
(2次環境破壊の防止で)
723
(1): 08/23(土)00:52 ID:QcX/kzZv(4/11) AAS
今チャットAIに質問を投げてみたけど、grub-installのオプションに
# grub-install --target=x86_64-efi --efi-directory=/boot/efi
ってのを提案された

一通り上のを見直したら、さっきの grub-installのオプションに
「--target=x86_64-efi --efi-directory=/boot/efi」
を追加してもう一度試してみたらいかが…?

とりあえず頭がぼやけてきたので今日はこれぐらいでお休みなさい…
727
(2): 08/23(土)10:32 ID:QcX/kzZv(5/11) AAS
538の人はまだいる…?
ログを見直してみたけど、EFIをインストールする環境(chroot上)で
>EFI variables are not supported on this system.
このエラーが出るのはやっぱりどこかおかしいはず

chrootした後の環境のどこかで、UEFIでブートするために
それとは非互換な要因がなにかしら発生していると思うので、
それが何かを探すことが必要だと思う

もしまだ解決してなければ、時間のあるときに
$ sudo chroot /mnt して「chroot環境に入ったあと」で
いくつかコマンドを試して表示を貼ってもらえますか…?
・cat /etc/fstab の実行結果
・lsblk -f の結果
・lsmod | grep efivarfs の結果
・efibootmgr --verbose の結果
・apt update && apt install --reinstall linux-image-{最新版カーネル} の結果
729: [sge] 08/23(土)11:07 ID:QcX/kzZv(6/11) AAS
そこは怪しそうな感じですねぇ…
grub-installコマンドも/etc/内を中心に結構様々な設定ファイルを見て
インストールをするので、fstabにESPのパスを書いてないから
/boot/efi以下にブートファイルが書き込まれなかった可能性はあるかも
(OS起動後は umount /boot/efi とかしても動作自体にあまり影響はない)

fstabの/boot/efiの部分の記述は

lsblk -f の結果が仮に
sdb
├─sdb2 vfat FAT32 ESP 1234-ABCD 512M hoge% /boot/efi

という感じなら
UUID=1234-ABCD /boot/efi vfat umask=0077,nofail,discard 0 1

という風に追記して、chroot環境からexit、再chrootして
efibootmgr --verbose で EFI variablesエラーが出ないか見てみては…?
734: 08/23(土)12:04 ID:QcX/kzZv(7/11) AAS
それは以前のインストールした環境情報とかが
/boot/grub/以下の grub.cfgとかに残ってたのを読んでて
新たに --efi-directory=hogeを指定して上書きインストールしないと
それが参照し続けられるとかな気がするたぶん…

bootできない限り今ある /efi/ 内のファイルは無意味なので
# mv /efi /efi.bak とかにリネームするか、
# rm -r /efi しちゃってもいいと思う
735: 08/23(土)12:12 ID:QcX/kzZv(8/11) AAS
それかgrub-install時に /etc/fstabにESPのパスがないから
デフォルトではやっぱり/efi/にefiファイルがインストールされるのかも?
(/etc/fstab にESPのパスを追記したらそれが参照される)

chroot上では/dev/sdb2のUUIDが表示されないようなら
chroot環境をexitして $ lsblk -f | grep sdb2 したら
UUIDが表示されるとおもう…
737: 08/23(土)13:51 ID:QcX/kzZv(9/11) AAS
はい乙です
念のためにchrootに入る前にも
$ sudo efibootmgr --verbose
を実行して、例のEFI variablesのエラーメッセージが出なかったら
同じようにchroot環境に入り

# grub-install /dev/sdb --bootloader-id Debian13 --target=x86_64-efi --efi-directory=/boot/efi
とか
# grub-install /dev/sdb --bootloader-id Debian13 --target=x86_64-efi --efi-directory=/boot/efi --removable

↑を試して
# efibootmgr --verbose
でエラーメッセージなくブートエントリが作成されているといいね…!

上手く行かなかったら /mnt/boot/efi/ 内に失敗したEFIファイルが
作成されるかもなので、都度消すか grub-installコマンドの最後に
--recheckオプションを付けるといいかも
(--recheckは同じブートローダーIDでも上書き再作成する)
741
(1): 08/23(土)14:54 ID:QcX/kzZv(10/11) AAS
USB型SSDから単独でdebianがboot出来てるってこと…?
もしそうなら cat /etc/debian_version で13.xxって表示されるか
他のSSDとかUSBブートデバイスを外した状態でも起動できるか確認できてる…?

efibootmgrを実行してもEFI variables are not supported on this system.の
メッセージがもし出ないならMBRじゃなくてUEFIモードで起動できてるはず
743
(2): 08/23(土)15:16 ID:QcX/kzZv(11/11) AAS
あのメッセージが出てないならMBRというか
BIOS互換モードでの起動ではないはず
そもそも>>718のgdiskの結果を見る限り、
MBRはPROTECTIVEでブートコードとかは書き込まれてないんでは…?

$ sudo ls -lhaR /boot/efi/
の実行結果を見て、/boot/efi/EFI/BOOT/ のディレクトリの中に
ブートファイルが作成されているようだったら
そのUSB-SSDがremovableのUEFIブータブルとして認識されて
そこから起動できてるってことだと思う(たぶん)

そのUSB-SSDは他のマシンに挿しても
(GPUとかのドライバが入ってれば)大体起動可能になってるとおもう
別のマシンとか、UEFIブートモードにしたKVM環境に挿して
USBパススルーしてもKVM内でも起動できるかも
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.027s